肝心の当方が気づかなかったのはうかつでした。 そして粗忽の友人も結果的には役にたったな(笑) 放送と合わせて、連続連載というのがありがたいです。 これからじっくり読ませていただき、及ばずながら紹介もさせていただきたいと思います @from41tohomania
posted at 22:50:29
RT @majan_saitou: 骨法を一番信じ、そして裏切られた男の追悼インタビュー【追悼・堀辺正史】矢野卓見、親子喧嘩ついに終幕「ダメなお父さんでしたねぇ……」 ch.nicovideo.jp/dropkick/bloma… pic.twitter.com/JCnaY0NxSq
posted at 21:58:34
I made fan comment thread about this story's final togetter.com/li/942171 @Ikari_Gendo
posted at 21:58:00
皇室典範で天皇は男性しかなれないというのは差別だとういうが、この国をアマテラスの子孫しか天壌無窮で統治できないというのが差別で、要は徳あるものが性別や生まれに関係なく、天の命によって帝位に就くべきなのである。 おや?井戸から何やら玉璽が…
posted at 21:50:09
RT @MyoyoShinnyo: 嫁漫画家とは、幸か不幸か面白いキャラクター性を持つ配偶者を引き当ててしまった漫画家がその面白い行動を漫画に描くだけで食いつなぐスタイルである。この分野の開拓者は須賀原洋行
posted at 21:40:08
RT @MyoyoShinnyo: 皇室典範の皇位継承は男系の男子に限るというのは明治時代に明治憲法作ったとき欧州で支配的だったサリカ法を範としたものだろう。が、その欧州ではデンマークは1953年に、ベルギーは1991年に王位継承の男女区別をなくしている
posted at 21:39:15
RT @MyoyoShinnyo: 外圧に弱い日本人とはいえピンポイントで外国にだけはあーだこーだ言われたくないセンシティブな部分があって、その最たるものが天皇と皇室である。どこの誰だかは知らないがあまり良く調べずそこに踏み込もうとした・もしくは分かってて踏み込ませようとしたヤツがいて、その狙いは何かってとこだな
posted at 21:38:51
.@bygzam_ma08s さんのコメント「以前コメした『軍事研究』誌、実家で運良く発掘できたので、出しゃばりながらちょっと引用・披露しときます(2012年6月号「戦車はヤ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/939676#c250…
posted at 21:27:22
内山安二という不世出の天才が学習雑誌に描いた作品の数々がなかなか再読できないのはそのへんもあるのかな… twitter.com/uorya_0hashi/s…
posted at 21:19:09
RT @uorya_0hashi: 「は? 紙で印刷すると印税なしなのに、電子だと印税くれるんですか」「ありがたい話だろう?」「なに言ってんの? 紙で印税くれないのが、もともとオカシイんだ。刷って儲けて一円もくれないなんて変だ。電子書籍の印税の話と合わせて、紙の場合も改めてほしい」「・・・自分にはその権限がない」
posted at 21:17:07
RT @uorya_0hashi: で、そんなこと言って、長年つっぱねられてきたんですが。近年「電子書籍」というものが出現しまして。これには新たな契約が必要になる。で、「電子書籍の話ってのは、印税契約そのもの」なんですね。「電子書籍にするから契約したい。印税はこれこれで」「は? 紙で印刷すると印税なしなのに
posted at 21:16:58
RT @uorya_0hashi: 「十刷くらい平気でやってるのに、一円も印税くれないのが当然」なんですよ。昔から学習漫画出してる版元なんかだと。で、「それはおかしい。数%でもいいから印税出してくれ」と要求すると。「ウチでは何十年も前からそうだ。あの大御所の○○先生も同じ。あんただけ例外には出来ない」なに言ってんの
posted at 21:16:40
これを皮切りにして、テレビ放送に合わせて1本ずつ解説を書いていくたあ贅沢だネ。 / “解説します「昭和元禄落語心中」はベストオブ落語入門だ - エキレビ!(1/4)” htn.to/bfonGR
posted at 21:10:20
あー、今年1月 「杉江松恋 さん@from41tohomania の「昭和元禄落語心中」書評がある』と友人から聞かされたものの、それは彼の粗忽… twitter.com/from41tohomani… てな一件があったのだが、その後連載が! www.excite.co.jp/News/review/au…
posted at 21:06:53
RT @from41tohomania: 「昭和元禄落語心中」8話。落語家と結婚すると不幸になる説 - エキレビ!(1/5) www.excite.co.jp/News/reviewmov… 原稿書きました。落語家の内儀さんについては『内儀さんだけはしくじるな』(文藝春秋)もいい本です。
posted at 21:00:53
RT @mtsujiji: いまごろ読んでるシリーズ、「昭和元禄落語心中」与太郎放浪編。アニメを見たいのに見られない状況なので、原作に手を出してしまった。特有のふわっとした白い絵が、手塚マンガや劇画に馴らされたせいで苦手だが、読んでみればそりゃ面白いですよ。この内容であの声優たち、やはり見たい聞きたいね。
posted at 21:00:40
RT @cinemakorea: 『金日成のパレード/北朝鮮・素顔の人々』4/20、DVDリリース。1991年劇場公開ドキュメンタリー『金日成のパレード』、北朝鮮住民による潜入映像『北朝鮮・素顔の人々』に特典映像「モランボン楽団」「陸海空・北大軍団!」を追加。発売:アジア映画社。販売:ラインコミュニケーションズ。
posted at 20:54:30
RT @hatebu: サザエさん「ノリスケ」はクズではない 脚本家が否定、おおいに怒る (68 users) bzfd.it/1YvY9jj 31件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/www.buzz…
posted at 20:46:36
@RyoUchida_RIRIS 3/6日経新聞巻頭コラム「春秋」です。 お堅い(ことになっている)その場でライトノベルを引用し(笑)、そこから組体操問題を語るという型破りさで話題になりました。 既にご存じかもですが、報告まで www.nikkei.com/article/DGXKZO…
posted at 20:44:26
RT @RyoUchida_RIRIS: 3/12(土)「ジャーナリズム・イノベーション・アワード2016」jcej.info/jia2016/works.… に出展してきます! 13時~17時まで,ずっと私はブースの前にいる予定なので,ぜひ皆様と意見交換ができれば幸いです。学生さんは入場無料です!
posted at 20:40:41
RT @asabam1: 0307朝日新聞朝刊歌壇より。「空爆」という言葉など使うとき爆撃側の立場に立つもー登別ー松木秀。そうだよ。「われらが民族の恥辱」(村上一郎)は東京大空爆じゃないだろ。大空襲だ。
posted at 20:34:44
日経新聞の巻頭コラムだぞ…→“現代高校生の青春群像を描き若者に人気の小説「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」(渡航著)シリーズに、体育祭を描いた巻がある。山場は男子の棒倒しと女子の騎馬戦だ。” / “現代高校生の青春群像…” htn.to/AfqB85
posted at 20:25:23
どーゆーこっちゃ? これから探す twitter.com/asabam1/status…
posted at 20:23:48
RT @asabam1: 総計七万数千部のロングセラー『右翼と左翼』、電子書籍に!これでいつでもキンドルで政治思想状況とあなたの立ち位置を確認できる!www.amazon.co.jp/%E5%8F%B3%E7%B…
posted at 20:22:25
RT @asabam1: 『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』いよいよ13日、電子書籍版発売!街で左右のデモに巻き込まれそうになったとき、即キンドルを起動させよう!www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%8…
posted at 20:22:19
RT @asabam1: 昨日の東京新聞夕刊。各地の寺などに残る人魚のミイラと称するもの、徳川時代にはオランダ人が珍重して欲しがるため、その製作が輸出産業だったという。
posted at 20:21:18
RT @ohanabatake38: 羽田孜の太陽党は当初「人間党」になる予定だったが、誰かの「そんな党名にしたら選挙のときに『人間・元』とかなって具合が悪いぞ」という反対で「太陽党」になったエピソード。
posted at 20:20:00
RT @Ki_46ozzie: 文藝春秋社、壁にどんどん撃墜マークが増えてそう
posted at 20:16:45
RT @ohanabatake38: 田崎史郎・歳川隆雄の解散総選挙への見方、どちらに説得力があるかといえば田崎の方か。あくまでふたつの原稿に限っての比較だが歳川は同日選挙というゴールに向けて材料を並べているような印象を受ける。ひるがえって田崎は政権維持の基礎条件とは何かという土台のところから話をしていてスマート。
posted at 20:16:26
RT @LOCUSTBORG: 砕け散るまで戦え! #おいちょっとお前の特撮フォルダ解放してみてくれ pic.twitter.com/bVNahJmBSh
posted at 20:15:37
マキタスポーツによるJ-POP分析のエピソード。 マキタスポーツ:この4つを並べただけで、J-pop聴いた気分になりますよ。 田中裕二:えぇ?!なんだろ(笑) マキタスポーツ:「翼」「扉」「奇跡」「桜」 あー…。 d.hatena.ne.jp/ulalaka/20160307
posted at 20:12:45
RT @you1koda: .@gryphonjapan さんの「多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/817857
posted at 18:15:49
はっきり俺は、今の罵倒の応酬は、少なくとも竹下的答弁より何倍もましと思うよ。中選挙区下、前日の国対麻雀で流れを決めた上で「先生の仰られるように…」みたいな丁寧で意味不明答弁。これが竹下流だ、忘れたか? / “特集ワイド:安倍首相…” htn.to/2PRdDh
posted at 12:29:25
RT @swiftiana: @kawamoto_nao ありがとうございます。たしかにフライデーの登場の遅さには驚きます。しかも第二部『その後の冒険』では「未開人」に矢で射られてあっさり死にます。ディケンズは『ロビンソン』を愛読していたものの、フライデーの死に方はひどすぎると言っています。
posted at 10:57:57
RT @burubon4: “@hirorin0015: #おいちょっとお前の特撮フォルダ解放してみてくれ pic.twitter.com/XLFJMzIutI” キリヤマ隊長、怪獣世界では戦争犯罪人やないですか。
posted at 10:55:44
RT @k__xxxwww: #おいちょっとお前の特撮フォルダ解放してみてくれ BLACKvsシャドームーン pic.twitter.com/IxzWhOH8Tj
posted at 10:41:56
RT @newspien: #おいちょっとお前の特撮フォルダ解放してみてくれ なんか力が抜ける画像 #怪獣 #戦隊 #特撮 newspia.net/?p=767 pic.twitter.com/GmDBVND2Eq
posted at 10:41:19
RT @swiftiana: 大御所、すなわち秀忠に将軍職を譲った後の家康への尊称が、あたかも固有名詞のように扱われていたのだ。同じように秀吉はしばしばTayko, Taicosamaと呼ばれる。ちなみに信長はNobunanga。これも鼻濁音のためだが、よりワイルドさが増している気がする。(連投終わり)
posted at 10:17:25
RT @swiftiana: まずOngoschioの読みを考えると、この時代g音には鼻濁音が用いられていたこと、"schio"は"sschio"とも書かれていることから「ショ」と発音すると推測すれば、現代の発音で「オゴショ」、「オーゴショ」と読むことが分かる。(続く)
posted at 10:17:22
RT @swiftiana: なぜFideriが秀頼なのか?これは当時の日本でハ行の音が語頭に来るとファ、フィ、フ、フェ、フォと発音していたためと、おそらく「ヨ」の音が弱くて聞き取れなかったからだろう。問題は「オンゴスキオ」(OngoschioあるいはOngosschio)だが、なぜこれが家康なのか?(続く)
posted at 10:17:19
RT @swiftiana: (続き)イタリアかスペインを舞台にした悲劇のようだが、これはれっきとした日本史の一場面である。フィデーリ(Fideri)は豊臣秀頼、オンゴスキオ(Ongoschio)は徳川家康のことだ。17世紀後半にイギリスで刊行された日本関連の文献では、しばしばこういう表記がみられる。(続く)
posted at 10:17:02
RT @swiftiana: 一代で卑しい身分から国王に上りつめた男が、一子フィデーリの後見を寵臣オンゴスキオに託して逝去する。しかしオンゴスキオは秘かに王位簒奪の機会を窺っており、不当な言いがかりによってフィデーリを弾劾し、その壮麗な城を包囲する。炎上する城と共に儚くも滅びるフィデーリの一族。(続く)
posted at 10:17:01
資料 図書館 / “前回の続きで、『本と図書館の歴史 ラクダの移動図書館から電子書籍まで』 | 濫読屋雑記 - 楽天ブログ” htn.to/a7E9LW1
posted at 01:13:41
RT @SagamiNoriaki: “ローマ帝国が崩壊し始めたとき、もはや図書館を維持する資金もなければ、利用する人もいなかったからです”……ふーむ……。/前回の続きで、『本と図書館の歴史 ラクダの移動図書館から電子書籍まで』 plaza.rakuten.co.jp/tikutai/diary/… #r_blog
posted at 01:12:59
RT @tim_bancho: 「猫は仏教が広まった奈良時代に、経典を食い荒らす鼠を退治する為に中国から連れて来られた」ってのが定説らしいけど、絶対留学僧が修行の疲れを癒す為に「ぬこ可愛いよ〜ぬこ可愛いよ〜」ってやってたのをそのまま日本に連れて帰って来たんだと思う。「この獣は鼠を狩る益獣なのです」(キリッ
posted at 01:11:19