“高待遇1600円、2/14スタート 新宿人気の仮想通貨コールの派遣の仕事情報|株式会社KOSMO(No.30153758)” htn.to/4LWUCt
posted at 10:52:30
RT @aya_ayadog: ヤマザキ春のパン祭りが始まりましたが、小売業勤務の当方としては憂鬱な時期でしかありません。 点数シールの盗難(それによるパッケージ破損も多々)が相次ぐからです。 たかだかお皿の為に、他のお客様や店に迷惑かけるのは本当やめてほしいです(密かに拡散希望)
posted at 10:42:11
RT @Jiminto_Sengoku: 「僕は哲学的に相容れないものがあって、ダメなんだ」「まあ神様だね。最高権力者は絶対的に孤独になる瞬間があるから、彼らのように準神様を必要としたんだと思うよ」―渡邉恒雄、安岡正篤・四元義隆らについて(『渡邉恒雄回顧録』p.418)
posted at 10:41:48
仮案だが「今」旬の人が「俺がむかし読んだこれがすげー面白かった!」と紹介する、そんなリレーをしていくしかないかなと思う。自分の時代は夢枕貘さん..「漫画の”古典”は継承されるか?『30~40代の同僚は軒並み「ポーの一族?知り..」togetter.com/li/1196071#c46…
posted at 09:36:31
@jinrui_nikki 「自由、平等、博愛」の誤訳誤読もそうかな
posted at 08:32:52
RT @36madcooky_jp: @hori_shigeki 死刑かな? と、危惧したけど。ついてるリプによると、そこまで酷くは無いみたいでちょっと安心。 年末にチラッとだけツイッター上とニュースで流れたけど。かつて行ってた事があるから気になりますなぁ。 もぅ、鎮圧しきられちゃったかと思ってましたが、どうなりますやら。 twitter.com/hori_shigeki/s…
posted at 07:27:36
RT @haillon: @hori_shigeki それは、結構な傾向ですね。イランやサウディアラビアも政教分離に向かうべきです。ただ、そのような運動で不当逮捕された人が警察でどう扱われるかということは、気になりますね。
posted at 07:27:32
RT @hori_shigeki: @AoriIka01 イランとサウジアラビアでは、政治・社会・人口学的与件・文化・宗教のあり方…すべてが大きく異なります。イランからサウジを、またサウジからイランを類推すると、あまりにも見当外れの認識になってしまいかねないので、要注意だと思います。
posted at 07:27:27
RT @AoriIka01: @hori_shigeki サウジで女性の自動車運転許可って時にはかなり驚きました。大きな変化が起きているんですね…
posted at 07:27:23
RT @hiroshimilano: @hori_shigeki 現地に行って初めて知ったのですが、イランは相当に隣国トルコを(ライバルとして)意識しているようで、トルコが近代化して豊かになっていくのを目の当たりにしてより開国、国際化しなければと思っている知識人も多いようでした。でもトルコに比べ宗教的呪縛は未だにかなり強い印象です。
posted at 07:27:18
RT @hori_shigeki: @hiroshimilano ヒジャブを浅く被るのは、近年のイランの都市部では問題なく許容されているようですね。尚、昨年暮れにこの運動を始めた女性は二週間か1か月警察に勾留されたそうです。他に30人逮捕されたとの報道もあります。今、社会は相当解放的になったが公式の統治体制がそれに追い付いていない状況のようです。
posted at 07:27:14
RT @hiroshimilano: @hori_shigeki 3年前にテヘランに行った時のこと考えるとこの女性たちの勇気はすごいと実感できます。街中では若くておしゃれしてる女性にはヒジャブをあまり深くかぶらず、後ろ頭に申し訳程度に乗せている人もいたけれど、戸外で完全に取るのはやはりタブーですからね。
posted at 07:27:12
RT @hori_shigeki: このTwは、信頼性の高い情報に基づいて事実を指摘しているだけです。これを勝手に意見の主張と思い込み、安易なステレオタイプでコメントする人がいますが、見当外れです。又、「近代化」や「脱宗教化」といった言葉に対し、パターン化した浅い解釈でいかにもありがちな反応を示されるのにも閉口です。
posted at 07:27:05
RT @hori_shigeki: イランの女性たちが戸外で着用を義務付けられているヒジャブ(髪を覆うスカーフ)を取り去り、棒の先に付けて公然と示す運動を始めている模様。警察に逮捕されるが、収束しない。連帯を表明する男たちも現れている。イランの出生率は数年前から2.0未満。水面下で近代化・脱宗教化が進行しているのだ。 pic.twitter.com/rW6OyeKq4w
posted at 07:26:45
RT @mototchen: .@gryphonjapan さんの「そもそも小集団では、無記名投票でも(匿名化の)効力がないかも…、という怖い話」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1196063
posted at 07:25:38
RT @mototchen: .@gryphonjapan さんの「漫画の”古典”は読者が継承されるか?『30~40代の同僚に『ポーの一族』を聞いても軒並み「知りません」。ベルばらは知..」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1196071
posted at 07:25:32
『…社の同僚に「『ポーの一族』を知っているか?」と聞いて回るも、30~40代(女性含む)が軒並み「知りません」。「ベルばら」は知ってるのですよ……』 / “漫画の”古典”は継承されるか?『30~40代の同僚は軒並み「ポーの一族?…” htn.to/FFTMF4
posted at 07:11:05
調べようと思えば、調べられるのかもね。 / “そもそも小集団では、無記名投票でも(匿名化の)効力がないかも…、という怖い話 - Togetter” htn.to/rta34h
posted at 07:10:25
村など小さな選挙での監視方式(1)我が陣営は青い色鉛筆を持っていき、それで名前を書こう/(2)最初の一人は棄権して、投票用紙を外に持ち出す。その紙..「そもそも小集団では、無記名投票でも(匿名化の)効力がないかも…、という怖い話」togetter.com/li/1196063#c45…
posted at 07:09:21
RT @IrrTenko: >この絵があった場所では、美術館の来訪者は、絵画の撤去に対して、付箋でコメントを残すことができる。まるで絵画を撤去するだけでは十分に検閲ができないとでも言うかのごとく、この絵画を使った絵葉書までもが、お土産販売所から撤去されている。
posted at 07:03:46
RT @rikomrnk: 昨日の産婦人科医会の公開講座の方、多数の反ワクチン団体関係者の登録があると聞いていましたがどうだったのか。ただ誰が何を言ったという話ではなく、問題の構造に切り込んだ報道が出るのかにも注目。毎日新聞の小島さんは「HPVワクチンの報道 問題点と課題」で何を言ってどう書いたのか。 pic.twitter.com/Ay7GXD5qjK
posted at 07:03:25
.@ATUSIBOX さんの「ゆうきまさみによる新連載『新九郎、奔る!』のまえがきのようなもの」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1195258
posted at 04:28:37
RT @masyuuki: そんなわけで物語を文正元年から始めると決めたら、驚くほどパタパタと構想が出来上がって行き、「これは漫画ではあまり描かれたことのない時代だし、面白くなるぞ!」と密かに小鼻を膨らませていたら、資料本として買っていた呉座先生の『応仁の乱』が大ヒットして室町ブームが来ちゃった(笑)
posted at 04:26:32
「勉強をやり直してみたら、過去に抱いていたイメージが大幅に塗り替えられて、若々しくて、ちょっと複雑な人間性を持った伊勢新九郎像が立ち上がって来た」 / “ゆうきまさみによる新連載『新九郎、奔る!』のまえがきのようなもの - To…” htn.to/DFmAog
posted at 04:24:18
RT @BrMassami: @glaiconego vs Tetsuka in explosive fight at @_PANCRASE_ @Pancrase_MMA tomorrow. pic.twitter.com/dDTRwovacp
posted at 04:12:48
RT @YahooNewsTopics: 【万景峰号 燃料切れで遭難信号】ロシア・ウラジオストク港沖で3日、北朝鮮の貨客船「万景峰号」が燃料切れのため遭難信号を発信。何らかのトラブルで港側が接岸を認めず、燃料、食料が尽きたという。 yahoo.jp/uxlLGs
posted at 04:10:07
漫画古典継承の切り札になるか。 古ーい大ヒット作漫画をWEB上で再公開していく手法。 効果が本当にあるのか、たとえば有料で買うことが減って逆効果ではないか…という議論もあろうが、動かさなかったら商品価値が完全に眠ってしまうかもしれない。 どうなんだろうね。 pic.twitter.com/aRwUYz27E1
posted at 04:04:45
関連した話を拙ブログから。 油断してるとジャンルは「ファンと一緒に年を取る」という話 d.hatena.ne.jp/gryphon/201708… 若者の「寅さん離れ」…当然ではあろう。なら「教養」として(例えば学校で)教えるべきか? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201512… そして「大衆文化の寿命50年」説(昭和元禄落語心中)。 pic.twitter.com/GMEfeUNW9S
posted at 03:41:58
「漫画の”古典”は読者が継承されるか?『30~40代の同僚に『ポーの一族』を聞いても軒並み「知りません」。ベルばらは知ってても』(丹治吉順氏)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1196071
posted at 03:35:37
RT @gryphonjapan: 自分が生まれる前に出た作品は全て古典だと考えていい、とは猪瀬直樹氏も言っていたなあ。実際、そういうのが手に取られるだけでもすごいこと。@kiichiros
posted at 03:21:52
RT @kiichiros: 「古典」もうっかりすると勘違いすることがある。 以前、30歳の受講生に「古典はどんなものを読んでるの?」とたずねたら「銀英伝」とこたえたんでたしなめかけて思いとどまった。30歳の彼の生まれる前から銀英伝はあったことに気づいた(^_^;)
posted at 03:21:43
@tanji_y @inosenaoki 私なんぞの感覚では 「機動警察パトレイバー」 「寄生獣」 「MASTERキートン」 「エリア88」 などが、いまの世代に読まれないんじゃないか、継承されないんじゃないかと思ってたりしたのですが、どれもそれなりに映像化やスピンオフ、続編などが出て今のところ延命中なんだよな…
posted at 03:21:17
@tanji_y 猪瀬直樹氏@inosenaoki は「自分の生まれる前に発表されたものはすべて『古典』と定義していい。そしてそれは意図的に読まないといけない」と語っていました。 twitter.com/kemauchi/statu… twitter.com/lourdes42272/s… twitter.com/okanmaru99/sta…
posted at 03:15:58
そして存在感を出しているのが河野太郎、というのはどういうこっちゃか。また岸田氏が「財政再建派」と見られるのは凶か吉か(この記事は明らかに再建派で行け!な感じだが) / “「ポスト安倍」埋没 岸田氏・野田氏・石破氏:朝日新聞デジタル” htn.to/KxkZM
posted at 03:08:45
@furukawa1917 そうかな?支持者はみーんな経済より 憲法と平和主義こそが第一なんじゃないかな twitter.com/furukawa1917/s…
posted at 03:05:36
RT @furukawa1917: 英国だってコービンが労働党首選に出たときも党首になってからも鉄道の再国営化や量的緩和なんてただのジョークだと思われていた。日本でも立憲民主党が総選挙で善戦したのは枝野が経済左派的素振りを見せたからで、その後伸び悩んでいるのは緊縮に戻ったからだろう。 >日本では経済左派は伸びない
posted at 03:04:37
ツリー先頭にブクマ。 / “丹治吉順 a.k.a. 朝Pさんのツイート: "社の同僚に「『ポーの一族』を知っているか?」と聞いて回るも、30~40代(女性含む)が軒並み「知りません」。「ベルばら」は知ってるのですよ。や” htn.to/yhR5z3t12w
posted at 02:51:57
RT @gryphonjapan: @tanji_y 「読者は虱に似て、作者が死ねば離れる」(山本夏彦) 作者が存命でも、新作と関連シリーズがないと過去の名作も忘れ去られるというのはわかる twitter.com/tanji_y/status…
posted at 02:51:27
@tanji_y 「読者は虱に似て、作者が死ねば離れる」(山本夏彦) 作者が存命でも、新作と関連シリーズがないと過去の名作も忘れ去られるというのはわかる twitter.com/tanji_y/status…
posted at 02:51:23
RT @tanji_y: あと、長男坊に「これ読め」「聴け」「見ろ」と言ったのって、「デビルマン(復刻版)」「まどマギ」「千年女優」、クライバーのベートーヴェン第7交響曲(DVD)くらいだなあ。「サイボーグ009」は段ボールに入れてたのを勝手に見つけて、夢中になって読んでいた。ミクは膝の上で勝手に聴いていた。
posted at 02:50:01
RT @tanji_y: 普通、子どもには昔の作品の名や内容を紹介しても、「読め」と言ったりはしないのですよ。それじゃ強制なので。ただ萩尾望都の「半神」だけは、「読め。だまされたと思って読め。どうせ5分もかからない」と言って読ませましてですね。 …そのまま、長男坊の中で萩尾さんは神格化されましたですよ。
posted at 02:49:59
RT @tanji_y: 「パタリロ!」「スケバン刑事」…40代はギリギリ、30代はつらい気がする。「動物のお医者さん」…「広く知られる」となると厳しいのでは。 あと、「はいからさんが通る」は、昨年の映画化の反響はどうだったんだろうなあ…。
posted at 02:49:50
RT @tanji_y: …と、言いますかですね、20世紀の少女漫画で、今の40代以下に広く知られている作品って、「ベルばら」「セーラームーン」「ちびまる子ちゃん」以外、何があるんだろ? 「ガラスの仮面」ですら怪しい。あれほどの傑作の山が連なっているのに。
posted at 02:49:46
RT @tanji_y: 社の同僚に「『ポーの一族』を知っているか?」と聞いて回るも、30~40代(女性含む)が軒並み「知りません」。「ベルばら」は知ってるのですよ。やっぱりね、文化伝承の要は二次創作だと痛感するのですよ>宝塚花組「ポーの一族」完璧な再現 明日海りお熱演 www.asahi.com/articles/ASL1Y…
posted at 02:49:38
RT @Dirg_rocketdyne: 「日本社会は何故今もなお現金主義なんでしょうか?」 日本人にとって、現金こそが最高の暗号通貨(crypto currency)なんだよ。現金は、保有者が分からず追跡出来ない匿名性の高いツールだ 電子マネー、クレカの様な中央集権ではない暗号通貨は、親和性が高いのかもな twitter.com/BloombergJapan… pic.twitter.com/2BrAzybahj
posted at 02:48:52
RT @mia_pyxis: ゲーム、上演中の #イルカ団 舞台、戦隊もの「#快盗ルパンレンジャー」、アニメ「#ルパン三世PART5」で #アルセーヌ・ルパン てどんな話?と興味を持たれたら、原作に添った『#アバンチュリエ 』をお手にとっていただきたいです。アルセーヌ・ルパンの魅力満載で楽しめることはうけあいです!(続く) pic.twitter.com/89KZ2Q1pjX
posted at 02:46:20
RT @shintanaami: @kikumaco 浜先生の言っていることはとても役に立つ。 半分くらいしか経済予測が当たらない学者や評論家が多い中、浜先生は10割市場と逆の予測をする。 浜先生が景気のいいこと言い出したら金融資産を全力で現金にするときだと思っている。
posted at 02:45:27
RT @rekinavi: 【近刊】角川新書『陰謀の日本中世史』(呉座雄一 950円)3月9日。事実はドラマや小説より面白い。陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破! トンデモ説やフェイクニュースが溢れる世の中で騙されないために。陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書……呉座先生! amzn.to/2GJnHY0
posted at 02:45:15
@kyoneshige 氏を中心に各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です「そもそも小集団では、無記名投票しても(匿名化の)効力がないかもしれない、とい..」togetter.com/li/1196063#c45…
posted at 02:38:26
「そもそも小集団では、無記名投票しても(匿名化の)効力がないかもしれない、という怖い話」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1196063
posted at 02:35:05