Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

8月18日のツイート

$
0
0

RT @asahi_jschool: ネットニュースの今、未来 ~Yahoo!ニュース、withnews担当者によるリアルトーク 月刊「Journalism」(朝日新聞社)主催|EventRegist(イベントレジスト) eventregist.com/e/gekkanjourna…

posted at 13:09:38

RT @doatease2313: BPOが舛添前都知事が申し立てたお台場テレビの情報番組による人権侵害案件を審議入りすることを決めた。 政治資金問題で自宅にやってきた取材チームに、未成年の子供を撮影されたなどと主張。お台場は「正当な取材」と言ってるのだが。

posted at 13:08:50

RT @doatease2313: なんでそうなったのかというと、長年のドタバタの結果、そうなったとしか言いようがない。w

posted at 13:08:41

RT @doatease2313: こうしたテレビの都合で進行するその夜は、新聞取材は追随する形になる。新聞は、テレビのインタビューを取材対象にするわけで、テレビ見て取材に代えても同じという妙な状況になる訳だね。

posted at 13:08:38

RT @doatease2313: 砂川教授は、赤坂テレビ側が安倍首相のインタビューを途中で切った印象を与えたのは、説明不十分と主張。記者クラブが配分した時間が来ただけだと。そういう仕組みは、池上彰さんも説明してなかったような。w

posted at 13:08:30

RT @doatease2313: テレビ各局の特番の作りが酷似するのは、一方で取材対象となる政治家や政党が限定されてて、記者クラブが間に入って、調整するから同じような流れになる。メディアと政界が番組を通じて対称関係の中で全局の番組が進行という図式。

posted at 13:08:23

RT @doatease2313: 砂川浩慶・立教大学社会学部教授が、先日の参院選テレビ特番を総括。「見直しの時」と批判展開。 特に民放特番で自民党小泉進次郎氏への密着ルポとインタビューを複数の局が取り上げた点「彼のPR特番。驚きを禁じ得なかった」と批判。GALAC誌にて。

posted at 13:08:21

RT @khara_inc: 【完売御礼】 以下、庵野秀明よりみなさまへ。 「か、完売!?バルト9スクリーン9の429席が完売?3分も経たずにか?」 早速ネタが使えました。ありがとうございます‼︎ #シンゴジラ #シン・ゴジラ #ゴジラ pic.twitter.com/ilByT7Zy3D

posted at 13:06:34

RT @ruminasato: 10月9日『第23回全日本アマチュア修斗選手権大会』の募集が始まってます!締め切りは8月31日。選手関係者はお間違えのないように!#アマ修斗 j-shooto.com/article/17560 pic.twitter.com/n8b5Tsh1PK

posted at 11:12:07

RT @ruminasato: 10月9日全日本に参加予定の皆さん。今大会使用グローブはISAMI製新タイプになります。貸し出し用のグローブも用意しますが、持参品の使用も可能です。お求めはイサミ各店へ #アマ修斗 j-shooto.com/article/17584 pic.twitter.com/6t8oUh9SZu

posted at 11:11:30

成熟ではないかな? 【リオ五輪】中国の金メダル激減のわけは… “金至上主義”に変化もネット民は鼻息荒く「旅行に行ったの?」 www.sankei.com/rio2016/news/1…

posted at 11:11:06

RT @gjmorley: こんな感じの書き出しでこのまま水道橋博士のメルマ旬報を書きたいのですが、もうフジテレビに行く時間になったので、また後で、どこかでこの考えの流れを追ってみます。おやすみなさい。起きていて暇だったらテレビ見てください。

posted at 11:09:08

RT @gjmorley: すぐに思い当たる痛々しい著名人たちも居ますが、この行動パターンは参入障壁が低いため、むしろ著名ではないけど有名になること、目立つことへの強い憧れを抱く「無名」な一般人にも感染、拡大。というかツィートを見続けていると、そこに無意識が引っ張り込まれる。社会の新たな装置かもしれない。

posted at 11:09:03

RT @gjmorley: 結果、社会には「エクスピリエンス格差」とも呼べる見えない階級が超特急で広がっているように思えるのです。弱者が大増量中ではないかと。ググらずに感動したり、あるいは罵倒する。議論よりも結論に飛びつく。認めてもらおうと貧乏ゆすりのように全ての話題に首を突っ込んで強めの発言をする。など。

posted at 11:08:56

RT @gjmorley: ヤフー・ジャパンが悪いとかグーグルが悪いとかいうプロトコルや仕組みの問題ではなく、スマホの普及やソーシャルメディアの日常化が思わぬ副作用をもたらしのではないかと思います。で、相変わらずテレビや新聞、本屋に並ぶ物理的な書籍が圧倒的な影響力を持ち続けるのはパラドックス以外の何物でも。

posted at 11:08:48

RT @gjmorley: 自分より恵まれた人をストーキングしたり悪罵しつつ、顔を出すと自分のなけなしの収入や立場も失うからずっと隠れたままでいる…みたいな勝手なルーザー像を思い浮かべ、その想像上のルーザーを「きもい」と思っています。本当、きもいなあ、お前。

posted at 11:08:42

RT @gjmorley: とにかく、何段階もネットが一般化して、今や攻撃的、批判的なことを書くネットの住人が「仮面を被った心ある社会の勝ち組」ではなくなり、格差が広がる社会で下落していく人々が怒りのはけ口を求めているように思えてならない。富裕層の文化人が露悪的に振る舞うのはある種の自虐と謝罪の儀式。

posted at 11:08:25

RT @gjmorley: 高いリテラシーを持ち、大概は裕福な家庭の出身者同士が匿名か匿名すれすれであえて乱暴な言葉を使いながらも「本当は優しいんだよ」とウインクしあう、とでも言うのか。その辺の背景分析は歴史家にお任せします。

posted at 11:08:17

RT @gjmorley: いほいろ記憶を辿ると、かつてニフティーサーブやPC VANの時代から露悪的、偽悪的、トロールな文化はありました。言い切りと万能感とひけらかしの背少年な文化です。おそらく当初のネットはよほど技術的なハードルをクリアできなければアクセスできなかったので、そこも関係していた。

posted at 11:08:05

RT @gjmorley: 大メディアが隠蔽する事実を告白したり、抑圧される言論を発信…といった役割をソーシャルメディアが担えなくなったように思えます。統計や詳細なリサーチをしたのではありませんが、拭いがたい退屈を感じます。加えて過敏さや潔癖さが増長しており、何を言うにも企業の広報課のように気を使う必要が。

posted at 11:07:59

RT @gjmorley: そんな中、ここ数ヶ月の「ツィッター論壇」がいよいよ袋小路に入ったように感じています。最初からポジションが決まった陣営同士で反対勢力に愚かさや悪魔、ファシズムを投影して非難するという、目をつぶっていてもできるようなお約束の対立が自作自演されています。全体に停滞しています。

posted at 11:07:55

RT @gjmorley: さる5年間、次から次へと空騒ぎが続き、そして数々の選挙を経てだいぶ落ち着いたようです。鳥越俊太郎氏が惨敗して以来、左派は自分たちの体たらくを総括できず。一方、安倍政権は消極的ながらベースの広い指示を得ており、盤石です。

posted at 11:07:51

RT @gjmorley: 極小の「準媒体」のような位置付けでやってみました。で、アラブの春頃に「ひたすら配信しまくる」という腕まくり路線でやっていて、芽が出そうな頃合いで3.11がやって来て、以後社会のパニックしたムードの中で、ごっこのような「政治の季節」に巻き込まれ、気がついたら反原発の中和装置に。

posted at 11:07:40

RT @gjmorley: テレビやラジオに取って代わる新たな媒体としての個人メディアに熱い信念を抱き、リアルオーディオやポッドキャストなどで思い切りやりました。1000個以上の番組を全てセルフプロデュース、無料配信しましたがスマホが出回っていない時代で「アスキー」な人たちしか受信できず…

posted at 11:07:35

RT @gjmorley: 今、本を書いています。おそらく今年中に出ます。まとまって文章を書くためには大変なエネルギーとフォーカスを求められる。個人的にはソーシャルメディアを「要らない」と感じるようになりました。商業的にリスキーな物言いかもしれないけど、SNSがいよいよもって時間の無駄に感じられる。

posted at 11:07:31

RT @gjmorley: 先ほどの「ザ・ボイス」で語った「ネット言論の曲がり角」ですが、たぶん水道橋博士のメルマ旬報に記事としてまとめます。ネット言論が勝手に盛り上がって衰退した、という単純なお話ではありません。メインストリームのメディアが力を失い、淘汰されていくプロセスも同時進行している、などです。

posted at 11:06:10

RT @nao_mma_ymt: ギャンブル目的でのネッテラー入出金サービスが日本で終了する。 この10年程度で日本からポーカーの世界王者が出たのも幻となる。 スポーツ観戦の質が変わるのは残念だが、一時的長期的に関わらず現在日本でブックはもはや無価値。 さっさと株でも始めよう。

posted at 10:34:38

RT @nao_mma_ymt: ぶっちゃけマイティマウスの最強さと日本のファンの気質と、佐藤Dの演出とPRIDEの舞台があったら。 DJの人気とファイトマネーはやばかったと思うよ。 twitter.com/captude71/stat…

posted at 10:34:04

RT @yuiha080128: 「家康公は耳に臆病、目に大胆」 (家康公は耳で聞いているうちは臆病である。しかし戦場に行って現場を目にすると、がらっと人が変わった) 同僚の旗本の評~磯田道史氏「歴史の読み解き方」 道理で本多佐渡守は余裕のほくそ笑みだった… #真田丸

posted at 10:22:50

映画「マルサの女」に、人のいい肉屋夫婦が「このコロッケ、自分でも召し上がりますか」「そりゃまあ」「じゃあ申告漏れですね」みたいなシーンあった「アルバイト店員にまかない飯を提供しているかどうかは店の信用に関わる、というお..」 togetter.com/li/1012919#c29…

posted at 10:14:44

クラウザーさんみたいなこと言ってる twitter.com/boreford/statu…

posted at 10:08:44

RT @unagi88: @unagi88 FAXで書類を送る小芝居とかあったんだけど、短縮のボタンが「防衛省〇〇課」とかになってて、うわやべぇ下手に弄ったら超怒られるやつだ ってなった。もちろんボタン押すフリだけして吸い込まれない紙を持って帰った。

posted at 10:06:33

RT @unagi88: 災害対策本部シーンは国際展示場駅近くにある本物の防災拠点施設で撮影。黄色いベストとか全部本物。(必ず元の場所に返すよう言われた) 昼には海外からの視察が来て撮影が一時中断。 youたちが見てたの、あれゴジラの撮影だったんですよ…? pic.twitter.com/IdBFXF9Pl3

posted at 10:06:28

RT @take_9060: 原点は日本人が作りたいように作ったものが欧米人の目に触れたら受けたのを忘れちゃいけませんねw 下手に海外を意識したものがコケてる現実w twitter.com/okadadada/stat…

posted at 10:05:33

RT @okadadada: シンゴジラは日本人にしか分からない内輪受けで世界を見てない、っていう意見を3回くらい見たけど「世界を狙う」っていうのを「欧米人に喜んで貰う」っていう意味だと思ってる人って一定数いる。クールジャパンってマジで言ってる層

posted at 10:05:25

RT @logan0241: SMAP稲垣氏は以前番組中でもし自由に映画を作れるならどんな作品を?と質問された時に 「あの、『ボトムズ』って知ってますか?それを作りたいです」 と答えていた。 それ以来、個人的好感度はやたら高い。 因みにその時 「顔にレンズが三つ付いてるヤツ?」 と聞き返していたのは木村氏。

posted at 10:03:22

RT @makimuuuuuu: ニューヨークで「ツ」が斬新な使われ方をしている pic.twitter.com/IlIKMiEAJz

posted at 10:03:06

RT @sasakitoshinao: 真ん中に芝生広場を起き、横にレストランを設置。パリはともかくとして、これだけで雰囲気がまったく変わる感じ。他の公園でもやってほしい。/豊島区の行政が本気を出したと噂・・・「南池袋公園」がまるでパリの公園のような様子に! bit.ly/2bmdPHR

posted at 10:00:27

RT @4sumire: @tadataru @AsiaMajor0719 私にも同様の記憶があり、長じて大人のカラクリに気付いた時、深い絶望、嘆きの気持ちに襲われました。周囲にも、あの残酷な教育から目覚めることが出来ない人々の方が多いです。それほどの強烈で原始的な体験。幼い脳への刷り込み。恐ろしいです。

posted at 09:59:09

RT @tadataru: あえて言いますがお化け屋敷なんて生易しいもんじゃありません。大人が教育として本気で見せる残酷さ・グロテスクさの恐怖は計り知れないトラウマを子供に植え付けます。興味本位で見ていた児童なんて一人もいませんでした。それが広島です。 twitter.com/AsiaMajor0719/…

posted at 09:59:05

RT @AsiaMajor0719: @tadataru 少年朝日年鑑という本が小学校の図書室にありました。ベトナム戦争の首が飛んだ凄惨な兵士の遺体の写真、今でも覚えています。子供たちはお化け屋敷に入るのと同じ気分で観ていたと思います。つまりただの興味本位、怖いもの見たさ。そこから何も学んではいない。

posted at 09:58:57

RT @tadataru: ひたすらグロテスクでひたすら悲惨なものを子供にこれでもかと強制的に見せつけるのが平和教育だというのならそんなものはいらない。

posted at 09:58:55

人気なのは知ってるし自分も推していたが、「アニメ向き」かねえ?まあ、そんなこと言ってたら孤独のグルメはドラマ化されなかったし… / “アニメ「バーナード嬢曰く。」は10月放送!喜多村英梨ら出演 - コミックナタリー” htn.to/bix43F

posted at 09:57:00

RT @JD_merry__G: シンゴジラの第1形態と第2形態を勘違いしてる方が結構いらっしゃるようなのでまとめてみた。最初は第1と第2だけにしようと思ったけど、それぞれに通り名がついてて面白かったから第3と第4も。蒲田くんかわいい pic.twitter.com/HbAK4E5hSL

posted at 09:01:52

柳澤健 日本レスリングの物語」から。ロス五輪の時の、福田富昭監督から選手への手紙 「みんな自分に自信をもって良い。自分のレスリングを信じてくれ。そして自分の強さを信じてくれ。それは私が保証する。」 pic.twitter.com/wZ3CHkJAeX

posted at 09:00:14

RT @yuki_nakai1970: 再々読、完了。何度読んでも感動が押し寄せる。泣いてしまったよ。日本レスリングの物語 www.amazon.co.jp/dp/400024292X/… @AmazonJPから

posted at 08:49:50

RT @ekus__nuhs: 『日本レスリングの物語』に載ってる、ロス五輪の際、本番数日前に福田富昭代表監督が選手全員に渡したという直筆の手紙も、めちゃくちゃポジティブな気持ちになるもんな。おれレスリングやってないし五輪も出ないのに笑  選手も「あのラブレターにはやっぱり感動する」そうだし。あの手紙はすごい。

posted at 08:49:39

ああ、こんなふうに速報が出る時代なのだね。 twitter.com/a_i_jp/status/…

posted at 08:49:02

そうでした @oooTooo

posted at 08:45:33

自分は使用頻度の関係で 所有せざるを得ないだけで 全然車の所有にはこだわらないなー。 いつかライドシェアは、大都市以外にも広がってふつうの光景になるのかな? twitter.com/boku_demian/st…

posted at 08:39:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles