RT @nvtype01: @akunotsubo @Nazo_no_Otaku_J 知能犯昇格は知らなかったですが、2代目メフィラスがめちゃくちゃ頭悪いのは有名ですね
posted at 12:15:38
RT @akunotsubo: @Sin867 メフィラスとマンダリン草を併せて一匹の怪獣にすれば、姿を見せない何かが起こす怪事件を捜査→正体を現した怪獣との攻防戦というタロウの基本パターンなんですが敵を台詞のある星人にするだけでなぜここまで間抜けなお話になるのか…
posted at 12:15:30
RT @Sin867: @akunotsubo 「知能がキノコレベル」というパワーワードw
posted at 12:15:26
RT @akunotsubo: @jfi05501 冷静に考えれば地球人の嗜好品の自販機を利用して毒を仕込む作戦はメトロン星人並の知略と言えるかもしれません 1台に自ら隠れての移動販売という方法が地道すぎるだけで;;
posted at 12:15:20
RT @jfi05501: @akunotsubo メフィラス星人もピンからキリまで(笑) しかし、二代目は「卑怯もラッキョもあるか!」と、かなり難易度の高い日本語のダジャレを言える粋な宇宙人でした(笑)
posted at 12:15:18
RT @gryphonjapan: @akunotsubo ふに 落ちた! twitter.com/akunotsubo/sta…
posted at 12:14:59
@akunotsubo ふに 落ちた! twitter.com/akunotsubo/sta…
posted at 12:14:52
RT @akunotsubo: #実は最初はそうじゃなかったこと ウルトラマンタロウの「出た!メフィラス星人だ」は元々キノコ怪獣マシュラのための脚本を改編したものなのでメフィラス星人の知能がキノコレベルなのです 没にするのがもったいなかったのか後に別の脚本で登場したマシュラは皮肉にもかなりの知能犯に設定;; pic.twitter.com/iHxssLrMcC
posted at 12:14:13
RT @nenesamagatizei: のび太の両親、初期設定では「のび太を絶対怒らない」 #実は最初はそうじゃなかったこと pic.twitter.com/qmmJtHebwa
posted at 12:13:17
RT @robo1954: #実は最初はそうじゃなかったこと 原案での名前は「おどる仮面」。 pic.twitter.com/G4Bo9UlImk
posted at 12:12:28
RT @smith_227: おもしろコワモテおじさん竹内力も若い頃はさわやかイケメン俳優だった #実は最初はそうじゃなかったこと pic.twitter.com/yGytdVRsn7
posted at 12:10:54
RT @takaratomytoys: #実は最初はそうじゃなかったこと 最初は、黒ひげ危機一発を飛ばした人が勝ち。 pic.twitter.com/ELu06iBe0L
posted at 12:10:06
RT @hige_hige_jin: 「ジョジョの奇妙な冒険」の 『ウィル・A・ツェペリ』は結婚しておらず家族もいなかった。 #実は最初はそうじゃなかったこと pic.twitter.com/jOP4e4B4Xm
posted at 12:09:51
RT @RUKA01_AiKA02: #実は最初はそうじゃなかったこと アニメポケットモンスターのピカチュウは元々喋る予定だったけど、声優さんが上手すぎて喋らなくても伝わるので打ち切りとなった。 ピカチュウ喋ってるとかちょっと想像出来んものね。
posted at 12:09:06
RT @3sHedgehog: 実はかいけつゾロリはスピンオフ作品として始まった事。 元々は「ほうれんそうマン」シリーズの悪役だった。 #実は最初はそうじゃなかったこと pic.twitter.com/ADNIJMwz9E
posted at 12:08:58
RT @datemasamune141: #実は最初はそうじゃなかったこと 今では 健康に悪いの代名詞となっているタバコですが 実は儂らの時代には薬だと信じて愛用していた者もいたのじゃ 儂もその一人 規律正しく朝昼晩吸っていました。 そして最期 食道癌で没しました......
posted at 12:08:51
RT @taketno0819: #実は最初はそうじゃなかったこと ぷよぷよは「魔導物語」というRPGのスピンオフ作品で、そのRPGに出てくるスライムポジションの敵キャラの名前が「ぷよぷよ」だった pic.twitter.com/KyoUvL6hjv
posted at 12:08:37
RT @Simon_Sin: 宇宙戦艦ヤマトの艦首には菊の紋が付くはずだった。しかし「軍国主義臭えのは大嫌いだ」と松本零士監督が反対し「戦艦には菊の紋が必要」という西崎Pと対立。メカデザイナーの宮武一貴氏が「ちょっと下に移動させて、内側に引き込んだらどうすか」と波動砲にした #実は最初はそうじゃなかったこと pic.twitter.com/Nw2RTscNgy
posted at 12:08:30
RT @KDKRvv: #実は最初はそうじゃなかったこと 星のカービィ pic.twitter.com/1E6sW8WWS9
posted at 12:08:23
RT @Jiraygyo: 【大宣伝】バンチWebにて漫画版『越天の空』連載開始! 第一話から少しずつ掲載していきます! 現在、第6話まで! www.comicbunch.com/manga/thu/etten/
posted at 12:08:11
RT @kochikameigen: 最近深川射撃場に行ってないからわしのニューナンブちゃんが発火したがってるんだよ わしのかわいいナンブちゃんの望みをかなえてくれるかい?通常の弾丸は鉛を銅で覆ってあり傷口のダメージが少ないがわしのは鉛むき出し 自家製のホローポイント弾体内で弾丸が変形して痛いゾぉ~きっと!
posted at 12:07:59
RT @kochikameigen: よかない!おばあさんが焦げてますよ
posted at 12:07:13
RT @kochikameigen: ドイツ軍きらい だから5円!
posted at 12:06:30
RT @kochikameigen: 下町のガキなんぞ狙ってどうするんだ。わしなら山の手にターゲットを絞る
posted at 12:06:20
RT @kochikameigen: そこを明るく描くんだよ!笑いながらトラックに突っ込んでいくとか
posted at 12:05:51
RT @MoriTatsuyaInfo: ツイッター始めて三日目。みんながハマる理由がやっとわかった。でもこれは危険だ。頭の中は一方向の情報漬け。ちなみにこれはiPadから。ちゃんと更新できるだろうか。
posted at 12:05:06
@MoriTatsuyaInfo これは何の話だろう? 「これを書いた後にフェイクニュースによる炎上を身を持って体験」 twitter.com/MoriTatsuyaInf…
posted at 12:04:10
RT @MoriTatsuyaInfo: 11/4より「森達也情報室」を「森達也(映画監督・作家)」に改めます。今までは室員が情報を載せ、ときおり森達也本人の呟きを代筆してきましたが、(ツイッターのやり方をおぼえたので!)これからは基本的に本人が書き込みます。よろしくお願いいたします。
posted at 12:01:31
RT @sngazm: mixiは本当に人が来ないので、喧騒を避け人里離れた山奥に暮らす老人のように淡々と日記を更新でき、時折足あとがつくと「ほう… こんな辺鄙なところに客人とは、また珍しい…」という暖かい気持ちになるSNSです
posted at 11:56:50
RT @siouxsie7_k: 稀勢の里 左腕動き快調 周囲も「強くなっている」 - 大相撲:日刊スポーツ www.nikkansports.com/battle/sumo/ne… ーー琴奨菊「戻っているどころか強くなっている」 嘉風「名古屋の時と全然違う。左が使えるようになって当たりの圧力も違う」 宝刀の左おっつけが再び光り出した。
posted at 11:55:14
RT @hirorin0015: よく考えて! 説明のトリック - 株式会社岩崎書店 このサイトは、子どもの本の岩崎書店のサイトです。 www.iwasakishoten.co.jp/book/b214213.h… メモ代わりに。
posted at 11:54:14
RT @agora_japan: 【新着記事】篠田 英朗: 枝野幸男氏が「30年前の宏池会」の継承者とは言えない agora-web.jp/archives/20292… pic.twitter.com/busOIvkTdE
posted at 11:22:44
RT @kusanami1969: 観応の擾乱は、前半は、“副将軍”格の足利直義と執事の高師直との私闘のようなもので、師直亡きあとの後半が、本当に幕府の存亡にかかわる兄弟の争いだったと、いえるんじゃあないかねえ。あくまで私見だけど…。
posted at 11:21:04
RT @0319ryoutarou: 監督さん、僕の自転車は電動です。 pic.twitter.com/4J905GWxBq
posted at 11:17:43
RT @toothbrushp: 清水義範の「筑波の恋」を思い出すな : 理系男子がメロメロになる褒め言葉9パターン | オトメスゴレン girl.sugoren.com/report/post_10…
posted at 10:55:21
RT @king1234stone: 「筑波の恋」(清水義範「ジャンケン入門」所収)読了。これはオタクと非オタクのコミュニケーション失敗譚で、ちょいせつないっすね なおここに出てくる筑波の熱力学センターは架空ですが、大阪大学に「構造熱科学研究センター」っつうのがありますな。 @lambda474
posted at 10:55:15
RT @ank0_: 清水義範の「筑波の恋」という小説を読んだ時に(おもしろく読ませるように書いてあるから)どんな話でも聞けるべ?と思ったのですが、確実に無関心な事ってあるんだなとようやっと分かったりして。:エントロピーの話 bit.ly/wLQ5tP
posted at 10:55:12
RT @horinoritw: いくら理系だからといって、私はデート中にエントロピーについて熱く語ったりはしない(でも『アストロ球団』について熱く語ったことはある)。 とにかく清水義範『筑波の恋』はエントロピー話に読者も一緒にうんざりすることができる点で登場人物(女性)の心情がよく表現されている名作。
posted at 10:54:57
RT @piccolo_daimaou: ただ、ここ最近ふと思ったのは、清水義範の「筑波の恋」が分かる人と分からない人で、世の中は二分される、って感じた。科学的なベースに立った親近感的なものとして。
posted at 10:54:46
RT @ka_ka_xyz: そういえば実家の押し入れで本を漁ってたら出てきた清水義範「ジャンケン入門」( www.amazon.co.jp/dp/404180406X ) 。これに収録されてる「筑波の恋」は、ある意味最強の理系男子フルボッコ小説でお勧め。
posted at 10:54:41
RT @hidemotoNakada: 清水義範の「筑波の恋」は全オタク必読 twitter.com/ja14wp/status/…
posted at 10:54:36
RT @asarin: とりあえず男子はみんな清水義範の「筑波の恋」を読むがいい.あれほどコミュニケーションの性差を見事に書いた作品はないから.私は相当なレベルで物好きの類だけど,物好きなこととそれをどういう風にコミュニケーションにのせるかは違うから.www.1101.com/kasoken/2006-0…
posted at 10:54:26
これの失敗例を描いた悲しい小説、清水義範「筑波の恋」というのがあったっけ twitter.com/minoruno/statu…
posted at 10:52:41
RT @1059kanri: @tenkawa_shinji ある意味砥石崩れw
posted at 10:50:21
RT @tenkawa_shinji: @1059kanri 僕はデートで砥石城には登りましたなぁ(その後、こっぴどい目に遭った)。
posted at 10:50:19
RT @1059kanri: こんなの普通歴オタがやると細部に流れすぎて一般人ドン引き展開なので磯田先生ならではだろうなあ( ;∀;) twitter.com/ogicure/status…
posted at 10:50:11
@akomaki この駒木氏が聞いたという 「首相は前回の訪米で必要なものは全部取ってる」って話、ホントなら驚きだ twitter.com/akomaki/status…
posted at 10:49:42
RT @akomaki: トランプ訪日前にある日本側関係者。「今回の目標は大統領に気持ちよく、余計なことを言わずに帰ってもらうことに尽きる。首相の前回訪米で必要なものは全部とった(拡大抑止や尖閣への安保条約適用、北朝鮮問題など)。経済問題は麻生・ペンスで扱うから」 実際は大統領、かなりしゃべった感あり。 twitter.com/akomaki/status…
posted at 10:41:15
RT @siouxsie7_k: 韓国日報のスクープ。ソウル中央地検は通販サイトのロッテホームショッピングが事業再認可を得るため、2015年に国会議員を務めたA氏の秘書に数億ウォン相当の金品を渡した疑いがあるとして本格捜査を始めた。 産業界関連団体のトップでもあったA氏は現在、青瓦台首席秘書官の1人である。 twitter.com/hankookilbo/st…
posted at 10:41:03
RT @k__hirai: 『兵農分離はあったのか』、Amazonや楽天ブックスだと数日前から品切れ状態のようです。紀伊国屋webなんかはまだあるようですので、ネット通販をお望みの方はこちらで。また、Kindle等電子書籍版もあります。 www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97845…
posted at 10:40:41