Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

7月1日のツイート

$
0
0

RT @HidekiAzul: 今年のアジアMMAアワードにノミネートされた日本人ファイター ファイター・オブ・ザ・イヤーに浅倉カンナと堀口恭司 ファイト・オブ・ザ・イヤーは日本人がほぼ独占 仙三 vs 若松 朝倉海 vs 才賀 リー vs VVMei 内藤のび太 vs シウバ ジェフン vs 朝倉海 ヌネス vs 矢地祐介等 www.mmathailandnews.com/2018/07/2018mm…

posted at 12:27:02

@jinrui_nikki これ参考に そのメッセージがいい、悪いという判断とは別の問題があるのです (あれ、誰のツイートだ?) twitter.com/jinrui_nikki/s…

posted at 12:08:20

@bang_ipp あー、こち亀の30-40巻台は、コマにあれこれと隠しギャグが満載されていたんだよな‥こういう野良亀みたいな twitter.com/bang_ipp/statu…

posted at 11:40:55

RT @bang_ipp: 「ずっと気になってたコレ何ですか?」と作画時に聞きましたw(案外住宅街に現存してたりします)…昭和の亀有公園前派出所には色々な動物がいたので…こっそり野良亀を描きました^^ twitter.com/maxaydar/statu…

posted at 11:40:01

RT @maxaydar: ちなみにこの1コマ目は、秋本治先生とご親交の深い一本木蛮先生 @bang_ipp による作画です。木製?の掲示板や、何故かいる“亀”に昭和感が…笑 #こち亀 pic.twitter.com/pBSUVBYaI6

posted at 11:39:56

RT @maxaydar: (麻生周一先生も書かれてたようにw)カウントダウンもなく、WJ誌面で連載終了が明示されたのは最終回掲載の42号。そこでも「最終回」よりは「40周年」のお祝いムードが前面に押し出されていました。ドタバタの本編と併せ、「しんみりした終わり方はこち亀に似合わない」という秋本先生の信念なのかも

posted at 11:39:38

RT @maxaydar: 2016年9月3日(土):#こち亀、週刊少年ジャンプ42号での連載終了を発表 2016年9月5日(月):週刊少年ジャンプ40号発売 誌面では終了に関する記述は全くなく、ほのめかすような記述があるだけ。早売りで見て「?」と思っていた人もいるでしょうね… pic.twitter.com/yXLGzlQK6L

posted at 11:39:35

RT @busayo_dic: トヨタの内部留保活用しろで話題をまく小池晃の民医連で発言。 「社会福祉法人に『内部留保』があるなどと言うが、一般企業のそれとは全く違う。 www.jcp.or.jp/akahata/aik14/… 見事な二枚舌です。はい。

posted at 11:38:33

“日本共産党の小池晃参院議員は、「社会福祉法人に『内部留保』があるなどと言うが、一般企業のそれとは全く違う。大企業には法人税を減税する一方で、介護報酬を下げるのはおかしい」” / “介護報酬 増額こそ/民医連 財務・厚労両省に要請” htn.to/TriY5j

posted at 11:38:30

@takehiroohya 『ともかく巡査は何人殺されても殺されたで済む。それは我慢してもらう』 QT  軍隊を日常に導入しないというのは、その善悪は別に議論する余地があるとして、日本の警察が文字通り命を張って守ってきた原則 d.hatena.ne.jp/gryphon/201603… pic.twitter.com/hvQpvcV6KP

posted at 11:16:09

RT @takehiroohya: 軍隊を日常に導入しないというのは、その善悪は別に議論する余地があるとして、日本の警察が文字通り命を張って守ってきた原則だと思うんだけどね。 twitter.com/takehiroohya/s…

posted at 11:12:47

RT @E_ottoman_bot: オスマン1世 オスマン帝国の始祖として語られる人物。経歴については後世の伝説に拠るところが大きいが、群雄割拠のアナトリアでオスマン侯国を樹立。ビザンツ帝国第3の都市ブルサの攻略中に死去したとか。 ブルサに墓が現存。pic.twitter.com/bhuhSOqkUt

posted at 11:12:36

RT @wadatumi0: 鎌倉武士ジャパンは相手の顔を狙って殴りに行き、 室町武士ジャパンは相手の股関を狙って蹴りに行き、 江戸武士ジャパンはサッカーするより観る方が楽しいとか言い出すので、 平安貴族ジャパンの蹴鞠がたぶん一番サッカー上手い

posted at 11:12:17

RT @KunisueNorito: いつの間にか中南米でポピュリズムが復活している。コロンビアで右翼が大統領に当選し、メキシコ大統領選は左翼が勝ちそう。優先政策は異なるが、善悪二元論や攻撃性、反対派排除は共通する。民主主義を壊さないにしても、民主的制度を蝕むだろう。コラレス教授論考。 nyti.ms/2Kk4oGf

posted at 11:12:10

RT @ITAL_: @gryphonjapan @1059kanri 風野 真知雄「妻は、くノ一」には出て来ますよね。(コミック版も一冊出てます)

posted at 11:10:27

各氏に多謝 誰でも編集可能です/自分的に「元ネタここか!」と驚いたのは twitter.com/kugesamurieta/… にある「訪問したら、使用人の.. togetter.com/li/1242526#c51… 「「負けに不思議の負けなし」「鳴かぬなら…」等の言葉を残した松浦静山さん。著書..」togetter.com/li/1242526 にコメントしました。

posted at 11:09:05

togetter.com/li/1242526の話題が出てきたきっかけはこれ。 信長がデザインされたTシャツの破壊力が高すぎてもう笑うしかない「これズルい(笑)」「センスありすぎ」 - Togetter togetter.com/li/1242266

posted at 10:50:12

みんな興味ないだろうけどねー、個人的な興味だけでまとめ作ってもいいじゃないか。 / “「負けに不思議の負けなし」「鳴かぬなら…」等の言葉を残した松浦静山さん。著書「甲子夜話」は元ネタの宝庫? - Togetter” htn.to/k8Rf8b

posted at 10:48:17

RT @jinrui_nikki: ベルギーのブリュッセルで、コンゴ独立指導者パトリス・ルムンバにちなんで広場を命名。土曜日に式典が行われた。NY Times. レオポルド2世によるコンゴ領有、推定500-1000万人を死に至らしめた過酷な支配と搾取、独立後のモブツによるクーデタとルムンバの失脚、暗殺。アフリカ現代史を学べる長文記事 twitter.com/nytimesworld/s…

posted at 10:25:11

RT @windzulf: ちなみにさっきのロシアンルーレットの元ネタ。甲子夜話にあるようです。『肝練り』とか最初に言い出したのは誰なのかしら ~薩摩藩の火縄銃ロシアンルーレット宴会行為『肝練り』の起源を辿る~ - Togetter togetter.com/li/1050384 @togetter_jpさんから

posted at 10:22:40

RT @ashibetaku: 「まいないつぶれ」の件で田沼意次に関する本を出してみたんだけど、『甲子夜話』の松浦静山が、猟官活動で意次に会いに行ったら、すぐに会ってくれて、こちらの方が話しやすいでしょうと別室で膝突き合わせたのを「田沼は陪臣(実は直臣)のくせに、大名の私を軽く扱いやがって」と叩いたのひどすぎる

posted at 10:22:24

RT @nekonoizumi: これすごいな。 「甲子夜話」全文検索データベース yosi-iwa.sakura.ne.jp/programs/essay…

posted at 10:21:30

「「負けに不思議の負けなし」「鳴かぬなら殺してみよう…」などの言葉を後世に残した松浦静山さん。著書「甲子夜話」は色んなものの元ネタだった?」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1242526

posted at 10:20:34

RT @JunyaTheSphere: 16世紀天保の世のオランウータンは、松本零士マンガのモブのおっさんだった。16世紀前半、松浦静山『甲子夜話』(図版は1986年高島春雄『動物物語』) pic.twitter.com/z0tUDYACYf

posted at 09:55:50

RT @JKstaff: 【週刊 東洋文庫1000】~後世に引き継いでいきたいアジアの“文化遺産”のブックガイド~今週は、『甲子夜話 3、4』(松浦静山著、中村幸彦・中野三敏校訂)をご紹介します。 → zpr.io/KSkz

posted at 09:54:33

RT @NarazakeMiwa: 佐藤有文『日本妖怪図鑑』(1972年)掲載の河童図(元ネタは『甲子夜話』)が同氏のエッセイ「妖怪博物誌」(『妖怪の事典』1979年)にカットイラストとして使われいる。お気に入りだったのかな。 pic.twitter.com/gelpwKMdzE

posted at 09:53:00

RT @nonomaru116: @1059kanri なんか享保あたりのころから、戦国〜江戸初期あたりの説話集に「夜話」が付くのがたくさん出るんですよな。『岩淵夜話集』『微妙公御夜話』とか。その前は未確認ですが、『武功夜話』だけ例が異様に古い感じが拭えないのです。

posted at 09:52:19

RT @1059kanri: @nonomaru116 書名における「夜話」の用例を調べてみたいですね~。まあ最近は出典が武功夜話とあからさまに言うと頭から信じてもらえないので、「前野家文書」なんて書いてごまかしていることもw

posted at 09:52:16

RT @nonomaru116: @1059kanri 「夜話」って唐代から記録されている語彙ですが、「〇〇夜話」って書名、そんな古い感じがしないんですよな。

posted at 09:52:13

RT @nonomaru116: @1059kanri 武功雑記「よく間違えられて迷惑です!!」 甲子夜話「ご先祖様……!」

posted at 09:52:06

RT @1059kanri: 「信長公記にこうありました!」 歴オタ「信憑性の高い軍記だし大いに参考にすべきだね^^」 「甲陽軍鑑にこうありました!」 歴オタ「年代等に齟齬があるけど貴重な史料として重視すべきだね^^」 「武功夜話にこうありました!」 歴オタ「てめえ表出ろ」 #歴史オタクをどこまでイライラさせられるか選手権

posted at 09:52:03

RT @kanaingkhn_2602: 奇談異聞辞典(ちくま学芸文庫) 「甲子夜話」や「耳嚢」など、主に江戸時代の文献から怪談奇談を集めた辞典。五十音順なので調べ物にもいいし、全国各地のありとあらゆる怪談の読み物としてもおもしろいです。

posted at 09:51:17

RT @nohgakuKyodo: 節分の豆まきの掛け声は一般的には“鬼は外、福は内”です。しかし三田では“鬼は内”という方が正しいのだそうです。というのも江戸時代、三田藩を治めた領主は九鬼家でした。お殿様の名字に“鬼”の文字が入っていたので、憚りがあったのですね。 nohgaku-kyodo.com/sanda-history/…

posted at 09:51:01

RT @tsukasafumio: 『甲子夜話』を著わした平戸藩主松浦静山の逸話によると、江戸城登城中の大名行列が行き会わせると、対抗意識燃やした駕籠かきが競争に突入してしまうというケースがあった。静山もこの江戸城駕籠疾走レースに巻き込まれた挙句、すっ転んだ駕籠から放り出されたという。

posted at 09:50:51

@1059kanri 「信長の忍び」にちょっといい役で登場する太田牛一さん pic.twitter.com/pAtrmwM4SO

posted at 09:44:05

RT @gryphonjapan: @1059kanri 松浦静山はステキなキャラだけど、漫画化されることはないだろうなので自力で漫画化した(笑) こういう「歴史の記録魔」として、鸚鵡籠中記を書いた元禄御畳奉行は、横山光輝先生が漫画化してるなあ羨ましい。 「信長の忍び」でも太田牛一がちょっと出てるよな pic.twitter.com/yfPoAvlFnX

posted at 09:33:13

@1059kanri 松浦静山はステキなキャラだけど、漫画化されることはないだろうなので自力で漫画化した(笑) こういう「歴史の記録魔」として、鸚鵡籠中記を書いた元禄御畳奉行は、横山光輝先生が漫画化してるなあ羨ましい。 「信長の忍び」でも太田牛一がちょっと出てるよな pic.twitter.com/yfPoAvlFnX

posted at 09:33:08

.@taddy_frog 「おお、ジャミちゃん、お前、一目見てわかったよ。全然変わってないなー!!」ってことなんですかね(笑) togetter.com/li/1242449#c51… 「「怪物と戦っていると思ったら、その正体は人間だった…」というお話の起源等を巡..」togetter.com/li/1242449 にコメントしました。

posted at 09:15:32

RT @UVERwor20640898: グゼ:グゼ船とも。船幽霊の一種。航海の途中で遭遇するという。始めは人の話し声が少しずつ聞こえてきて、段々と大船が近づいてくる。大船には多くの人影があるという。これを見てしまうとその船に祟りがあるため、船頭が灰を撒いて追い払うまで船中でひれ伏すのだという。(松浦静山『甲子夜話』)

posted at 08:47:25

@hayakawa2600 これか 永吉希久子(東北大学)「ネット右翼とは誰か―ネット右翼の規定要因」 松谷満(中京大学)「ネット右翼活動家の「リアル」な支持基盤―誰がなぜ桜井誠に投票したのか」 樋口直人(徳島大学)「ネット右翼の生活世界」 倉橋耕平(立命館大学)「ネット右翼と参加型文化」 researchmap.jp/joaufqzdu-2242…

posted at 08:46:03

@hayakawa2600 そんな「不都合な真実」語っちゃっていのかしら? その研究結果を見たいところだけど twitter.com/hayakawa2600/s…

posted at 08:44:13

@1059kanri へー、初出ポータルtogetter.com/li/902024 に追加しよう…いや、まとめてからにしよう twitter.com/1059kanri/stat…

posted at 08:42:27

RT @gryphonjapan: @1059kanri 元はパロディだが、twitter.com/1059kanri/stat…みたいに、そっちのほうが寿命が長くなった、といえばこれがあった。 今も残っている言葉「感謝感激雨あられ」は軍事的な勇壮表現「乱射乱撃雨霰」のもじりだという。(日曜民俗学) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201405…

posted at 08:41:35

@1059kanri 元はパロディだが、twitter.com/1059kanri/stat…みたいに、そっちのほうが寿命が長くなった、といえばこれがあった。 今も残っている言葉「感謝感激雨あられ」は軍事的な勇壮表現「乱射乱撃雨霰」のもじりだという。(日曜民俗学) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201405…

posted at 08:41:31

RT @1059kanri: 「泣かぬなら~ホトトギス」の川柳、もともと徳川家斉の事を風刺した「鳴かぬなら貰っておけよホトトギス」という川柳があり、それがヒットしてたくさんの「替え歌」が出来、その中で信長秀吉家康の三英傑のものも作られ、結果として後世には三英傑のものだけが残った。という流れだそうで。

posted at 08:39:34

RT @maodanqing: 夏目漱石の長編小説『吾輩は猫である』は、中国で少なくとも二十以上の翻訳版が刊行されていた。いきいきとした「現在進行形」をもって、時空と国境を超え、今の時代に生きる中国人読者の心にじかに響くものがある。拙訳版も今月から編集に入り、新たな中国語への挑戦だ。イラスト風に描いてみた。 pic.twitter.com/qEvkrGoIas

posted at 08:39:12

.@uzikin あー! seiza.imagestyle.biz/sinwa/ooguma.s… か、なるほどなるほど togetter.com/li/1242449#c51… 「「怪物と戦っていると思ったら、その正体は人間だった…」というお話の起源等を巡..」togetter.com/li/1242449 にコメントしました。

posted at 08:38:32

.@washeagle 「悪魔は実はいいやつ、神こそ敵だった…には飽き飽きだ。悪い悪魔の作品こそ最近見ない」(小林よしのり)という話があり.. togetter.com/li/1242449#c51… 「「怪物と戦っていると思ったら、その正体は人間だった…」というお話の起源等を巡..」togetter.com/li/1242449 にコメントしました。

posted at 08:29:37

.@washeagle さんのコメント「「実は根を辿れば同一種でした」みたいに世界観が解き明かされるのが好きだけど、この手の作品が増えすぎて正体不明の敵が出てきたときに真っ先に元人間を疑ってしまうのが最近の悩み」にいいね!しました。 togetter.com/li/1242449#c51…

posted at 08:27:53

おなじみのテーマ。この種のまとめはtogetter.com/li/902024を「まとめのまとめ」にしています。 / “「怪物と戦っていると思ったら、その正体は人間だった…」というお話の起源等を巡る話(※ネタバレは自己責任で)…” htn.to/u7RuPz

posted at 08:27:05


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles