Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

8月5日のツイート

$
0
0

RT @shin_sgk: シンゴジラ2回目観た、市川実日子さん演ずる尾堂良い感じですよね絵 pic.twitter.com/kokzffPF7v

posted at 15:17:18

RT @mizgae03: シンゴジラ大好きマンとして描くのを避けられない尾頭ヒロミちゃんと、安田課長セレクション #シン・ゴジラ #シンゴジラ pic.twitter.com/yiv1kIzJtj

posted at 15:17:09

RT @quaternionxxx: @mogera619 #シン・ゴジラ の市川実日子さん(ヒロイン)が良かったぞ 化粧っけなし!モゴモゴ早口!不健康そうな肌!無表情!\(°w°*)カワイイ pic.twitter.com/R5FQtiKuER

posted at 15:17:02

RT @GoITO: シンゴジの「明るさ」と、それがひとを鼓舞する作用を持っていることの核心がみえてきたんだけど、引っかかるところ、ツッコミどころがありながら(異様に作り込まれたところと、ものすごく抜けてるところの共存という言い方もできる)、「ま、いっか!」と思わせてしまうことなんじゃないか、と。

posted at 15:10:15

@GoITO @ayuasano 自分は阪神大震災を取り仕切った石原信雄のイメージのせいで官僚と誤解。

posted at 15:08:17

RT @GoITO: @ayuasano わざとそうしてると思いますが、政党の存在がすごく曖昧ですよね。

posted at 15:05:33

RT @GoITO: @ayuasano でもあれ、ふつうに「官僚」だと思っちゃいますよね。どうしてなんだろう。

posted at 15:05:26

RT @GoITO: @ayuasano 主人公、どうにも官僚の印象で見てしまうのですが、政治家なんですよねー。それはそれでずっとひっかかっていました。

posted at 15:05:23

RT @gorotaku: 東京オリンピックの開閉会式は庵野秀明にやってもらえばいいのではないだろうか、というのが『シン・ゴジラ』観た感想のひとつです。本人は喜ばないだろうが。

posted at 14:57:38

RT @GoITO: 「シン・ヘドラ」、それはそれで見たい気が。

posted at 14:57:35

RT @digging7: そういや庵野監督、「エヴァでは観た人に『よし、明日から頑張ろう!』とさせる事が出来なかった」という旨の事を以前言っていたけど、今回の『シン・ゴジラ』では「よし、明日から俺も頑張ろう!」って旨の感想がバンバン出ている訳だから、遂に本当にやりたかった事を達成したのだと、感慨深くなる。

posted at 14:57:24

RT @GoITO: 大衆蔑視とか、体制側のエリートに同一化して、といった「批評」は、テンプレートにあてはめました、としか思えないんだよね。杉田さんのシンゴジ評、90年代前半コミックボックスに載った大西赤人の弘兼憲史批判とまるきり同じロジックなんで……。

posted at 14:55:25

RT @kanose: 『シン・ゴジラ』の対策本部前のデモシーンは官邸前デモが元ネタという見方が多いけど、『王立宇宙軍』好きとしては王立でのロケット打ち上げに反対するデモの描写をまず連想して、一環してるなーと思った

posted at 14:53:55

RT @mon_emon: オリンピック柔道・男子60kg級 高藤直寿選手の背負い肩車、名付けて“直車”(なおぐるま)! @gryphonjapan pic.twitter.com/z2HByp3UgC

posted at 14:46:05

RT @abck50: 朝鮮学校などの各種学校への補助金と、公認会計士による監査報告(が無いこと)について - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201410…

posted at 13:09:00

RT @gumyojian: 最近何故寅さん、寅さんとでるのかと思ったら20年か。四ッ谷の以前知人の墓地で渥美清のお墓見付けた。そうだ知人の命日ももうすぐなんだ。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 13:08:51

RT @Mahal: ああいう変人が実際どういう年齢で「課長補佐」みたいなポジションに押し込まれるってのがリアリティとして霞が関に存在するんだろう、みたいなことは思った。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 10:22:24

RT @gryphonjapan: 【シン・ゴジラ感想】おしまいです 長々とお付き合いありがとうございます 最初のツイート twitter.com/gryphonjapan/s… から一応、通しで読めると思います (※一部枝分かれしているほか、リツイートでの紹介文章なども間に挟んでいます。)

posted at 10:21:38

【シン・ゴジラ感想】おしまいです 長々とお付き合いありがとうございます 最初のツイート twitter.com/gryphonjapan/s… から一応、通しで読めると思います (※一部枝分かれしているほか、リツイートでの紹介文章なども間に挟んでいます。)

posted at 10:21:30

【シン・ゴジラ感想】38(補足) 【ほかの怪獣SF】 「機動警察パトレイバー 廃棄物13号編」 「大江戸恐龍伝」 「海の底」 「空の中」「海の底」「塩の街」 「MM9シリーズ」 【危機管理・大事件と官僚・政治機構】 佐々淳行回想録シリーズ オーラルヒストリー 石原信雄

posted at 10:19:04

【シン・ゴジラ感想】37(補足 【東日本大震災関連】 「前へ!」 「カウントダウン・メルトダウン」 「プロメテウスの罠」 「原発危機 官邸からの証言」 「メルトダウン」 「あなたへ」 「紙つなげ!」 「記者たちは海にむかった」 「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」

posted at 10:15:26

【シン・ゴジラ感想】36(補足) 派生して見たり読んだりするといいもの 【庵野秀明と80年代オタク風景】 ・アオイホノオ(原作漫画) ・アオイホノオ(ドラマ、今地上波で再放送中!) ・岡田斗志夫「遺言」 ・「史上最強のオタク座談会2 回収」 ・佐藤健志「さらばいとしのゴジラよ」

posted at 10:09:42

【シン・ゴジラ感想】35 ともあれ、そういうことをすべて含めて満足した作品でした。 最後に、同行した観覧者にも言ったのだけど、これを機に、参考にしたかもしてないかもしれない、危機管理や災害・事件検証的な書や類似SFを読むと興味深いかもしれない…という紹介を最後にしておきます

posted at 10:06:38

【シン・ゴジラ感想】34 ばらけて崩れ落ちていくという秀逸な描写をエヴァでした庵野氏ならではだろうし、「911の映像を見て、ビルってこう崩れるのか!と思わず絵に起こした」という、どこで読んだか忘れた真偽不明のアニメーターの述懐のような「業」すら感じる。

posted at 10:04:29

【シン・ゴジラ感想】33 悪魔的な美への奉仕者である庵野秀明は、この場面をひたすら「かっこよく」描くことに執念をもやす。 大都会の日常である、XXXやXXXを、対ゴジラの武器とする発想と絵作り! その崩れ落ちるXXXの描写! それは、タンカーを持ち上げると船体のつなぎ目が(続く)

posted at 10:03:05

【シン・ゴジラ感想】32 両方のリスクを知った上で、危険の作戦へ赴く。 これを手放しで美化する危うさは言わずもがなだが、実際の震災でも最終的には「そうするしかない」状況下で、そういう人が各々、おしなべていえば「そうした」。 それへのオマージュであろう。 だが、その一方で(続く)

posted at 10:00:35

【シン・ゴジラ感想】31 そして最後の、某作戦。 詳細は避けるが、まずここにも東日本大震災の影は大きくある、というかそのままオマージュ。 日本中からXXXをかき集め、現場に集結させる点 それを扱う自衛隊と、おそらく専門家の人々は 直接のゴジラの脅威と、残留放射性物質の脅威(続く)

posted at 09:45:03

【シン・ゴジラ感想】30 「会議用口調」「会議用抑揚、節回し」は実際に語られているのかもしれない。 ただ最初は、「なんかそういう人ばっかり出てくる!こんなふうに台詞をだーっと語られたらやばいなあ」という印象を持ちました。(結論としては、全編を通せばそんなことはなかったです)

posted at 09:37:48

【シン・ゴジラ感想】29 過剰なまでに圧縮された台詞の羅列は、特に前半の会議場面で出てくる。 これも、庵野っぽい描写にも見えるし、会議のたんびにほぼ同じ顔ぶれが部屋を移るなど、ある意味リアルな政府内会議の時じゃ、朗読やMCが決まっているわけでもないのに、素と違った独特の(続く)

posted at 09:35:58

【シン・ゴジラ感想】28 自分の知見を垂れ流す感じの女性研究者…などの描写が少々ステロタイプ的畸人学者にも感じたし、いや実際、リアルな描写を目指すとそうなるのかもしれん(笑)、というのと、ちょっとそのへんがよくわからないのでやや留保したい。 というか、過剰な(続く)

posted at 09:33:22

【シン・ゴジラ感想】27 リツイートを挟んで、別の話題に。 「はみだしものが集まった非常のプロジェクトチームが、非常のときに決定的な役割を果たす」は定番だし、おそらくはDAICONの経験とかも生きていると思うけど(笑)、無感情っぽくべらべらっと @matsuo_satoru

posted at 09:30:17

RT @gryphonjapan: ひゃー、昨晩「シン・ゴジラ」みてきたばかりなんだが「ああ、いかにもいそう」と感じた明るさ、軽さ、野心を併せ持つ太目の若手議員(主人公の同級生?で、各種の橋渡し役となる)が、レモンハート「松ちゃん」=松尾諭氏@matsuo_satoruであること今知ったよ それほど役作りがうまい。

posted at 09:27:42

RT @lemon_bsfuji: 松ちゃんのツイートちょっとした騒ぎに! あれだけの演技してるんだから、見た人は気になるに違いない‥ もしかして今年度の映画の助演男優賞は松ちゃんが? twitter.com/matsuo_satoru/…

posted at 09:27:15

RT @matsuo_satoru: ご覧になった方々、メッセージありがとうございます! ごく一部で泉ちゃん人気が高まってるらしいです。 minesweeper96.hatenablog.com/entry/2016/07/… #シンゴジラ #ネタバレ注意

posted at 09:26:55

RT @matsuo_satoru: 『シンゴジラ』今から観に行く人は、出来るだけ情報を入れずに真っさらで観に行って下さい。僕が出てることもいっぺん忘れちゃって下さい。

posted at 09:26:52

【シン・ゴジラ感想】26 演じたのが「BARレモンハート」の松ちゃんこと 松尾 諭 @matsuo_satoru だったのよ。もともと自分は俳優の顔をあまり覚えてなかったり混同したりするけど、これは気づかなかったわー。 以下ちょっとリツイート。

posted at 09:26:40

【シン・ゴジラ感想】25 持っていて、それで一歩前に出て勇敢にことに当たるのは、倫理的にはともかく結果的には正しい。そういう人物によって、危機は処理される。 そんな2面性を巧く表現し、また見た目も、若い頃から「政治としての酒席」に明け暮れて太ったっぽい若手政治家を(続く)

posted at 09:19:39

【シン・ゴジラ感想】24 そういう俗な感覚は、浮足立った非日常の世界で冷静な日常の目を持っていることでもある。感情を爆発させた主人公に「まずお前が落ち着け」と水を渡す場面参照。  それにまず一般論としても、大危機に際し「これをうまく処理すれば、俺は大出世だぜ!」つう野心を(続く)

posted at 09:16:44

大学とか高校の同期なのかな? と変な方向に脳内補完してました。 「10年後の首相」「お前が首相、おれ幹事長」というのは、このあと政界転身して議員になる、という意味かとも。その当時から若手「議員」であるほうがそれは自然ですね。ラストでも政治家の責任に言及してたっけ @Mahal

posted at 09:13:17

【シン・ゴジラ感想】23 えーと途中でリプはさんで枝分かれしてますが、一応こっちでつなぎます その太目の若手議員は、臨時政府発足に際しても「あいつはうまくやって出世した、うらやましい」「お前も俺もチャンスだ」的な俗な感覚を持っていて、当初は観客をいらっとさせる系。 だが(続く)

posted at 09:11:05

RT @esukiesuji: 小林桂樹さんが首相を演じた『ゴジラ』は1984年12月に公開されており、一般的にも1984年の映画として認識されていると思うので『ゴジラ'84』の方が適切では? twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 09:08:35

あれ正月映画なんで、以前はそういう表記(85)もあったんですよねー。いまは84のほうが一般的なのかな。もとより正式名称「ゴジラ」では混同するから、区別のためあとから呼んでいる通称でしょうから、こちらもこだわりないので一般性あるほうにしますけど @esukiesuji

posted at 09:07:55

RT @Mahal: @gryphonjapan 中堅官僚ではなく、若手議員ですな

posted at 09:05:54

内閣官房副長官だったことは覚えていて、一緒に見た人とも確認したんですが、石原信雄的なアレではなく、世耕弘成的な存在でしたっけ? じゃあ、松ちゃん議員とは国会の同期なのかな…? @Mahal

posted at 09:05:49

【シン・ゴジラ感想】22 そんなこんなで主人公が日本独自の対ゴジラ作戦を実行するんだけど、その前に、その主人公と学校時代の同窓らしく、今は若手議員になっている太目の男…の描写が秀逸。 金帰火来で地元に帰っていたおかげで、最初の対ゴジラ作戦失敗の被害を免れた彼は(続く)

posted at 09:02:31

【シン・ゴジラ感想】21 対をなすだろう…と思います。 (ゴジラ85はあれはあれで時代の必然だったし、小林演じる首相も名演だった。ただし裏返しの日本SUGEEEだったのもまた事実。上がり調子の日本、まだ「戦後40年」”しか”経過していなかった日本の一心象風景かもしれない)

posted at 08:57:59

【シン・ゴジラ感想】20 そのXXXが「アイランズ的」というか「ペンウッド卿的」な活躍を見せるわけです。 それもある意味で大いに日本的にね(笑) それは「ゴジラ’85」で小林桂樹が演じた政治家像が、実はハト派的「日本SUGEEE」のドリーム描写、ナショナリズムであるのと(続く)

posted at 08:55:35

【シン・ゴジラ感想】19 しかし…と中盤のあの展開になっていく。 そういえば、最初にXXXというテロップが出た時は「そうだよね、こういう突然の事態にはXXXがいて当然だよね。本筋と全く無縁だけど、こういう細かい描写がリアリティを生むんだよな」と思ってた一文が、重要な伏線だったり。

posted at 08:49:59

【シン・ゴジラ感想】18 このへんは総理らを万能のヒーローとしてはかかず、むしろ無能の証拠をばらまいている。その中で映画に「協力」した政治家が実際に努めた官房長官や(女性)防衛大臣はやや優秀…の描写ということは前述した(笑)。 しかし徐々に義務感や決断を総理もしていく。

posted at 08:46:25


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles