Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

8月16日のツイート

$
0
0

RT @nakatsu_s: リー将軍、巷間言われているほどの人道主義者ではなかったということか。小川寛大さんのイベントに興味が出てきた。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 11:59:08

RT @mkri0x: .@gryphonjapan さんの「「今川滅亡」~氏真の器量、信玄の鬼畜度、武田―徳川の奇妙な同盟などについて」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1140624

posted at 11:58:11

RT @curecontrabass: 「昭和のジンギスカン」こと牟田口廉也のちょっといい話【敗将列伝】(0) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/200807…

posted at 11:57:51

小川寛大 @grossherzigkeit 氏らの会合。リー将軍や南軍が今のアメリカ社会の問題に直結してる現在、ここで知見を得たら役立つかも。いい書き手もいたりして… / “20日に「南北戦争フォーラム」の会合があるそうです -…” htn.to/iN6Aor

posted at 07:51:30

@tennteke 「家康は今川の人質としていじめられた」いう一般的なイメージに対して、これまた俗な反論として「どこにでも住めるいい身分になった家康..「「今川滅亡」~氏真の器量、信玄の鬼畜度、武田―徳川の奇妙な同盟などについて」togetter.com/li/1140624#c40…

posted at 07:35:43

「おんな城主直虎」の展開を受けて、自分の興味あるテーマを探してつなぎ合わせてみました。 / “「今川滅亡」~氏真の器量、信玄の鬼畜度、武田―徳川の奇妙な同盟などについて - Togetterまとめ” htn.to/eAAad3

posted at 07:33:18

@Tusk_act2 twitter.com/hakoiribox/sta… という話とも似ていて示唆的でした その関係で togetter.com/li/1117122 に収録させてもらいました。

posted at 07:29:14

UFCの殿堂入りの定義とかが載ってて参考になる / “桜庭和志 日本人初のUFC殿堂入り「引退はずっとしないです」 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース” htn.to/HzFVy1

posted at 05:06:54

RT @KS_SAKU39: 【対談】UFCフェザー級王者のマックス・ホロウェイ選手と小錦さん、武蔵川親方と対談してきました。この模様はUFCの日本版サイトに今週中にアップされるそうです。お楽しみに!@ufc_jp @BlessedMMA @KonishikisWORLD pic.twitter.com/kFQ2tFr82B

posted at 05:04:14

RT @lizard_isana: 日本は狂犬病清浄国だからワクチンは必要ないという話が流れてきた。再上陸は時間の問題と言われていて、ワクチンの接種率が下がってきている中で、日本がどういう状況に置かれているかもう一度確認しておいた方がいいよ(´・ω・`) ref. www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/k… pic.twitter.com/f2zBVWlBOU

posted at 05:02:29

RT @Captain_GYAN: 相変わらず金田一の外伝の犯人視点笑うww pic.twitter.com/V1nIY4mPbZ

posted at 04:52:31

RT @kenitirokikuti: @SagamiNoriaki まぁ、冷静に考えたら、まるっきり立川文庫みたいなシチュですわな…

posted at 04:50:48

RT @SagamiNoriaki: @kenitirokikuti 元ネタを遡ればもっと古いみたいですが、そっちは宮本武蔵がでてこないんですね。

posted at 04:50:45

RT @kenitirokikuti: @SagamiNoriaki 刑部姫の話、ジュニア向けの怪談で読んだ記憶あるんですが、元は明治の講談なんスね…どうりでちゃんとした歴史の本には載ってないわけだ…

posted at 04:50:41

RT @SagamiNoriaki: 刑部姫と宮本武蔵の話については、吉川英治はなんか地元に伝わる伝説の類だと思っていたようだけど、実は明治の講談が、元ネタが忘れられて伝説のようになってしまったものらしい。というか、明治18年のものが昭和10年には伝説化してしまうんだものなあ

posted at 04:50:32

RT @GAKUJIRA: それと、このイラストからは石森章太郎先生が「7人を何とかして虹の7色に出来ないのか?」と模索しているのが分かる。 ゴレンジャーのはるか前にだよ。 モノクロアニメだとしても、石森章太郎先生の中では七色戦隊だったんだね。 pic.twitter.com/SaOgjM2JD3

posted at 04:49:18

RT @GAKUJIRA: 今のお子様は 生まれたときから 「CG3D萌え」がインプットされてて、恵まれすぎてるので 「始まりはこうだった」も教えておかないと。 泣け 泣くがいい。 pic.twitter.com/xyU6D77Mmq

posted at 04:48:44

RT @yamamaya_z: @GAKUJIRA 「映画 プリキュアドリームスターズ」では、70分の本編中、約30分が3DCGで描かれていてびっくりしました。クライマックスでのバトルの舞台が桜が原という異世界なんですけど、その桜が原のシーンが全て3DCGです。 www.excite.co.jp/News/reviewmov…

posted at 04:48:16

RT @GAKUJIRA: もうプリキュアは、いつ「今期より本編もフル3DCG化しました」でも驚かない。 お客である僕らも、多分迷わない。 東映は長編を3DCGで作るのは「アシュラ」や「楽園追放」で試している。 ノウハウの蓄積は必ず反映される。 新しいアニメーターの仕事が生まれるよ。

posted at 04:48:08

RT @GAKUJIRA: 東映アニメーションが、プリキュアのエンディングで3DCGで踊りだした時、「え?これCGなの?」ってくらい見事に消化していて「最初からこのレベルか!」とたまげた。 シリーズが新しくなる度にそのレベルが上がっていく。 一番メジャーな舞台で試すという、老舗の意地を見た。

posted at 04:48:04

RT @GAKUJIRA: そこからトゥーン・レンダリングはもう、トライ&エラーの繰り返し。 そこの目標はズバリ「トゥーン・レンダリングの女の子に萌えられるか?」 こういうことに関する日本のパワーはホントに凄いね。 どんどん改良されていく。

posted at 04:47:58

RT @GAKUJIRA: つまり、どんなにトイ・ストーリーの3DCGが凄くても「このまんまじゃ日本のアニメや漫画のキャラクターには使えない」だったと思うよ。 トゥーン・レンダリングという「枠線が実線である3DCG」が生まれたときに、これが突破口になるのでは?と感じた。 でも、まだまだ遠い……

posted at 04:47:52

RT @GAKUJIRA: ポリゴンによるキャラクター表現が「多面体の面の数が多くなる」で、どんどん「カタチとしては」リアルになって行って驚いた。 ただ、これがアニメや漫画っぽいものだと「カタチとして正確ならいい」というものでは無く、そこには独特の「グッと来るもの」が必要で。

posted at 04:47:48

RT @GAKUJIRA: この40年 日本の漫画もアニメも 「描き込めば描き込むほど高品質」という流れで来た。 テレビが高精細で表示されるようになったから余計にだ。 それはそれで正しいのだが、そろそろシンプルな良さも見直してみたい。 シンプル=手抜きじゃ無いよ。

posted at 04:47:43

@syutoyoshikaze @6666666bbbbbbb 三島由紀夫が聲(こえ)を代弁したら twitter.com/syutoyoshikaze…

posted at 04:46:44

RT @galshocker: 江戸時代の人は「狐は人を化かす」ということは信じても、「幽霊」自体はぜんぜん信じてなかったみたいなのである。「幽霊なんているわけないだろ、おおむね狐に騙されたんだよ、はっはっは」みたいな。

posted at 04:44:01

RT @ChromeBranche: 「みんな違ってみんないい」の対義語が「揃いも揃ってみんなダメ」と聞いて死ぬほど笑った

posted at 04:43:41

RT @galshocker: クマの生態学の本を読んだ今ならわかる。「山の怖い話」のついてくる正体不明の足音とか、テントをかぎまわる何者かの気配とか、それクマだから!リアルに危ないやつ!

posted at 04:43:23

RT @KOGUMAK: 昔、新宿中央公園でフリマやってた時、当時は規則がゆるかったから、余り布で作ったヘンテコなぬいぐるみとかテキトーに売ってたら、天本英世さんが寄って来て「こういうのは良い」って褒めてくれて、あたしは死神博士と話せたことにただただ感激していた。

posted at 04:42:32

RT @LockSchloss: Q.大学院生の生計はどうやって成り立っているの? A.成り立っていない。

posted at 04:18:17

RT @LazyWorkz: 東南アジア発祥のスイーツで、タイや台湾の屋台の名物で、ぼくは中国で食べたけど、それを「NYで話題」というコピーで売るバイアスはなんなんだろう。 ウソではないんだろけど、まだNYで見かけてないし。 twitter.com/tabilabo_news/…

posted at 04:18:09

RT @tyuusyo: @gryphonjapan @tennteke ちょっと藤堂高虎は特異なんですよねえ。でも、馬が合うというより彼は幕府内ではスーパーエリートなんですよね。田舎の大企業に突然転職してきた、シリコンバレー帰りの英語ペラペラの東大卒、みたいな感じの人だし

posted at 04:11:48

RT @gryphonjapan: @tennteke @tyuusyo 続き「…よその会社なら余裕で昇進だろう、という顕著な実績がなかなか認めてもらえない。そのかわりオーナーの気まぐれ人事はほぼない(ウマが合うから、みたいな理由で出世できたのは藤堂高虎くんくらい?)。昇給のスピードは遅いけれど、一度上がった給料は保証してもらえる。これなら安心して…」

posted at 04:11:43

RT @gryphonjapan: @tennteke @tyuusyo 再読すると面白いから引用しよう。 「…信長カンパニーには就職したくない。徹底した能力主義で、小さなミスが左遷に直結する。ヘタをすると首がとぶ。小心者のぼくは、怖くて仕事に集中できない。その点、家康カンパニーは平和です。オーナー=家康は「ケチ」。これはもう疑いようがなく…」(続く)

posted at 04:11:40

@juppy1230 @tyuusyo 資料追加 徳川・武田連合による今川領分割、成功はしたけれど、両方が少しでも分捕ろうと、いろいろと軋轢を生む (安部龍太郎「家康」より) pic.twitter.com/YqrEufsn7W

posted at 04:10:47

RT @gryphonjapan: 「遠州錯乱」のtogetterをこれから作るのだけど、アイコンになる画像として「信長の忍び」(1巻)からこの今川氏真画像を選びました。 もちろん、いろいろ根拠はあるだろうけど、このヘタレな氏真像もまた「勝者の歴史」として語られたものでもありましょう。 #遠州錯乱 pic.twitter.com/GzparateJz

posted at 04:02:57

RT @gryphonjapan: 「この氏真の行状を伝え聞くに、天道を恐れず、仁義を専らにせず、文なく武なく、ただ酒宴・遊興を専らにし、士民の悲しみを知らず、諸人の嘲りを恥じず、恣(ほしいまま)に我意に任せらるるの条、何をもって国家を保つべき人に候哉」… 当たってる点もあるんだろうけど、信玄が仁義いうか(笑)

posted at 04:02:40

RT @mayaya_jujitsu: 個人の力量以上に、周辺諸国や国内事情の状況が生き残れるか否かを大きく分けたのだろう。平山優氏が『武田氏滅亡』の末尾に記したように、滅亡の要因を勝頼の個人的資質に全て押し込めて説明することは出来ない、流動的かつ多様さがもつれ合う当時のその瞬間の状況が生存と滅亡との命運を分けたのでは

posted at 04:02:00

RT @mayaya_jujitsu: 2:氏真は本拠駿府を失陥した後、掛川城に篭城し、徳川軍の攻撃を半年間防いだこと。3:その篭城戦の間に、敵方である武田信玄と徳川家康との同盟に齟齬が生じたため、氏康を介して家康と和睦を結べたこと

posted at 04:01:57

RT @mayaya_jujitsu: では武田勝頼と異なり、なぜ今川氏真は生き延びることが出来たのか?理由は三点あるのではないか。1:氏真は北条氏康との同盟関係が未だ健在で、上杉謙信とも同盟を築きつつあったこと

posted at 04:01:52

RT @mayaya_jujitsu: 「一回の大敗北で重臣の多くを一気に失う」「領国を立て直すために中央集権化に乗り出すが、それが家臣団の不満を増大させる」「敵が侵攻してきた際、家臣団の寝返りが相次ぎ、防戦できないまま本拠を放棄する」…と今川氏真と武田勝頼の転落の共通点は結構多い

posted at 04:01:49

RT @mayaya_jujitsu: >前RT。平山優『武田氏滅亡』では巻頭から巻末までちょくちょく出てくる今川氏真。「昔武田は氏真を怯懦と笑ったが、今信長から逃げ出す勝頼は氏真以上に見苦しい」と武田勝頼を哄笑する駿河侍の逸話といい、この本の氏真は「氏真と同じような軌跡で転落してゆく勝頼」という象徴的な存在なのかも

posted at 04:01:47

RT @SagaraSouju: 松永久秀、平蜘蛛の茶釜を抱いて爆死とか、今川義元はお歯黒大名で、氏真は享楽的で無能とか、戦国史は創作だけでなく研究でさえも最近まで面白いエピソードに引きずられていた。それが徐々に変化していくのを改めて感じます。 twitter.com/naruseyanoken1…

posted at 04:00:11

RT @Asamiya8506: #おんな城主直虎 今川の氏真さん、今回の話でブチギレの挙げ句現実逃避してましたが、戦国大名今川家を滅亡させるも、自分の文化人スキルを活用し今川家自体は生き残らせることに成功しているので、無能ではない。 今年の大河ドラマでは愛妻家な面が見れて嬉しい。今回もプレゼント選びしてたし。

posted at 04:00:01

RT @FuukaRyouji: ちょっと昔は、今川氏真といえば暗愚の象徴で、今川没落の象徴で、無能の代名詞だったけど、実は戦国時代を最後まで生き残り、江戸時代に一族は重要なポストにつき、明治まで残ったという意味では、戦国時代の勝利者といえなくもないんだよなぁ。

posted at 03:59:44

RT @ziguzaguma30: そもそも大河にすると戦国時代だけピックアップされたら氏真ただの戦下手な無能にされてまう 戦国編、逃避行編、江戸編にして 3クールぐらいに分ける必要がががが #歴史秘話ヒストリア

posted at 03:59:39

RT @Lb02ClqTjgcHDug: これまで氏真は蹴鞠と和歌に入れ込んで、一族を路頭に迷わせた無能な人ってイメージだったけど歴史秘話ヒストリアを見て、自分で自分での事を人には向き不向きがあり適材適所がある事を解ってた鋭い人だったのね、氏真さん、これまで誤解しててゴメンなさい。 でも、改めて歴史は面白いと思いました。

posted at 03:59:33

RT @ankorain: 今回の #おんな城主直虎 で印象的だったのは、氏真の「どうせ儂は無能じゃ」とぽつりと呟いた言葉。放蕩がまずいことも、その裏で家臣が勝手に話を進めてから持ってきているのにも気づいてる。真田丸の秀次もそうだけど、手にあまる地位にい続ける恐怖って、どれほどのものだったんだろうな…

posted at 03:59:29

RT @kyosukeutu: 【三国志】呉ってなんで人気ないの? : 哲学ニュースnwk blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… 最近無能扱いだった、劉禅と今川氏真の評価が上がっている気がする。

posted at 03:59:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles