Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

10月12日のツイート

$
0
0

11: ただ #真田丸 では省略された重要で有名な九度山の挿話がありますよね…! これ。 死の床の昌幸が「儂には大坂勝利の戦略があるが、これは儂の『名声』を前提に成立する。信繁の才を儂は知っておるが、世間の知名度、説得力がないから成立せん」と(「真武内伝」「武将感状記」など)。 pic.twitter.com/8ThzfPJ5ih

posted at 12:56:58

10:「真田、日ノ本一の兵」と後世に残る武名を挙げ、そして伝説に… 戦国時代は大阪城とともに終わるのだけど、終わるからこそ 「華々しく終わろう」 「名を遺せれば命は要らぬ」という価値観は武士に生き続けた。 だからこそ真田は「勝者」だった。 #真田丸 でもここが描かれるのでしょう。 pic.twitter.com/1Jf0iFX4E2

posted at 12:49:10

9:そして、#真田丸 でも最終盤の見せ場になるであろう、夏の陣で「家康本陣の旗を倒す」ほどの果敢な突撃。 pic.twitter.com/fz0Xfd9xaL

posted at 12:41:59

8:ここから先は #真田丸 ではまだの展開(ネタバレだとか言わないでよ!)。 わずかな手勢での入城、 「真田丸」を築いての奮闘。 pic.twitter.com/9Vcr9ak8My

posted at 12:38:32

7:うん、方広寺事件は司馬の方がカゲキだわ(笑) 清韓は確かに意図的に家康や豊臣の字を(喜んでもらえると思って)盛り込んだという #真田丸 の描写は勿論ない。 ただ天海、林道春、崇伝の「3怪人」が張り合いながらここに因縁をつける、という描写が喜劇性もあって物語として見事だ。 pic.twitter.com/HZlE0NZOjY

posted at 12:35:09

6:「方広寺釣鐘事件」 で、twitterクラスタを見ると、最新研究では「家康は穏便に抑える気だったが、大阪のほうが挑発的だった」「公平に見て、当時の常識としては「大坂有罪」で仕方ない」という意見が多い…のかな? #真田丸 はあっさり感があったね。 司馬遼太郎と比べるべきか? pic.twitter.com/edZStUatWY

posted at 12:23:33

5:九度山の光景と、信行(信幸)の世渡り。 みなもと太郎氏はなんだかんだと京都・西国文化の洗礼を浴びてるので、家康のヒール性はけっこう前面に出てる(司馬遼太郎も)。 ほんとうに信之の藩は「にらまれて」いたかどうかは、いろいろ議論があるとかないとか。 秀忠の器も結構測りがたいしね。 pic.twitter.com/h6ZfIKifcW

posted at 12:18:41

4:さて真田関係の絵。 秀忠の上田城攻め。杉浦茂キャラを平然と使う点は置いて(笑)「西へ急ぐべき所を凡庸な秀忠が余計な城攻めした」と、風雲児たちも司馬遼太郎も描写したが「秀忠の使命は元から真田攻め。急な変更が悪い」と今回の#真田丸 は最新研究を基に描写し、そこが話題でしたね。 pic.twitter.com/Qc5YbhU8z7

posted at 12:13:48

3:#真田丸 ばばさまの「ナレ死フェイント」というか、ナレーション自体をギャグにするのもみなもと作品にはいくつかあるねん。 twitter.com/gryphonjapan/s… twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 12:07:25

続き 過去のやつも紹介しとくね 犬伏の別れは「風雲児たち」では… twitter.com/gryphonjapan/s… @gryphonjapan

posted at 12:06:10

#真田丸 が大坂編、「幸村」編ということで、一度twitterでも多くの人の注目を得たみなもと太郎 #風雲児たち との比較をしたいと思うっす。 大前提として、脚本の三谷幸喜氏は「新撰組!」も含めみなもと作品を尊敬し、学んでいると公言しています。 だからこそ差異が面白い。 続く

posted at 12:04:53

(追記)ああ、その一方で、出版などのコンテンツに限って言えば「電子化」「配信」によって、「部数」「出荷数」を予想する必要がそもそもなくなる(だいぶ減る)んだっけか。思いもかけずに数万DLがあっても、期待外れでも、コスト自体は大きな差はなくなる。 それもどう影響するのかなあ。

posted at 11:52:46

前ブログで書いたけど d.hatena.ne.jp/gryphon/201604… ビジネスで「売れる数の予測」が高ければそれだけでビジネスは絶対有利。 初動と最終的な人気の連動含め、精度が上がればやはりその流れは止まらない。 だからこそ、時々は「一矢報いて」ほしいとも思う…(了)

posted at 11:49:45

続き 『…作りまして、社内のコンペでその専門家達とAI、どちらの予測が正確か勝負させたんですよ。そしたら20回やって20回AIが勝ちました…音楽CDとか映画のDVDとか、ああいうものの需要予測の精度は本当に高い…』 getnews.jp/archives/1530370

posted at 11:45:28

getnews.jp/archives/1530370 から。 『例えば弊社には商品の需要を予測する専門家が…『この商品はこれくらい売れそうだからこれくらい在庫置いておくぞ』みたいなことを考えて仕入れを立てるんです。 で、それに対してAIを利用した商品の需要を予測するシステムを…』 続く

posted at 11:43:40

この前読んで、衝撃的だったのは、このヨッピーさんの人工知能取材。 いまやアルゴリズムに沿った、AIによる「モノの売れ行き予測」は、現場一筋のベテランと20回やって20回勝つようになってしまったとか… getnews.jp/archives/1530370 @hiroki_endo

posted at 11:41:56

ここで遠藤氏が語っている初動の話、一読者としては「えー、経験則だろうけど例外もあるやろ。わしもほしい本、ゆるゆる買ってるぜ?」と思うんだけど、モノの売れ行き予測ってかなり「科学」らしいのよね…(続く) twitter.com/hiroki_endo/st… @hiroki_endo

posted at 11:40:12

RT @hiroki_endo: なので『ソフトメタルヴァンパイア』は最初の初速をトップギアに上げる事を念頭に入れた。まあ「これでもくらえ」である。その勢いをキープオンするのは作家の力量だが、キャリアが無いと中々出来ない芸当だとは思う。新人に過度な期待と負荷を掛けるのは賛成しない。

posted at 11:37:05

RT @hiroki_endo: 単行本問題、いわゆる本屋における「初動」の動きでその後の予定を決め込んで行く出版社の行動はわからんでも無いが、作品の「失速」という概念が念頭に無いのと、違うビジネスチャンス逃してると思う。が、言っても無駄だろうな。

posted at 11:36:59

RT @hiroki_endo: 何でもかんでも初動でその後の全てが決まってしまう「予定を決めたらテコでも動かん!」社会はいかんと思うんです。事態は刻一刻と変わるので、そんな官僚的無謬主義では脱原発も出来んわ!と思うんですよ。例え事実と反していても、一度決めた方向に固執しないと責任問われると思ってるんだろうな。

posted at 11:36:50

RT @hiroki_endo: 最近漫画家さん達が「単行本は本屋さんに並んで一週間の動きで増刷が決まるので出たらすぐ買って!」と言うのはまあ、事実。しかし時間をかけてゆっくり売れて行く作品、というのも無いといけないと強く思うんですよ。うん。『オル廻』でそれやろうとして失敗したけど! (´Д` )

posted at 11:36:47

RT @gyorome: 男女デュオシンガーにしかみえないヒラリーとトランプ。だれ、こんなおもしろすぎる編集したのw (via www.luckytv.nl/time-of-my-life/) #debate2016 pic.twitter.com/W1kulNs15V

posted at 11:36:06

RT @hiroki_endo: 「よく出来ている漫画」と「売れる漫画」は違うけど、「売れている漫画」はちゃんと分析すると「よく出来ている」。そして今の問題は「売れてるうちに気が抜けて劣化する。それでもそこそこ売れ続ける」と言う事な気がしている。「最後まで付き合おう」という律儀な読者の功罪かしら。

posted at 11:35:46

RT @shellfishotate: 一番溝が深いのは修斗、DEEP、パンクラス等に代表される国内MMAのファンとRIZINに代表されるお茶の間MMAファンとの溝だと思う。巌流島とかREALとかがどっちに属するのかは各自の判断に任せる形で。 twitter.com/tatsuyakay/sta…

posted at 11:34:06

RT @apache5151: 中尾聖也が行方不明になりました。 家族も連絡つきません。 一週間ほど連絡ついてません。 拡散 お願いします。 pic.twitter.com/ut2fLpi3KY

posted at 11:32:38

RT @KURIKOYA_akira: 女性なら一度は似たような事に遭遇していると思います。コミカルに描くようにしていますがやはり重いです。数年前の話に続くのでタグつけてます。  #本当にあった怖い話 pic.twitter.com/E8zJezAoTy

posted at 11:28:47

RT @umedama: 【#イギリス自由帳】絵描きの育ち方がちがう 日本の美大とイギリスの映画大学院の比較のおはなし。 自分の内面とは裏腹に、違うキャラに捉えられたりすることがあります。 pic.twitter.com/E2WTIexgrj

posted at 11:26:46

RT @shimazu_ren: 私が連載させて頂いた学習誌は単行本を制作・発行する機能が無かった会社ばかりだったので、会員さん以外の方に読んで頂こうと思うと同人誌として頒布するしかありませんでした。電子書籍化・ネットで公開・広告代を頂けたりするマンガ図書館Zさまはとても画期的でありがたいものです(´ω`)

posted at 11:26:12

RT @NHK_PR: これはお知らせせねばと思いまして。 #香川照之 さんの昆虫愛があふれんばかりに伝わってくる番組、 「 #香川照之の昆虫すごいぜ !」 再放送、ございます。 23(日)午後4:30 #Eテレ www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori… 〔3号〕

posted at 11:25:47

メガロマンですね。 原作者は、「美味しんぼ」のひと www.nicovideo.jp/watch/nm12491233 @Birdiescrambler @aoshimabunka

posted at 10:52:05

@lgbtpedkou 参考画像(当時の新聞の解説記事の一部)f.hatena.ne.jp/gryphon/201301…..「ペドフィリアであることの告白は『他者を傷付け人権の衝突を引き起こす』(=公共..」 togetter.com/li/1032696#c31…

posted at 10:39:24

RT @ashibetaku: 「主人公が努力しない」「ヒロインたちが勝手に惚れる」「能力はいつのまにか身についてる」って、昔ながらの明朗時代劇のパターンでもあるじゃないですか。何の不思議でもないし、そう指摘されて怒る必要もないと思います。たとえば探偵が推理能力を高めてゆくプロセスを描いた作品がどれだけあるか。

posted at 10:35:19

これは「100万本のバラ」の時代から、 「うまくいけばよかったね、外したらお気の毒さま」のギャンブルじゃないかな。 「ギャンブルしたい人はしていいが、はずしたときの損害も自己責任」 ぐらいなかあ。 @kasai_sinya twitter.com/kasai_sinya/st…

posted at 10:34:11

RT @kasai_sinya: 例えば料理人が私の立ち居振る舞いや言葉づかいから「津軽の出身」と見切っていかにも青森県民が好きそうな日本酒や刺身を出したら、どっちも口に合わない。 あるいは誰かが「オタクだからこういうの好きなんでしょ」と美少女抱き枕を贈ったところで邪魔になるだけだ。

posted at 10:31:12

RT @kasai_sinya: 「具体的なオーダーを聞く前に、相手の好みを察して対応する」方が優れていてかっこいいという価値観は、客の側の多様性が少なかった時代には通じたかも知れないが、今では無意味ではないだろうか?

posted at 10:31:07

RT @miyabi_hasegawa: まあ、50代の私はロードスやウィザードリィやスレイヤーズで育った世代だもの。異世界転生無双こそが自分たちの世代の明朗時代劇なのだと言われると、それはそれでとても納得できるのであった(^^)。

posted at 10:31:03

RT @aoshimabunka: 【イベント情報】「青島文化教材社 BOX ART COLLECTION展」 ノアギャラリー様にて、弊社製品のボックスアート展が開催されるだぞ。アオシマのナツいパケ絵が見られるチャンスだ。これは楽しみだな! 公式HP:noah-design.net/noahgallery/ pic.twitter.com/0IO29vZszV

posted at 10:30:20

RT @keisatsuken1971: .@gryphonjapan さんの「さらば赤い通り魔!円谷プロ「レッドマン」配信最終回を惜しむ声。最後は驚愕の展開」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1035843

posted at 10:08:59

@nukotama001 @ajirusiya 「統計的、結果的に多い」ことと、「属性として判断」することの境目というのは普遍的な問題になる。「刺青をしている人は..「こいつら、もしかして、店で刺身を食ったことがないんじゃね?」 togetter.com/li/1034679#c31…

posted at 09:38:26

RT @sweden_social: スウェーデン民主党は今時の右翼ポピュリスト政党らしく、イスラム系の移民・難民への反感を煽って、それを足掛かりに支持を拡げている一方で、ユダヤ人について明確に排斥の声は知らなかったけど、やはり首相の言うとおり北欧人ナチズムを源流とするだけあって「ユダヤ人出てけ」の面もあるんだな。

posted at 09:06:13

拙過去記事 「赤い通り魔」レッドマンさん最強(最恐)説は怪獣からよく聞くが、取材したくても音信不通…(怪獣インタビュー番外編) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201604… pic.twitter.com/zjQ4OLPFEx

posted at 07:56:27

勢いの赴くまま、まとめてしまった / “さらば赤い通り魔!円谷プロ「レッドマン」配信最終回を惜しむ声。最後は驚愕の展開 - Togetterまとめ” htn.to/SKFwEr

posted at 07:51:35

RT @togetter_jp: .@gryphonjapanさんの「前原誠司氏、選挙応援で候補を「好きです」と褒めた後、「私は【変な趣味】はありません」と発言.」に注目中!話題みたいですよ。チェックしました? togetter.com/li/1035550

posted at 07:30:58

はじまったのか / “バーナード嬢曰く。 #1「バーナード嬢、曰く」 アニメ/動画 - ニコニコ動画” htn.to/SoNn6C

posted at 03:19:42

RT @hukuma_san: 130話。 コダイゴンは兜の角飾りが垂れ下がり、赤男は欠けた頭部を赤テープで修復。 小石散らばる傾斜では投げられた赤男が危うく石に衝突しかける。 なんと過酷な収録か(⌒-⌒; ) しかし劣勢の赤男が主題歌で盛り返し、ワープ式レッドキックを叩き込むのは熱いなぁ。 #レッドマン

posted at 03:11:27

RT @hellcat96059: #レッドマン 131話>RT サドラ登場。サドラのスーツがもうボロボロ。「帰ってきたウルトラマン」3話で初登場。郷秀樹と加藤隊長のドラマが非常によく、登場怪獣がサドラとデットンの2大怪獣という見応えが高いです。後年、「メビウス」に登場した個体がメタボ体形なのが気になります。

posted at 03:11:09

RT @hukuma_san: 131話。 サドラ戦。得物なし火薬なし、通常レッドキック。タイマン回だけど地味だよ…。 サドラが投げる際によくコケたり、度々赤男を下敷きにしたのは笑った(⌒-⌒; ) しかしサドラの首、度重なる収録でグラグラだなぁ。赤男が背中に乗りたがるから余計に傷んでる…。 #レッドマン

posted at 03:11:06

RT @ExpressNiseco: 最後の最後で昭和ウルトラシリーズの恒例行事こと首チョンパ… これでレッドマンがギネスブックでウルトラシリーズの一員に認定された理由が分かった気がするのです…(`・ω・´;) #レッドマン pic.twitter.com/EHg2qNJsRK

posted at 03:10:43

RT @azatosugiu009: レッドマンで一番好きなシーン: なぜか倒れたバルタン星人の横に咲いているタンポポにピントが合うシーン #レッドマン pic.twitter.com/kFQVLOV79f

posted at 03:10:32


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles