「1972年12月のアポロ17号の船長を務め、月面に足跡を残した。これ以降、月面を歩いた人物はいない」 / “月面歩いた「最後」の人、アポロ17号船長死去 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)” htn.to/Bk2bex
posted at 11:41:56
「ネット発のドラマをNHKが放送するのは異例で、ネット発の番組の充実とともに、今後こうした動きが本格化する可能性がある」 / “ネット発ドラマ「火花」、NHKが放送へ 異例の対応:朝日新聞デジタル” htn.to/5VWHuX
posted at 11:12:30
RT @uchiuchiuchiyan: 内海さんは、誰が描いても内海さんになりそう pic.twitter.com/lChP30Tm4x
posted at 11:05:40
.@toqmitz さんのコメント「だから、北九州の成人式を「日本の伝統・クールジャパン」として売り込めと言ってるだろうが!」にいいね!しました。 togetter.com/li/1069989#c33…
posted at 10:54:36
あとで“監督・脚本/原田眞人”のコメントについて書くためのメモブクマ / “2017年『関ヶ原』映画化!主演に岡田准一,有村架純,役所広司 | i bought” htn.to/kzNaZF
posted at 10:53:18
『最近パレスチナ人生徒が増えた彼女たちの大学ではユダヤ系生徒に対するあからさまな差別行為が目につくようになった』 / “In the Strawberry Field:エントリー “アメリカ大学構内で高まる反ユダヤ感情 -ユダヤ…” htn.to/RpawRs
posted at 10:52:33
RT @pinetree1981: これは思う。私の周りのジジババ世代(私の親世代)の「昔の遊び」ってアマチュア無線、ベリカード集め、レコード、マイコン、パソコン通信、プラモデル、オタク雑誌で文通相手探し、同人漫画誌作り、映画や演劇の鑑賞……などで、ケンカゴマやべったんは彼らの親世代に強要された「伝統文化」。
posted at 10:50:15
ゆで卵は白身だけ、鳥の胸肉といえば、パンクラスのハイブリッドボディで、あれは斬新な試みだったが90年代初頭の話+「魅せる肉体」という意味もあったからな。 / “ダルビッシュの苦言は正しいか。ソフト柳田の鶏肉&ゆで卵8個トレの是非…” htn.to/KDpmUf
posted at 10:34:08
RT @JI0OYI: 古今亭菊之丞独演会。「寝床」と「明烏」。ミュージュクテイトは高座と客席が近いから、演者は演りにくいだろうけど、間近で菊之丞師を見られて良かった。当代屈指の色っぽい噺家だと思う。
posted at 10:25:17
この後、彼らの記者会見予定(は、ありません) twitter.com/ecoyuri/status… twitter.com/ecoyuri/status… 「コメンテーターらしき人に親の負の遺産を無視して都政について語らせるのはどうか」 「別人格とはいえ、コメンテーター選びにこそ違和感あり」 pic.twitter.com/UBOcjLDFio
posted at 10:24:51
RT @ecoyuri: 今日も延々テレビで小池都政を解説してくれている。本人の思いもつかないことを断定的に言ったり、まるで無関係なことを結びつけたり、すごいなぁと妙に感心。また、別人格とはいえ、コメンテーターらしき人に、親の負の遺産を無視して都政について語らせるのはどうかと思う。 pic.twitter.com/jjW2NRUuyL
posted at 10:21:30
RT @ecoyuri: 朝から各局が豊洲市場のモニタリング結果について報道している。様々な切り口での解説、コメントがあるが、こちらは問題の本質に触れず、調査会社選びに話を向けていることが興味深い。別人格とはいえ、コメンテーター選びにこそ違和感あり。 pic.twitter.com/hm2o9wLvV0
posted at 10:21:19
“慎太郎氏の姿勢に、小池氏は激怒しており、その慎太郎氏の息子が豊洲問題など都政に関してコメントすることが、がまんならない”ほほう、ツイートはこれか twitter.com/ecoyuri/status… / “小池都知事「別人格とはいえ…” htn.to/BK1hr5D
posted at 10:17:08
RT @miraisyakai: 11月の大統領選以後トランプ氏の支持率が上昇している。 隠れトランプ支持層が支持を表明し始めたためかもしれない。支持率は就任後に低下する傾向があるが、トランプ氏の場合は元々がマイナスからのスタートだった。今後の動向に注視したい。 pic.twitter.com/c0KytCH2Au
posted at 10:13:24
RT @miraisyakai: クイニピアック大学の世論調査(1月5~9日)。トランプ氏をめぐる世論は鋭く分かれている。他、「トランプ氏は聡明か」「強い人間だと思うか」の質問には7割が「思う」と回答し、方向性はともかく氏の実力が広く認めてられていることもわかる。 pic.twitter.com/yMb5w91YT3
posted at 10:13:18
RT @KunisueNorito: フランスで2012年以来、社会党から4万人の党員が離脱。左翼メランション、中道左派マクロン、右翼ルペンの陣営に走った、とフィガロ紙。左派の退潮は世界的傾向だが、問題は社会党がこの間、与党だったこと。権力を持ちながら人々を魅了しないとは。 twitter.com/Le_Figaro/stat…
posted at 10:11:07
RT @miraisyakai: フランス大統領選、若い世代の支持を得ているのはルペン氏とマクロン氏だ。35歳未満に限ればマクロン氏がルペン氏を上回る場合もある。フィヨン氏の支持層は真逆で、65歳以上からの支持が大きい。
posted at 10:10:55
RT @miraisyakai: 凄いのはこっち。配色は同じく、トランプがリードした地域(赤)とクリントンがリードした地域(青)で塗り分けられている。こんなにわかる。こんなに細かく。本来、日本でもこういうのはできるはずだ。 pic.twitter.com/e65BFwvcDx
posted at 10:10:38
RT @miraisyakai: クリントンが都市部の人気に頼ったのに対して、トランプは地方の支持を丁寧に集めていた。地方が真っ赤なのは、その選挙運動の結果だ。 トランプは本当に丁寧な選挙をしている。ロムニーやマケインと比べて、ヒスパニックの票どころか黒人票さえ伸ばしていることが出口調査でわかっている。
posted at 10:10:31
RT @zamamiyagarei: 「〇〇するな!」と他人に行ってしまう人は、その人自身の行動を縛ってしまうんだよ。それはその人にとって不幸だ。票について語ることは誰もが自由なんだよ。上手い下手なんて関係ない。説得力があるかないかで淘汰はされるけどね。僕も淘汰されたくないから頑張る。そうやってお互いにセンスを磨く。
posted at 10:09:04
RT @zamamiyagarei: 最初、票についてデータで語り始めた頃、ゴリゴリの左派の一部からネット上で強い反発があったんだよね。でも、いまや票をしっかり見ることで感謝されてるんだよね。各政党の言い分は、票の流れのデータを見れば手に取るようにわかる。政党のトップは票の流れに基づいて発言してる。団体もね!
posted at 10:08:51
RT @b10_nefion: 詳細きたか。 団体の人たちの反応が気になる。 経産省植え込みに放火容疑 脱原発市民団体の男逮捕 | 2017/1/17 - 共同通信 47NEWS this.kiji.is/19369430786379…
posted at 10:07:39
グーグル翻訳の精度が上がったし、twitterの歴史クラスタに、英語版のこういう種の記事について語ってほしいものだ。当然ながら、最新の研究がすぐに反映されるほどではなさそうだし。 en.wikipedia.org/wiki/Battle_of…
posted at 09:58:51
RT @Eventbar_Eden: 1/20(金)19:00-21:00【浅羽通明*中田考】「宗教を信じる人・信じない人」 <信じる>中田先生に<信じない>浅羽先生が疑問をぶつけて<そもそも宗教を信じるとはどういうことか>を明らかにする、エデンでしか実現できない豪華対談!定員15名・要事前申込会費3500円
posted at 09:56:48
RT @asabam1: 20日金曜日のエデンイベントは、全都の人文系サブカル系編集者精鋭を中心に一晩で満席となりました。あしからず。懇親会、その後のオールはまだ参加可能かもしれませんので、asaba@piko.toへ一報を。中田考先生は懇親会までです。多分。
posted at 09:56:35
書店で文庫に映画PRの帯が巻かれ実感しました。時間分配だけでも大変だし、予算はいかほど…原作は実に面白いので期待したいけれ、ども。 / “今年は司馬遼太郎「関ヶ原」映画化の年。伝説の鴨下信一ドラマを超えられるか?尺と予算の壁は?…” htn.to/22yBss
posted at 09:37:59
RT @vaobhr: もしくはクロンと。青木真也でもいいなと思う。 RT @anime_pol RIZINで川尻選手と試合とか面白そうですね。 twitter.com/vaobhr/status/…
posted at 08:38:03
RT @XavierKotaro: TVではダメでもリアルならOKタイ pic.twitter.com/1WLIWkvjdm
posted at 08:37:35
…うーんこの記事は逆に『徹底的に追及する気で確認しても誤りや嘘でなく「暗示、印象、表現、意見」に留まっていた』って水島氏が認めたようなもんだよ!/というか司会の長谷川幸洋氏に東京新聞は何か処分あった? / “BPOはMX報道を裁…” htn.to/A5tx63
posted at 08:36:54
この過冷却を意図的に、確実に行えるなら面白いだろうな「【全自動かき氷機】蛇口をひねると水が一瞬で氷になる現象が発生」togetter.com/li/930691#c339…
posted at 04:37:32
RT @gryphonjapan: これ、字幕で”日本野郎”と翻訳されている言葉は、原文だとなんといっているのだろう?だれか聞き取れますか? twitter.com/___choi114/sta… @___choi114
posted at 04:34:51
これ、字幕で”日本野郎”と翻訳されている言葉は、原文だとなんといっているのだろう?だれか聞き取れますか? twitter.com/___choi114/sta… @___choi114
posted at 04:34:39
【疑問】 韓国内で少女像撤去に賛成する男性(国籍は韓国人と報じられている)に対し「それでも韓国人か!日本野郎は出ていけ!」との言葉が発せられた場合、これは「ヘイトスピーチ」に該当するのだろうか? twitter.com/___choi114/sta…
posted at 04:32:46
RT @katabuchi_sunao: どうやら観客動員が100万人を超えた模様。
posted at 04:14:32
togetter用資料 自分のなかでは宮崎駿「風立ちぬ」との繋がる話 プラネテス・ロックスミス問題について。過剰な「わがまま」は力に通ず - d.hatena.ne.jp/gryphon/200908…
posted at 04:08:56
@Hoodedcrow1 2006年に”はてな界隈”では、『ロックスミス評価問題』というのが一寸だけ盛り上がりました。自分もこんな記事書いたっけ【プラネテス・ロックスミス問題につ..「ミニロケット打ち上げ「失敗」に関するあれこれ」togetter.com/li/1070964#c33…
posted at 04:07:30
コメント欄にもかいたけど、けっこう小泉時代に言及されていたからよく知られている気がしていたのだが、もう小泉時代が十年ひと昔の「ひと昔」なんだよなあ。(在任2001年4月26日 - 2006年9月26日) / “佐藤正久議員、内閣…” htn.to/gcqFpe
posted at 04:04:30
ネットに残る資料を比べると、内閣支持率の数字の各社差は最大で 2012年12月調査で13% 16年11月調査で12% 15年9月調査で17% 08年8月(福田内閣)で16% ぐらいは時々はあるようです 誤差範囲の上が高く、下が低いなんて偶然もあり得る? @matsuikei
posted at 03:59:27
こういうときに「最低の例」として北朝鮮が普通に出てくるきっかけとなった2002年(小泉訪朝)から、ことしで15年か。 (それまでは、諸君!などの雑誌を除き、まさに「タブー」扱いだった) ちょっと感慨に耽る @matsuikei twitter.com/matsuikei/stat…
posted at 03:44:31
RT @matsuikei: 世論調査の設問にある支持理由の選択肢ね。〈ほかよりよさそう〉てのがあるけど、ここに〈北朝鮮よりはマシ〉とか、〈トランプよりはマシ〉みたいなのも加えてみてはどうかな? それが一番、多くなったりして……。
posted at 03:40:40
RT @IrrTenko: グローバリストは「メイド・イン・チャイナ」と書かれているのを見て「なるほど、中国で安く作られたから、安く買えるんだな」と思うし、反グロは「アメリカで作られてたなら、アメリカ人の給料になったのに」と思うわけだ。是非はともかく、そういう考え方の違いがあることにまず気付かないと。
posted at 01:51:59
RT @IrrTenko: 庵野さんが「宮さんが『毛沢東が男が成功するには三つの条件があって~』という話をしてた」というのを読んで、「ああ、宮さんに愛されるには、毛沢東の話をふんふんと聞けることが大事なんだな」と思った記憶があるw
posted at 01:51:29
RT @IrrTenko: 『レ・ミゼラブル』に関しては、文庫本6冊くらいの翻訳本をちゃんと読んだけど、まあひたすら長かった。延々ワーテルローの戦いの話とかばっかりしてて、年寄りの昔話聞かされてる感じで、「はよジャン・バルジャンの話せーや」って感じだったw
posted at 01:47:25
それがただしいという理論的な理由は一切ないが、現実にそれに近いことが続いているので使われているといえば、「半導体のムーアの法則」や「ロシア指導..「【青木率】佐藤正久議員、内閣と政党の支持率の合計に言及し、賢い人から冷笑され..」togetter.com/li/1071080#c33…
posted at 01:46:07
RT @ppummu: 2017年元日、著作権フリー化で嬉しい書き手は?(そもそもTPP自体、どうなるのやら…) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201611…
posted at 01:24:40