RT @chogo2009: かつては洋画界で、日本人の好きなジャンルは「①ルール無用の公道レースもの」「②世界滅亡もの」「③ロボットもの、ただし乗る奴じゃなくてアトムみたいな自我のある奴」と言われた事があると聞いた事があるが、もう20年くらい前だ。 twitter.com/chogo2009/stat…
posted at 04:44:13
RT @ashibetaku: では、ミステリというジャンルがいかに「意図的に」確立されたか見てみましょう。大正年間の大阪で江戸川乱歩は横溝正史ら関西の投稿家とコンタクトを取り、一方、社内に愛好者の多かった大阪毎日ではイベントを企画、またプロアマ作家混成の同人誌「探偵趣味」を創刊するなどの動きがあった。 twitter.com/nakatsu_s/stat…
posted at 04:39:45
RT @chogo2009: 思い立って紙で買ってた「仮面ライダーSPIRITS」を電子で買い直す。つか連載開始もう23年前ですよ。そして雑誌を変えて今もやっている。今といえば東京MXでマジンガーZと並んで絶賛放送中のストロンガー編がアツい!おやっさんがユリ子の事を語るのもあるけど、やっぱ城茂のキャラは漫画映えするよな pic.twitter.com/BsT1zYEuTP
posted at 04:37:02
RT @imako5: 生まれ変わる際に、天使から問いかけられた質問。 pic.twitter.com/4u6WYJUO2O
posted at 04:31:58
RT @ogitaka96: あんまり漫画家的なエピソードもありませんが自慢していいですか。 漫画家として唯一アシスタント経験をさせていただいたのが久米田先生でした。 しかも「かくしごと」のキャラのモデルにもしていただきました。 ありがとうございました。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/pSWU7n9teh
posted at 04:30:18
RT @nikkeipub: 【史書『三国志』から、いかに奇書『三国志演義』が生まれたか】「『演義』の諸葛孔明は天候をも操る神がかり的な軍師として描かれます。しかし『三国志』によれば内政に能力を発揮した人で、劉備が死んで初めて大軍を率いることになりました」 #箱崎みどり bookplus.nikkei.com/atcl/column/01…
posted at 04:29:00
RT @keiichisennsei: 本日2月19日(月)はプロレスの日です!ということでこの作品を再アップ! pic.twitter.com/KPKbudRUPH
posted at 04:28:14
RT @toronei: でもマスにばっかり作品送り出してたら、それはそれで衰退しちゃうからね twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 04:26:36
@C4Dbeginner @combatmedic これを観たら、かなりのひとが「『藤子Aスタイル』搭載してるよな!」と思うだろうけど、やっぱりこれはこれで”オリジナル”であり、少なくとも法的には問題がない… comic-action.com/episode/139336… やっぱり、かのAIも、基本的にはこれと同じ扱いになるしかないように思う… twitter.com/C4Dbeginner/st… pic.twitter.com/voofpBmohd
posted at 04:09:21
@C4Dbeginner うーん、しかし以前から言われてる「手法・スタイルがどこからどう見ても『○○的』であったとしても、作られた個別の創作物が”オリジナル”なら、法的には咎めようがない」という話になるんじゃないだろうか。 いわゆる「イタコは盗作にはならない」という… twitter.com/C4Dbeginner/st… @combatmedic
posted at 04:02:24
RT @Molice: 魔術と想像力(イメージ)の関係性はたぶん、黄金の夜明け団系の魔術作業における“視覚化(visualize)”が根っこにあって、80年代のオカルト雑誌や関連書、『世界魔法大全』(国書刊行会)などを経由して国内の作家やライター、ゲームデザイナーに入り込み、噛み砕かれて定着したのではないかしらん。
posted at 03:58:51
RT @Molice: 東方のヤバい植物としての 黒蓮 Black Lotus は、ロバート・E・ハワードのコナン・シリーズが出典です(Black Lotusの異名で呼ばれる植物が別口にありますが、それとは無関係)。執筆順での初出は「象の塔」で、吸引した生物に死をもたらす緑がかった黄色い粉末の原料とされました。 twitter.com/sanhamu/status…
posted at 03:58:06
RT @Takashi_Shiina: 「無料公開中だからな、ふんふふーん♫」と思って『夜叉姫』で検索すると『瀧夜叉姫』、「椎名先生」だと「椎名軽穂先生」が主に出てくるぞ。まあわしも両方好きだからいいんだけども。ぜんぜんいいけど。いいよ別に。
posted at 03:51:29
もし、これがこうなら、シンゴジラで庵野秀明に口出しした人たちが”正し”かったのかも(実際シンゴジラは海外では不人気)→「海外の視聴者はサスペンスやアクションの中にも、濃密な“ラブ”要素を求める傾向」 “大赤字、続編未定…「VIVANT」が海外で大コケの理由 ” htn.to/3Ku91S98qY
posted at 03:51:14
これも資料になる / “大赤字、続編未定…「VIVANT」が海外で大コケの理由 「幽☆遊☆白書」に“惨敗”で戦略練り直しか | デイリー新潮” htn.to/3Ku91S98qY
posted at 03:48:15
RT @skull_bear: 本日2月19日は「プロレスの日」。 アブドーラ・ザ・ブッチャー選手が その後の日本のキャラクター文化に 与えた影響は計り知れないものがあります。 #プロレスの日 #今日は何の日 pic.twitter.com/wO94ydQLaD
posted at 03:46:12
RT @WANPOWANWAN: 少し穏やかになってきたね。 自分は今回のことで出版社や局をかばうつもりはないけれど、すでに不買運動すると個別に言われて困っている作家がいるんだよ。 原作預かってガタガタ震えて萎縮している制作現場があるんだよ。 円満にやっている人達まで巻き込むなよ。 これからの人達へ… twitter.com/i/web/status/1…
posted at 03:45:57
RT @GELGELGE: 十年以上前にこれ体感しちゃったんだよな…。 岡部いさくと押井守の対談本があって、観念的な戦争論についてはそういう視点があったのかってなるのに、押井守の語る個々のミリタリー知識は本っ当にひでえんだ。 これ真面目に突っ込んでたら話が進まないから、対談相手の軍事評論家は相槌しか打てない。 twitter.com/KgPravda/statu…
posted at 02:27:56
RT @CMeikan: 今中学生だったら、夏休みの自由研究に「年代別ホラー映画の被害者の傾向」をまとめたい。◯年代の被害者は体育会系リア充だったが、◯年代からはカルトタイプの活動家が起こす騒動が事件の発端となるケースが目立つようになった。みたいなものを頭いい感じで仕上げたいw
posted at 02:27:37
RT @Takashi_Shiina: コミカライズ『半妖の夜叉姫』は「1話目で三人揃って、かつ戦国時代に行くとこまでやる」「アニメ放送中に2巻までは出す」「全10巻前後にまとめる」等の課題に従って再構成してます。生じたアニメとのズレの調整、『犬夜叉』こすり等、この企画ならではの味をお楽しみください。最新第6巻発売中!
posted at 02:27:17
RT @kamenjiro: パーマンとチンプイのトレンド入り、素直に嬉しいです。 地上波で放映される効果はまだまだ大きいですね。 (画像は、むかーし描いたイラストです😅) pic.twitter.com/ZuuO0pUtXf
posted at 02:27:02
RT @kamaeatte: 「宣祖実録」より、稷山の戦いで日本軍と戦った明の将軍・頗貴の日本軍評。「倭の性質は甚だ獰猛で、先鋒が殺されても後退しない。自分は五十五歳で幾百の戦いを経験しあらゆる夷と戦ったが、倭奴ほど獰猛なものを知らない。しかし鉄騎で襲撃し蹂躙すれば、その勇も振るえないだろう」(翻訳自信無し) pic.twitter.com/pJCo390cKp
posted at 02:23:44
RT @kamaeatte: 日本の上手な射手などの敵うところではない」「塀を引き倒そうとする敵を片っ端から撃ち殺しても五十人が五、六人になるまで網に取りついて引っ張っている」(松井物語)等々。明軍の指揮統率力の高さや馬や装備の良さに驚いたらしい。やはり文禄・慶長の役は比較軍事史的にとても興味深い戦争だと思う
posted at 02:23:20
RT @kamaeatte: 逆に日本軍の方は明軍をどう見ていたかというと、「馬がデカくて乗ってる人もデカい」(天野源右衛門覚書)、「足軽の動きがまるで小鷹が指揮に従うように身軽く鮮やかで整然としている」(大河内秀元朝鮮記)、「鎧が固く刀槍が通じない」(フロイス日本史)、「半弓が巧みで馬上でも自由自在に射る、 twitter.com/kamaeatte/stat…
posted at 02:23:08
RT @Kensuke_ex: トレンドで並んだ記念🎉 #パーマン #チンプイ pic.twitter.com/N89nU0qUE9
posted at 01:58:19
RT @nakatsu_s: 【お知らせ&乞う拡散】作家の芦辺拓さんから、ミステリが文化として歴史的に記録されるようになったキッカケとして、ハワード・ヘイクラフト『娯楽としての殺人―探偵小説・成長とその時代』があると聞いて、ライトノベル史が顧みられていく契機をどう作るかの参考にしようと思う。→ pic.twitter.com/SQvOETrKIN
posted at 00:54:14