RT @hinakahozini: 5/7のTUFマイホームステージふくしま ウルトラマンメビウス&ウルトラマンタロウの握手撮影会の 落書きレポ四枚目です~ 大友がマントに包まれる流れは 後半、タロウを選んだ場合は問答無用で包まれてたんだよ・・・・ そしてメビのいじけっぷりが加速する。 pic.twitter.com/N4yIMzXzo1
posted at 20:04:58
RT @kow_shiratama: 【今日の超獣】オイル超獣、オイルドリンカー@ウルトラマンタロウ。「超獣より怪獣の方が強かった」を体現する為の咬ませ犬w。アストロモンスに食べられちゃいました。フィギュアは良く出来てますよ、超獣としては色々と地味だけどw。 #エクスプラス #あなたのソフビ紹介 pic.twitter.com/UFrZljzHZF
posted at 20:03:31
RT @kumami_: ウルトラマンタロウの怪獣をみた順に描きます。「ひきょうもの! 花嫁は泣いた」グロスト。石焼き芋(の石)つよい…。マンションってなんとなく怖いよね…。タロウがブレスレットのお陰で勝てたっぽく見えたこともあり、キヨヒコ君がとても勇敢に見えました。焼き芋オチは笑いました! pic.twitter.com/NCS8CjGapx
posted at 20:01:09
RT @torofuki1: 時代劇剣豪モノだと武士は刀一本で勝負するモノ、飛び道具は不意打ちに使うなんとなく卑怯な武器、みたいなイメージがあるけれど、鎌倉時代の武士は騎射がメインだったそうだし、戦国時代の武士も槍から火縄銃まで使いこなせて当然という感じだったようなので、武士が飛び道具を使っても問題ないはず?
posted at 19:56:20
RT @Katsuhito000: オスマン家が脅威だったのは、欧州の重装騎兵に対して火器中心の歩兵が主力だった軍備が大変に相性が良かったからであり、欧州側としては「飛び道具とは卑怯なり」という以外に何もできなかったというのもある。
posted at 19:55:57
RT @Chiether: 日本において実際は予飛び道具は卑怯ではない。というのは事実として、そこから「最初に卑怯と言ったのは誰だ」「それがどう広まったか」「実際に卑怯とした作品はどれだけあるか」っていう話になるべきで。うんうん。とかで終わらせちゃあまり意味がない。
posted at 19:55:41
RT @rotritter3594: 昨日からの「飛び道具は卑怯」に関する解釈が錯綜していて、どれが本当の事なのかオラわけわかんねえぞ!
posted at 19:55:27
RT @ShiroOvi: @1059kanri 日本の武士に限りましたら、確かに平安、鎌倉、室町までは弓矢を極め、戦国時代から銃を扱うようになりましたが、江戸幕府が成立してからは大小二本のみが武士の専らになったから、それ以降に「(暗器等の)飛び道具は卑怯」と言われるようになったのではないですか?
posted at 19:54:49
RT @Baketu_head: @kumakoto711 まずそもそも、飛び道具は卑怯なりと言うどこが発祥か分からない言葉を武士から外すのは良いのですが、何故かそれを当て擦るように騎士の言葉にした事。そしてそれは一体いつの時代のどこの騎士に当てはまるのかが不明な事が問題ですね。騎士全部というのであれば、当然それは誤りなわけです。
posted at 19:54:23
RT @manriki: 知ったかぶり気をつけないとね。ググると「飛び道具は卑怯なりはむしろ西洋」って珍説は結構昔からネットで流布してたみたい。西洋も東洋もあるものかね、日本刀でのチャンバラを前提とした近世舞台の近代時代劇だけの用語でしかないんじゃないのこんなの。
posted at 19:54:19
RT @tenkawa_shinji: @1059kanri そういや、何故か、飛び道具が卑怯扱いですな、「時代劇の侍」の間では(笑)。本郷先生も「平安の昔から武士は弓と馬!」と口を酸っぱくして言ってましたのに。本郷先生、自分の専門ではまともなことを(そこでツイートは途切れている)
posted at 19:52:08
RT @suikyosen: 騎士道由来じゃなくても、江戸時代の職制固定と世襲化で「馬廻組」「弓組」「鉄砲組」「徒士組」の縦割職制が進んだ結果、我が家は代々槍一本で云々とか当家は父祖以来○○流剣術を以て云々とか、そういう「飛び道具を使わない」「縦割りサラリーマン武士」の出現に因してるフシもある>飛び道具は卑怯
posted at 19:51:47
RT @takehiroohya: ⑧軽犯罪法パターンについては罪刑法定主義との関係が問題になるけど、児ポパターンはそうではないし、作れば必ず濫用されるというものでもない(違法ダウンロードのパターン)。メリットと危険のバランスで国民が判断することだね、ということになるというあたりが現段階でも言えることかなと。(終)
posted at 19:51:01
RT @takehiroohya: ⑦で、いわゆる共謀罪。犯罪組織の一員であり犯罪を計画したことが要件なので、神様の視点から見て全市民がこれに該当するというようなことはない。つまり軽犯罪法パターンではない。問題として指摘されているのも、捜査の端緒がつかめるか・捜査権限が濫用されないかという話で児ポのパターン。
posted at 19:50:48
RT @takehiroohya: ⑥ダウンロードの場合は逆で、捜査の端緒自体(特定の誰かがダウンロードしたこと)の把握が警察にとって困難なので、《「知りながら」の不存在》を疑われた側が証明する……ところまでも行っていない。結果的に我々の多くはプレッシャーを感じていない(から違法ダウンロードが減らない)。
posted at 19:50:37
RT @takehiroohya: ⑤もちろん問題は、その絞り込みに関する要件の証明が神ならぬ我々に可能か・過度の負担や萎縮を生じさせないかという点にある。児ポの場合、所持の事実をつかまれたときに《性的好奇心の不在》を疑われた側が証明しなくてはならない、というのは確かに難しい状況になり、萎縮効果が懸念される。
posted at 19:50:28
RT @takehiroohya: ④両者の違いは、完全情報を持った神様みたいな人の視点を想定すると理解できる。軽犯罪法の場合、全員がクロ。ダウンロードや児ポは、少数の故意犯だけがクロ。その意味で後者は、犯罪要件の絞り込みの問題ではない。
posted at 17:26:36
RT @takehiroohya: ③児童ポルノも同様で、処罰対象は「自己の性的好奇心を満たす目的で」所持したもの限定(児童ポルノ禁止法7条1項)。昔の芸能人の写真にせよ自分の子供の写真にせよ、対象にはならないようにしている。これらの問題は「形式的には全市民が該当する」ことではなく、「該当しないことの証明が困難」。
posted at 17:26:23
RT @takehiroohya: ②しかしダウンロード犯罪化はこのタイプではない。A) youtubeなどのストリーミング視聴は「ダウンロード」ではない。B) 犯罪化されたのは違法アップロードされたものであることを「自らその事実を知りながら」行なったものだけ(著作権法119条3項)。多くの人はこれに該当しない。
posted at 17:26:21
RT @takehiroohya: ①この件。いわゆる共謀罪の正確な内容はまだ変わる可能性があるからね……という留保付きで言うけど、正しくない。まず「形式的には全市民が抵触する法令を使って狙った対象を恣意的に摘発する」例がないとは言えない。たとえば軽犯罪法1条27号(ゴミ捨て)は、まあ経験のある人が多かろう。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 17:25:59
いや、この論は結論自体はあり得るけど、途中のファクトはそもそも正しいん?怪しいファクトが多いように見える。例えば「国語力の低下」ってホント? / “子供たちよ、英語のまえに国語を勉強せよ。:PRESIDENT Online - …” htn.to/QGyxc7oN
posted at 12:38:16
@majan_saitou ふーむ、ますます底なし沼が深くなるばかり。
posted at 10:52:58
RT @majan_saitou: たまたまなんですが今度Dropkickに、タイガーマスク時代の佐山さんが巡業の合間をぬって目白ジムで藤原敏男先生と練習していたという記事が載りますね twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 10:52:29
RT @IrrTenko: 仏国民戦線の事務局長、来たるフランス議会選挙では577区全てに候補を立てると。フランスの多様性を反映し、候補の半数は女性であり、平均年齢は46歳、政治未経験者が多いマクロンの党と異なり、70%が政治経験があり、農家や店員もいると。 www.breitbart.com/london/2017/05…
posted at 10:42:50
RT @toronei: 新会社でブランド存続なんだ、それはめでたい。 / “「ドムドムハンバーガー」、ダイエー系が売却 販売低迷で :日本経済新聞” htn.to/8smgx7
posted at 10:31:12
RT @sakae_san_2015: 佐山の指導の的確さは刃牙の板垣恵介も本に書いてたなあ 例えは古いけど、ヤマノリだって成瀬には負ける気しなかったろうし、競技として考えたら体格差考えなきゃだし、まとめにもあるけど経営に関わりだした以降の前田も弱くなってるよなあ。本人も膝の話はよくしてるけど twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 10:07:47
RT @yuuraku: ツバサ大僧正という人がですね。 twitter.com/CCCP1917/statu…
posted at 09:31:44
「タイガーマスクをやっていたら、スパーリングもできないから実力が落ちる」という話はそれなりに説得力がありました。 / “「証言UWF」より。前田がいう「佐山に真剣勝負で負ける気がしなかった」という話について。 - 見えない道場本舗” htn.to/3W5dpCe
posted at 09:04:31
RT @pinpinkiri: 与良記者のコラムです「9条の1、2項は自衛隊の設置を妨げない。一瞬、穏当で常識的に聞こえるが、前条に妨げられずに設置できるとは、自衛隊は何をしてもいいとも解釈できて、追加どころか1、2項が空文化される恐れが大きい」mainichi.jp/articles/20170…
posted at 08:59:15
RT @gryphonjapan: (とりあえずラスト) そういうわけで、「証言UWF」もなかなか面白いもので、今読み進めています、というご報告まで。
posted at 08:53:09
RT @gryphonjapan: また、佐山vsコステロ戦をどう評価するか、が前田と藤原の発言がまったく違っていて面白い。前田は「藤原さんも当時こう言ってた」みたいな言い方しててそれは藤原インタビューと正反対だけど、数十年前だし、藤原とて直後と今から振り返った時の意見は違うだろう。その後彼もキックをやったしね。
posted at 08:53:06
RT @gryphonjapan: (続く) 前田は、佐山の実力が当時落ちていた、という話として「スパーリングでも3非やあなかったら感覚がだいぶ落ちるんだけど、あの人は全然やってなかった」と語っている。 そうなのかもだけど怪我や経営の忙しさはあるにせよ「第二次UWF」や「リングス」に跳ね返る発言のような気も(笑)
posted at 08:53:04
(とりあえずラスト) そういうわけで、「証言UWF」もなかなか面白いもので、今読み進めています、というご報告まで。
posted at 08:52:49
また、佐山vsコステロ戦をどう評価するか、が前田と藤原の発言がまったく違っていて面白い。前田は「藤原さんも当時こう言ってた」みたいな言い方しててそれは藤原インタビューと正反対だけど、数十年前だし、藤原とて直後と今から振り返った時の意見は違うだろう。その後彼もキックをやったしね。
posted at 08:51:46
(続く) 前田は、佐山の実力が当時落ちていた、という話として「スパーリングでも3非やあなかったら感覚がだいぶ落ちるんだけど、あの人は全然やってなかった」と語っている。 そうなのかもだけど怪我や経営の忙しさはあるにせよ「第二次UWF」や「リングス」に跳ね返る発言のような気も(笑)
posted at 08:48:29
新刊「証言UWF」 読み進めているけど「佐山に真剣勝負で負ける気がしなかった」という前田の証言、体格差はあれど大きく出たネ、と思っていたが「当時の自分達はスパーをガチガチにしてた。佐山さんはタイガーだからそんな練習ができず力が落ちてた」というのは一定の説得力ありました(続く)
posted at 08:44:07
RT @tyuusyo: みつを系の書体って明治以降のサブカルでやたら流行るんですよ。多分元祖は康有為という物凄いイケダハヤトみたいな人が「北魏の魏碑体こそ至高!」と言い出したこと。それに影響されたのが河東碧梧桐。それのインスパイア系が「みつを系」。ラーメン二郎に対するインスパイア系みたいなものですかね
posted at 08:33:38
ハイヒール禁止の話は、「善に正義は優越するか」…つまり、『何が善かの判断について特権的な地位を持つと称する者による他者への強制』は認められるか、だと思うのでした。(O氏の議論から敷衍) / “「ハイヒール禁止論」は政治思想、法哲…” htn.to/rqYXnE
posted at 08:33:03
“若い男は「もしお主がこの太刀をお望みならば、お主の持つその弓と交換してもよいが」と言う。(略)…男はその太刀欲しさ「大した得になる」と考え、一も二もなく交換したのだった。” / “今昔物語・薮の中” htn.to/PpKzwHJ
posted at 07:17:49
RT @pokitasu: 今昔物語には弓を持った武士が山の中で出会った刀を持った男と物々交換を行い、弓と刀を交換した直後に弓を手にした男に脅されて、碌に抵抗できず身ぐるみ剥がされるお話がある。刀より弓の方がつおい。
posted at 07:15:54
@1059kanri さて、そうだとすると、 それが書かれた文献(小説講談などの大衆文化かもしれないし、新渡戸稲造的なインテリの言葉かもしれない)を探し、初出というか時代を探ってみたくなる (もちろん、当方では不可能だが) twitter.com/1059kanri/stat…
posted at 07:13:14
RT @1059kanri: 「飛び道具とは卑怯なり」は、武士ではなく「騎士道」の言葉なんですね。なのでこの発想自体、明治になってから流入した思想ですね。
posted at 07:11:51
RT @livedoornews: 【あぶなーい!】「サメに食べられちゃう」寝袋シリーズが日本上陸 news.livedoor.com/article/detail… サメのほか、シャチや巨大イカの寝袋も登場。縦200cm×横80cmと、大人でもすっぽり入れちゃうサイズです。 pic.twitter.com/azPQOygbRJ
posted at 06:36:11
RT @Qman: マクスウェルの悪魔…実在したの…! twitter.com/nikkan_bizline…
posted at 06:35:33
RT @dicekey_sato: 小川一水さんの《復活の地》は良いぞ。 何を書いてもネダバレになりそうなので書けないのがもどかしい。 ジュブナイルとしてとても良いぞ。 関東大震災からの復興や統制強化の頃を下敷きとしたような、 日本史や世界史を大掴みしてから読むと良いぞ。 背伸びしてる中学生に薦めたい。
posted at 06:35:06
RT @eyelovebale: これは使えるな pic.twitter.com/LjKKs5bONC
posted at 06:01:52
なんぞ。 twitter.com/castle_tintage…
posted at 05:58:53
RT @castle_tintagel: 【お知らせ】6/3(土)・4(日)首都大学「西洋中世学会」のシンポジウム連動企画としまして、ティンタジェルによる西洋甲冑の試着体験&展示も開催されます💞また、実際に触れられる羊皮紙筆写&展示特別展示もあります。とちらも入場無料☆www.medievalstudies.jp pic.twitter.com/VaOLw7aWqn
posted at 05:58:17