Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

9月24日のツイート

$
0
0

RT @takuyamurakami2: イランの国内の強硬派はもともと核合意自体に反対していたので、これで米国から核合意「違反」だと指摘され、ロウハーニー政権の立場が悪くなることを歓迎する立場にある。制裁下において拡大した革命防衛隊系企業は、ロウハーニーによる解体の圧力にも晒されており、これを妨害する意図もあるのでは。

posted at 03:18:56

@tatsuyakay まさかまさかの twitter.com/tatsuyakay/sta…

posted at 01:01:03

RT @tatsuyakay: さっき撮ったUFC会場全景!!!! マジで満員だよ!!!! #UFCjapan #mmajp #UFCjp pic.twitter.com/aC0WGzAgJ7

posted at 01:00:38

RT @Claudia_Zuckerb: 私は津田大介のことは知らないし、人格容姿否定、直接返信したこともない。今朝、早稲田大の教授に任用との報道を見て、「知名度だけの文化系有名人の学士を博士論文もなしにいきなり教授にするのは日本の大学の国際的な信用度に関わるからやめるべきだ」と3、4ツイートしたらブロックされてた。 pic.twitter.com/3hGPqAFJRP

posted at 00:47:55

「いわゆる『兵農分離』その伝説と実像~平井上総氏の新研究書、間もなく発売!」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1153922

posted at 00:43:56

資料 過去にもこういう、似たテーマのまとめあり。 兵農分離を行った証拠は実はない - Togetterまとめ togetter.com/li/327812 @togetter_jpさんから

posted at 00:37:45

RT @quiriu_pino: 平井上総氏の近刊、『兵農分離とは何か(仮)』だったタイトルが、『兵農分離はあったのか』に確定したようだ。 「中世から近世への社会転換を示す重要要素とされる「兵農分離」。いま、この概念の存在自体が揺らいでいる。歴史ファン必読の一書。」 www.heibonsha.co.jp/book/b308667.h…

posted at 00:35:49

RT @nanaosally_770: 「兵農派分離というのはどうやら兵士と農民に分ける兵農分離に加えて、こちらに派遣する民もついでに専属化しようという考えらしいんですが・・・」 「それって歴史変わりません?」 「ええ、それでちょっとゴタゴタしておりまして…そのぉその余波で手違いがありまして…」 #戦国派遣社員 7 pic.twitter.com/YXv2TZk5sm

posted at 00:35:39

RT @takanozomi2222: 自分たちが学生時代に授業で教わった戦国時代の事のうち、約半分ぐらいは最近の研究では否定されつつあります。兵農分離自体が無かったですし、比叡山焼き討ちも実際はほとんど焼いていないですし、織田信長は革新者ではなくて室町幕府存続を望んだ伝統を重んじる保守主義者です。 twitter.com/noboru_kisarag…

posted at 00:35:33

RT @koueorihotaru: はてなブログに投稿しました #はてなブログ #兵農分離 「兵農分離」はあったか? - 古上織蛍の日々の泡沫(うたかた) koueorihotaru.hatenadiary.com/entry/2017/09/…

posted at 00:35:22

RT @syun552226_2: 足軽について ・農民兵を集めていた(→農繁期に戦はできない) ・信長が兵農分離をして常備軍を作った(→農繁期でも戦できる) という常識になっていた説が崩されていってるのをみると戦国オタクとして本当にワクワクする

posted at 00:35:05

RT @rekinavi: 【近刊】『兵農分離はあったのか  中世から近世へ』(平井上総 平凡社 1836円)9月27日発売予定。中世から近世への社会転換を示す重要要素とされる「兵農分離」の概念の存在自体が揺らいでいる。最新の研究成果からその実態に迫る amzn.to/2fdMCGF

posted at 00:34:34

RT @skytree222: @k__hirai ありがとうございます。私の知るエピソードだけでも実態は緩やかだと思っていました。藩によって差異はあったでしょうが。となると明治政府が自由を訴えるためにやらかしたのかと。

posted at 00:34:21

RT @k__hirai: @skytree222 社会像がどう形成されたかはなかなか難しいところですが、ひとまず今回は実態面と政策面を中心に考えてみましたので、ご覧いただければ幸いです。

posted at 00:34:18

RT @skytree222: @k__hirai 制度すらあったのかと思いますが、いずれにせよ、いまの史観は明治政府の宣伝の結果かなと推測したりします。

posted at 00:34:16

RT @saemonhiguchi: 「兵農分離できてなかったら、侍って職業(武士という職)成り立たないじゃん」って脊髄反射的に思ってしまったんだけど、どうやらそうじゃない本のようだ。

posted at 00:34:05

RT @Olt_Calius: 信長が本当に偉いのは、兵農分離や楽市楽座とかいう絵空事ではなくて、石山本願寺のような宗教勢力から軍事力を奪った(本願寺の連中は金を持ってるから非常時になれば雑賀から鉄砲放ちをいっぱい雇うことができる)ことだと最近思う・・つまり信長の役割は1580年の石山開城で終わったのだろう

posted at 00:33:59

RT @bzliker10316: 秀吉政権 1587年バテレン追放令 1588年刀狩令、海賊取締令 1591年人掃令=身分統制令 →兵農分離 村請制度 1592年文禄の役→李舜臣の抵抗 1597年慶長の役 1596年サンフェリペ号事件 #安土桃山時代

posted at 00:33:50

RT @jijitu1: 「一向一揆」「兵農分離」などが、江戸時代中期に出来た造語だということ #あまり知られていない事実を晒せ

posted at 00:33:43

RT @rekisi_usio: 16世紀半ばに登場した織田信長は、兵農分離などにより自領の武力を強力に組織化して急速に支配地域を拡大していきました・・・織田信長さんすごくつよかったのですね・・・

posted at 00:33:38

RT @nekonoizumi: @quiriu_pino 『「兵農分離」の真実 虚飾にまみれた謎を解読する!』

posted at 00:33:18

RT @quiriu_pino: いっそのこと『兵農分離はなかった』ならばもっと刺激的だったかも?あるいは『兵農分離の虚像を剥ぐ』『兵農分離を撃つ』『兵農分離はかうだ』……

posted at 00:33:15

RT @naruseyanoken1: 【9/27発売】「兵農分離はあったのか」平井 上総 (著)中世から近世への社会転換を示す重要要素とされる「兵農分離」。いま、この概念の存在自体が揺らいでいる。最新の研究成果から実態に迫る。 #歴史が好き amzn.to/2w6bAi5

posted at 00:32:59

RT @aorin203: @1059kanri みなさんわかりやすい話が好きなのですよ

posted at 00:32:50

RT @Olt_Calius: @1059kanri つーか、兵農分離の大前提は領土で検知ができる(これができていたのは北条氏ぐらい)かどうかだろ、信長でも最盛期でも検知ができたのは近畿圏ぐらいだったみたいだしねぇ・・・(それ意外の地域ではお任せ状態だろう)

posted at 00:32:47

RT @1059kanri: @hagakur92879560 そもそもよくよく見てみると「自由市場じゃなくて座への優遇策じゃん」とw

posted at 00:32:44

RT @hagakur92879560: @1059kanri 僕は楽市楽座というマジックワードで痛感しました。信長の専売特許であり革新だった制度も、今では全国で見られるありふれていた模様……

posted at 00:32:38

RT @1059kanri: @ut_ken ですねー。「じゃあ何で他の戦国大名はそれができなかったの?」という説明はすっ飛ばしてw

posted at 00:32:35

RT @ut_ken: @1059kanri 兵農分離の定義を誤解して拡大解釈しまくって「信長は近代の軍隊のようなプロの兵士集団を使ってたから強かった」とまでしてる話までありますね。井沢元彦とか。

posted at 00:32:32

RT @1059kanri: 「兵農分離」は中世末から近世初頭のいろんなことをスラスラ説明できる便利なマジックワードですが、この手の「マジックワード」は、先ず信用しない方がいい、というのが割りと歴オタやって来た上での結論

posted at 00:32:30

RT @15e6vYNs: 「戦争の日本中世史」熟読中。 色々面白い。これまで腑に落ちずそのままになっていたことの多くが、「おっ、そうだよな」的に繋がっていく。 あちこちに覗く、呉座氏のキレ具合もまたイイ。 どれだけキレやすいのか、それともよほど先学たちに苛められてきたのか(^_^;) twitter.com/1059kanri/stat…

posted at 00:31:19

RT @1059kanri: 呉座先生が「戦争の日本中世史」の中で書かれていた、「貨幣経済の浸透だの発展だのによる社会構造の変化云々は、解ったような気に成るだけで何の説明もしていないのと一緒」、という言葉は色々目を覚ませてくれたw

posted at 00:31:09

@HIRAYAMAYUUKAIN @k__hirai 兵農分離の伝説と真実か… pic.twitter.com/LkJ7balit1

posted at 00:29:38

RT @HIRAYAMAYUUKAIN: @k__hirai 予約したよ。到着が待ち遠しいです。

posted at 00:28:06

RT @k__hirai: @HIRAYAMAYUUKAIN そこらへんのあたりのお話も章を割いて書いておきました。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

posted at 00:28:03

RT @HIRAYAMAYUUKAIN: @k__hirai だって、侍身分と百姓身分は厳然と分かれているもんね。たまたま武士だけでは戦争で人数が足らんので、臨時に雇用しただけ。戦国期が異常事態だったってことで。期待しておりますよ。

posted at 00:27:58

RT @k__hirai: 「兵農分離大好き!最高!!」と思ってる方が読むと「あれ?」となると思いますが、それもまた兵農分離の罪な部分ということで。

posted at 00:27:54

RT @k__hirai: 本書では、「江戸時代は日本全国で兵農分離の原則が徹底されていた」という見方に対し、いろいろと疑問を呈しております。特に、豊臣秀吉が兵農分離のためにいろんな政策を実施したという通説に対して、それぞれの政策が本当に兵農分離のためのものだったのかを、史料レベルから読み直しました。

posted at 00:27:42

RT @k__hirai: 表紙が登録されていよいよ発売が近づいてきたので宣伝をば。兵農分離をテーマにした一般書を書きました。できるだけ読みやすくなるように頑張っております。 兵農分離はあったのか (中世から近世へ) www.amazon.co.jp/dp/4582477348/…

posted at 00:27:38

RT @nodako: ベネズエラ政府を批判した日本政府。これを受け、ベネズエラ政府が日本の大使館に抗議。 今まで日本政府がベネズエラ関係で話題になることなんてほぼ皆無で、今回みたいにベネズエラでも話題になるのは珍しい。

posted at 00:14:16

RT @nodako: トルドーよくやった。カナダはベネズエラに対して批判するのも早く、アメリカより前から明確にベネズエラの独裁化に反対してるし、リベラルの鑑。 カナダ、ベネズエラに経済制裁 ブラジル企業は取引停止:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXLAS…

posted at 00:13:34

以前、d.hatena.ne.jp/gryphon/201607… で論じたのだけど「漫画が描ける中間層」が自分の知識や情報を漫画で啓蒙してくれることで知が集積していく、というのの実に見事な例。全く素晴らしい。 / “人類が小麦に騙された日(…” htn.to/xzTr9g

posted at 00:05:30

以前、d.hatena.ne.jp/gryphon/201607… で論じたのだけど「漫画が描ける中間層」が自分の知識や情報を漫画で啓蒙してくれることで知が..「人類が小麦に騙された日(サピエンス全史より)」togetter.com/li/1153735#c41…

posted at 00:05:03


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles