RT @k__hirai: 表紙が登録されていよいよ発売が近づいてきたので宣伝をば。兵農分離をテーマにした一般書を書きました。できるだけ読みやすくなるように頑張っております。 兵農分離はあったのか (中世から近世へ) www.amazon.co.jp/dp/4582477348/…
posted at 13:50:16
RT @k__hirai: 本書では、「江戸時代は日本全国で兵農分離の原則が徹底されていた」という見方に対し、いろいろと疑問を呈しております。特に、豊臣秀吉が兵農分離のためにいろんな政策を実施したという通説に対して、それぞれの政策が本当に兵農分離のためのものだったのかを、史料レベルから読み直しました。
posted at 13:50:11
RT @1059kanri: 「兵農分離」は中世末から近世初頭のいろんなことをスラスラ説明できる便利なマジックワードですが、この手の「マジックワード」は、先ず信用しない方がいい、というのが割りと歴オタやって来た上での結論
posted at 13:49:45
RT @1059kanri: 呉座先生が「戦争の日本中世史」の中で書かれていた、「貨幣経済の浸透だの発展だのによる社会構造の変化云々は、解ったような気に成るだけで何の説明もしていないのと一緒」、という言葉は色々目を覚ませてくれたw
posted at 13:49:41
RT @1059kanri: 一昔前は南北朝も戦国時代も長期の戦乱が起こった説明として、「貨幣経済が発展することにより下層階層が実力をつけ既存秩序との矛盾が云々かんぬん」というのが非常に多かったのですが(司馬遼太郎含む)、むしろそのあたりの時代って貨幣経済の衰退期なんですよね。経済が滞ってるから戦乱に成る。
posted at 13:49:31
RT @SukunaBikona7: 厚労省公認の梅毒のゆるキャラ、ばいど君 何とも言えないものがある pic.twitter.com/9w627xKGbi
posted at 13:47:37
RT @sangituyama: ないですが、やり方ですね。こういう搦め手は小沢流。あと、えだのんも上手い。みんなで考えたのでは。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 12:36:16
RT @gryphonjapan: @sangituyama 小沢一郎は何度も改憲論を語り、2000年には改憲私案まで出してるけど、解散権制限なんて語ったことありましたっけ? mobile.twitter.com/sangituyama/st…
posted at 12:28:27
@sangituyama 小沢一郎は何度も改憲論を語り、2000年には改憲私案まで出してるけど、解散権制限なんて語ったことありましたっけ? mobile.twitter.com/sangituyama/st…
posted at 12:28:21
RT @sangituyama: いずれにしろ、今回の前原民進党の改憲公約は「解散権の制限」「知る権利」という、安倍政権を全否定し、連中が絶対飲めないものを提示することで、対立軸を明確化する戦略に基づいたもの。前原の思想というより、小沢一郎の戦術の産物ですね。これは野党共闘のハードルにはならない。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 12:26:35
RT @sangituyama: 日本国憲法の下でも、権力がやる気ならここまで独裁的なことがやれることが安倍政権により証明されてしまったわけです。立憲主義を守るためになんらかの権力の制限規範を改めてつくる必要があるのは事実なんですよね。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 12:26:22
RT @sangituyama: 民進党が解散権を制限する改憲「案」を提示するのはわからなくない。。だが改憲する必要はない。【理由】安倍政権が憲法の拡大解釈で私利私欲による解散をできるようにした以上、なんらかの歯止めが必要。野党第一党が政権についた際に解散権の乱用を自己抑制することの約束としての「案」ならば。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 12:26:13
RT @tsukasafumio: 解散権の行使を違法として倒された政権や成立しなかった選挙はひとつも無いのだから、首相の解散権行使は合憲とするのが主権者である国民の下した条文解釈ではないか。
posted at 12:22:41
RT @tsukasafumio: 首相の解散権行使が不当だと主張するなら、野党は選挙に立たずに投票へのボイコットを国民に呼びかけてはどうか。
posted at 12:22:31
RT @3SC5vunUPhy5Env: モーニングショー 「好きな時解散」日本は少数派 あの大国も解散権無し 35カ国中、好きなときに解散は4カ国しかない 自由解散のメリットはない 田崎氏 与野党が憲法改正について真剣に論議する 玉川さん 憲法変える必要あるんですか? 野中先生 憲法を特段いじる必要は必ずしもない pic.twitter.com/NEA2zru8b7
posted at 12:20:16
北朝鮮は 火で殺す 糸屋の娘は 目で殺す、と / “金正恩氏が初の直々声明「米国の老いぼれを必ず火で罰する」 - 産経ニュース” htn.to/eV2cFF
posted at 11:42:45
RT @miraisyakai: スペイン・カタルーニャ自治州、住民投票予定通り実施=プチデモン首相 jp.reuters.com/article/catala… 「同首相はテレビ放映された声明で、『国民党(PP)が主導する政権の傲慢さに辟易している大多数の住民の支持を得ているため、住民投票を決行する』と述べた」
posted at 11:32:56
RT @kamedatoshitaka: ぶっちゃけ本音を言ってしまえば、私は尊氏が直義を殺したかどうかなんてどうでもいいと思ってるんですよね。きっと確定的な結論は出ませんし。いずれにしても直義の政治生命が絶たれていたであろうとは、『南朝の真実』にも書きました。 twitter.com/Nanashino_kami…
posted at 11:32:49
RT @busayo_dic: 共産党や社民党と共闘しながら改憲言い出す。社共はこれだけ踏みつけにされてもついてくると思っているのか、それとも野党共闘潰しか・・・ news.livedoor.com/article/detail…
posted at 11:12:37
RT @JPN_LISA: これは「両論併記」とは言わない。島薗君は、科学界が6年間かけて出した科学としての結論に、「呪術」を持ち出しているに過ぎない。 pic.twitter.com/KkDhChjPor
posted at 11:04:13
衆院解散の流れを受けて、togetter.com/li/976420 d.hatena.ne.jp/gryphon/201411… という過去の二記事を再紹介。 / “「解散権」や「解散の大義」について、この過去のまとめを推奨したい(プロロ…” htn.to/CgeHk3
posted at 08:37:09
ああそうだ、このネタあったっけ(笑)。これも「再放送」しよう 「大義なき解散だ」という言葉は「現政権は引きずり降ろすほどの失政はしてない」と認めることにならんか? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201411…
posted at 08:32:04
RT @Hyoga_Creation: 続報「この物語は実は芝居で、登場人物は役者なんです」的パロディの画像集(単行本おまけ漫画とか) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201611…
posted at 08:25:03
@Hyoga_Creation ご紹介ありがとうございます タイトルに「続報」とあるように、いくつかこのテーマでの先行記事があります。 「ヘルシングは、実は映画。俳優の素顔は…」というパロがある - d.hatena.ne.jp/gryphon/201608… d.hatena.ne.jp/gryphon/201608…
posted at 08:24:49
RT @nrpeco: 同性婚が社会的に認められるってことは同性が好きというだけでなく、異性と結婚する気もないけど同性の親友となら恋愛感情なくたって家族として協力しながら生活できる!って人達も法的に保障されるってことなんだって書いてある記事を読んで目からうろこ🙌色んな人生のあり方が開けるんだね、いいね!
posted at 08:22:05
RT @SotaKimura: 今年3月23日の衆議院憲法審査会では、参考人として、解散権について法律で手続的な限定をかける手もあるのでは、という議論を紹介しました。永井先生、松浦先生の緊急事態条項に関する議論もありますので、興味のある方はぜひどうぞ。 kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii…
posted at 08:19:33
RT @watermargin2014: @SotaKimura ついでに国会開会要請の開会期限も
posted at 08:18:22
RT @tthiroxy: @SotaKimura 木村草太さん、期待してまっせ―、、、 名前の草の字が憲法学者として素敵、、、
posted at 08:18:19
@SotaKimura kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii… この国会のPDFも、画像化して収録しておこう pic.twitter.com/sCCv8YwHzv
posted at 08:18:08
RT @RASENJIN: 本日22日はモーニング・ツーの発売日です。兵站事務屋将校右往左往漫画『大砲とスタンプ』は、気象隊への出張話後編。呑気な任務に突如の敵襲、迫るラドワンスカ少将の転任! 風は吹き雨が降るお話、面白いですよ読んでねよろしくね電子版もあるよ!morning.moae.jp/magazine/morni… pic.twitter.com/TV5bW6Ezdf
posted at 08:07:08
RT @tanutinn: 「日本と同じ議院内閣制の英国では2011年、議会が内閣を不信任した時と、与野党が事実上合意した時以外の解散をほぼ禁じる法律が成立した。与党の都合で選挙を行うために、自由に議会を解散できる国は世界の民主主義国で珍しい」www.asahi.com/articles/DA3S1…
posted at 08:03:09
RT @qqobbpdk1: @kin_kim 朝鮮学校の子どもたちの尊厳が大事ならこういうことやめさせないと。 在日朝鮮学生少年芸術団 迎春公演(ソルマジ公演) <2013年/2014年/2016年>www.youtube.com/watch?v=Qc4rZw…
posted at 04:03:47
RT @Asian_Reporters: 今年も朝鮮学校は子供をソルマジ公演に送り出すのだろうか? asian-reporters.com/chosengakko_so… pic.twitter.com/03Yhd2mEzj
posted at 04:03:03
@leght0 @takehiroohya @Alakazam_jack 自分が議論を追加するなら「直近の民意」概念あれば「大義」問題は全て解決しないか?と。 これも明文規定ない「べき論」ですが、最新の選挙結果が一番重い民意だとの「直近の民意」概念(07年参院選後にブーム!)が正しいなら 「直近の民意を聞くため解散」 で大義になっちゃうのでは(笑)と。
posted at 03:49:49
木村草太氏 @SotaKimura 関連のツイートも検索して収録。「【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に」 togetter.com/li/976420
posted at 03:41:44
RT @tjimbo: 前回の総選挙の際に憲法学者の木村草太さんに聞いた、7条解散の憲法上の正当性をめぐる議論です。憲法も最高裁判例も、党利党略で解散できるのが当たり前とはしていないところが重要だと思います。 bit.ly/2xtntSP
posted at 03:38:22
RT @SotaKimura: 今年3月23日の衆議院憲法審査会では、参考人として、解散権について法律で手続的な限定をかける手もあるのでは、という議論を紹介しました。永井先生、松浦先生の緊急事態条項に関する議論もありますので、興味のある方はぜひどうぞ。 kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii…
posted at 03:38:12
RT @SotaKimura: 2016年の記事ですが、解散権についてもちょっと書いています。 いまさら聞けない「憲法9条と自衛隊」~本当に「憲法改正」は必要なのか? gendai.ismedia.jp/articles/-/49041 #現代ビジネス
posted at 03:38:07
RT @ChouIsamu: 憲法学者の木村草太氏が、首相が国会解散を決めた場合、一定時間内に国会を開催して、国会での承認を得るべきでは??と国会議員に提案したら反応が悪い →良く良く見ると、その場に居たのは2014年の解散総選挙で受かった議員ばっかり #ss954
posted at 03:38:03
RT @mstk_Horiguchi: 憲法の明文には任意解散権は書かれていないんだけど50年以上任意解散できるで運用されてきちゃったから憲法変遷していると思うんだが,このあたりは専門家である木村草太先生のお考えを聞いてみたいところ
posted at 03:37:55
RT @Session_22: TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」(平日夜10時〜)。ニュースコーナーでは衆議院の #解散 #総選挙 について、TBSテレビ政治部・岩田夏弥デスク、首都大学東京教授・木村草太さんにお話を伺います。 www.tbsradio.jp/ss954/ #ss954
posted at 03:37:48
RT @dagkemp: 首相の解散権について再び www.gosen-dojo.com/index.php?key=… 引用→その他、憲法学者の木村草太氏の意見も紹介されていた。こちらはより踏み込んだ内容。
posted at 03:37:41
RT @masuda39: 昨日のSession22で郵政解散の解釈が岩田記者とそれ以前に番組で発言していた木村草太教授の意見と全く違っていて、チキさんが居たらその点に触れていたかと思うとちょっと残念だったが、いずれその見解の差について番組で話されるときもあるだろう。
posted at 03:37:38
RT @akaibooboo: "@SotaKimura: 【音声配信】このタイミングの解散、問題点は? 木村草太×橋本麻里▼2017年9月18日(月)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) www.tbsradio.jp/183408" 聞いとこ。
posted at 03:37:33
RT @naoto1122334455: 衆議院の解散権は確か憲法で規定されているはずです。 憲法学者の木村草太さんも仰ってたのですが、ここの部分の憲法改正は必要なのではないかと思います。 憲法9条とかよりもまず先にここを改正しなければ政治が腐敗していくし、政治家が真摯に仕事をしているとは言えない。 twitter.com/bigmasu/status…
posted at 03:37:29
RT @mstk_Horiguchi: @Cabagine なるほどありがとうございました。木村草太先生は憲法解釈としては無制限の7条解散には否定的なようですね
posted at 03:37:23
RT @Cabagine: @mstk_Horiguchi www.youtube.com/watch?v=R3Taki…
posted at 03:37:20
RT @yuakira1: 自民・メディア、党利党略で当然解散できる 神保哲生氏抄 前回の総選挙で憲法学者の木村草太さん、7条解散の憲法上の正当性。 憲法も最高裁判例も、当たり前とはしていない@tim1134 @iwakamiyasumi youtu.be/utZfGWw7_5w @YouTube
posted at 03:37:06
RT @nowhere26093552: 憲法学上、党利党略を理由とした内閣の衆議院解散権の行使は認められないと考えるのが通説。解散権の行使に一定の歯止めが必要ではないか、という記事。gendai.ismedia.jp/articles/-/490…
posted at 03:37:04