RT @kai_1031_: 試合をするとみんなが気になって 負けるとこんなにもたくさんの人が悲しんで こんなに魅力のある人はいない 弟からみても最高にかっこいい漢だと思う 俺たちはこんなところで終わらない でも今は少し休んでほしい
posted at 02:19:49
RT @HisatakaG: @Formosanhistory 赤道ギニア🇬🇶の識字率凄いな!国土が狭いからっていう理由も考えたが、それでもエスワティニ🇸🇿やレソト🇱🇸よりも確実に高い。2004 年の識字率は84.2%だそうだから、更に上昇してるのも教育行政に力を入れてる証拠。 逆に戦争に明け暮れてる国は、やはりだいたい識字率低いですね。
posted at 01:04:25
RT @Husachiaki: @Formosanhistory 開発独裁開始→産業面軍事面から高識字率の必要性が高まる→親は行かせたくないし子供は行きたくないけど独裁者の命令なのでしぶしぶ学校に→識字率向上 これをすっ飛ばしていきなり民主化しようとするからおかしな事になるんです
posted at 01:04:18
RT @Formosanhistory: アフリカ各国の識字率。 アラブの狂犬と呼ばれたカダフィー大佐の独裁国と言われたリビアがアフリカトップクラスなのが、ちょっとした皮肉のスパイス。 twitter.com/Locati0ns/stat…
posted at 01:03:38
RT @V69O6iL62aMiJjU: おおよその傾向として・・・ 英国の植民地→90%〜70% フランスの植民地→50%〜20% その他の植民地→70%くらい フランスさん、絶対やらかしてますわ。これは・・・。 twitter.com/Formosanhistor…
posted at 01:03:33
RT @mizoguchi_yuji: 安保瑠輝也が、格闘家として、一人の男として朝倉未来を尊敬していて、絶対にいつか超えたい存在だということはずっと聞いてた。だからこそ複雑な感情から今回の言動に至ったのだと思う。でも一般の人にその気持ちが伝わらないのは当たり前。ただ、僕としては瑠輝也も応援してあげてほしいです。… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/anpo_rukiya/st…
posted at 01:02:46
RT @Samurai_boxing: 天心のスペース良い事言ってるね。最近の格闘技は数字が可視化され煽りがエスカレートし、その延長線に話題と利益があって、競技と興行のバランスが崩れたと思う。だからfightClub買う気もしなかった、けど競技でNO1を目指す選手の素晴らしさを改めて理解出来た側面もある。
posted at 01:02:38
RT @tisensugimura: 子供が新しい知識を手に入れた時、親に自慢げに教えたくなると言うのが良い知識だよね。自分も子供向け単行本を書いたときに「親に教えたくなる」を基準に書きました。それで「子供がクイズを出しまくってウザイ」の声を聞いた時にヤッタと思ったですよ。『モノのなまえ事典』 twitter.com/dream5to5/stat…
posted at 00:57:22
RT @namazudou: @CMeikan そんなわけで、猿っぽいのは「顔立ち<身のこなし」と思っていたのですが、この言葉が成立してるあたり、どこかで「顔立ち>身のこなし」にイメージ逆転したんでしょうね…(笑)。 まだちゃんと出典(単語の初出)を調べてないんですけど、以前こんなツイートしてたのでそっとお送りします。 twitter.com/namazudou/stat…
posted at 00:56:28
RT @namazudou: @CMeikan 「身のこなし軽やか」は毛利さんちのご家臣にも言われてますね。 pic.twitter.com/Az3stTNHrn
posted at 00:56:23
@CMeikan あれ、当時から「猿面冠者」と言われてた筈…と思ったらこの言葉も日本読本(1887)<新保磐次>…明治が初出? kotobank.jp/word/%E7%8C%BF… pic.twitter.com/AZMKmdtXyf
posted at 00:55:13
RT @erokimota: 国内では「たけのこ」が圧倒しているが、海外では「きのこ」が圧勝しているという構図だったんですよね。 欧米中心に、きのこ食う文化はあるが、たけのこ食う文化がない国が多いらしいとかで…… 「竹があんまり広く分布してないのでは」 それもあるかも。
posted at 00:48:30
RT @kamaeatte: 木島孝之氏によると、豊臣政権は大兵力を有する毛利氏を唐入りの主力軍とする構想を早くから持っていたという。しかしその時点の毛利氏は戦国期以来の国人系家臣の寄り合い所帯的な権力体であり、豊臣政権が求める高質で大量の軍役に応えられない「図体はデカいものの、質はイマイチ」な軍勢だった。→
posted at 00:42:57
RT @shinobu_ota_mma: 最近SNSあまり見てなくて 今日久々にじっくり見てたらどこも 朝倉未来選手の話題でもちきり。 勝ったYA-MAN選手よりも 朝倉未来選手に関しての話題が多い。 1試合で業界を話題でもちきりに 出来るような サウイフモノニ ワタシハナリタイ。 #朝倉未来 選手 #respect
posted at 00:41:20