RT @toyogiirihiko: 淀殿は徳川とうまくやってたってのは確かに言えるかもしれないな。 実際 崇源院とは姉妹なんだし、関ヶ原のときは常高院の夫も東軍につくし、乳兄弟の大野治長も東軍として参戦してるから、係累は皆 徳川方 淀殿は親徳川だった可能性は高いな。 twitter.com/Tdr_moeguti406…
posted at 14:12:52
RT @kankimura: 「ようはどうやってだますかですよ」←これまでの文科省の競争的資金政策の前提の全てをぶち壊す、元局長様のお言葉である。物凄い破壊力。 twitter.com/masanorinaito/…
posted at 14:12:24
RT @miyoshitakeaki: アルミの物干し竿に一票。 街なかで、人相のよろしくない男が担いで歩いてるのを見たことあります。 棒術・槍術と組み合わせれば、その条件下でトップレベルの強さかと思います。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 14:11:55
RT @TBC_saigai: 【2018/7/27-10:50 TBC気象台】『27日午前10時発表の概況と進路図』強い台風12号は午前9時現在、父島の南にあって北東に進んでいます。このあと進路を西向きに変え、あす夜~あさってにかけ近畿~四国付近に上陸する可能性があります。西日本を中心とした豪雨の被災地ではさらなる災害が懸念されます。 pic.twitter.com/pESX4cpz1d
posted at 12:42:24
RT @JULY_MIRROR: この台風、この前水害があった地域に向かっているようだ。地盤のゆるみとか前回のダメージが残っている地域だけに心配だ。当該地域のみなさん、どうぞお気をつけて。>RT先
posted at 12:42:19
RT @akiram4410: カマキリが懐いたと思って嬉しいガール、虫は懐かないという真実を告げられ悲しむの巻。丸山先生、優しいながらもファンタジーを交えずきちんと昆虫という生物の特性を伝えられており、科学者としても人としても誠実。 #夏休み子ども科学電話相談
posted at 11:12:15
RT @abe_benn: 解釈違いでFGOのホームズを否定し続けてきたシャーロキアンの友人が、そのホームズが窮地に陥ったとき「お前は私が殺すんだ!こんな奴に殺されるな!!」みたいなこと言いだしたエピソード、狂気を感じて好き。
posted at 11:10:28
RT @ishimarujiro: New! これも異変だ。人々驚くやら喜ぶやら <北朝鮮内部>何があった? 電気供給が各地で大幅改善 「ゼロ秒から10時間に」(アジアプレス) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-…
posted at 11:08:42
RT @NHK_BS_Premium: NHK BSプレミアム 07/27 11:00 動物の赤ちゃんミニアルバム「アジアゾウ 千葉・市原ぞうの国」 #nhkbsp #動物の赤ちゃん www4.nhk.or.jp/animalbaby/
posted at 11:08:30
RT @RENEhosino: (発売日)うっかりしてましたw発売日を言い忘れてました。8/20です。 実は自分の誕生日でもあります。ちょっとお洒落な事しちゃいました。発売日まで期間があるので、何回か、特別編的な漫画も描きます。よろしくお願いします♫#アフリカ少年 #書籍 #星野ルネ #発売日
posted at 11:07:38
@hayakawaz @nakatsu_s 実際には読んでいないけど(笑)「人間以上」という作品がよく挙がるね
posted at 10:56:21
RT @Molice: 「今度○○しましょう」は社交辞令、というワードがTLを流れていく。「こんな案件が動きそうなので、お声がけしますよ」というヴァリエーションがありますが、実際に案件が動いたのに別の人間に声がかかった場合、人間関係に深刻なヒビが入る場合もありますので、社交辞令で使う際には要注意。
posted at 10:53:31
再放送“2018年7月29日(日) 午後3時00分(110分)” / “2637528” htn.to/3QfXkY
posted at 10:14:15
RT @RENEhosino: 自分の思い出を、ときに楽しく、ときに”醍醐味深く”納めた、魂の一冊です! 本を購入で応援、「アフリカ少年」の先の、もっと深みを作る準備に入ります!リツイートでバオバブの木が一本増えます。いいねで象にのった鳥が虫をついばみます。#エッセイ #漫画 #書籍 #異文化 #日本 #アフリカ pic.twitter.com/mlNXndLFfq
posted at 10:12:20
RT @gryphonjapan: @takamikazuyuki 以前、普遍的な現象として書いたことがあったっけ。 ■『最強論議』に結論⇒「社会的に携行可能な武器の使い手が最強」。~では、今の日本では? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201506…
posted at 09:15:14
@takamikazuyuki 以前、普遍的な現象として書いたことがあったっけ。 ■『最強論議』に結論⇒「社会的に携行可能な武器の使い手が最強」。~では、今の日本では? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201506…
posted at 09:15:07
RT @takamikazuyuki: この「喧嘩に刃物を使うと極刑」ということから、江戸市中の町衆には刃物の代わりに振り回す得物として「長キセル」「鉈キセル」「金棒」「天秤棒」のような「日用品でございます、と言い訳できる鈍器」が異様に発達した。このあたりの文化はちょっと興味がある。
posted at 09:14:14
RT @takamikazuyuki: 古道具屋で「鳶口」を見つけると買う。江戸時代の町火消しは、鳶職が努めており、鳶口は火消しのシンボルとして火災保険会社の社紋にもなっている。喧嘩に刃物を持ち出すと極刑を食らった江戸時代、鳶口でどう戦うかを絵図で示した本があると聞いた。まだ見たことはないが、ぜひ読んでみたい
posted at 09:14:11
RT @takamikazuyuki: 戦国時代に長槍は、突き刺すよりも叩くような使い方をしていた。という説から考えた「長戦槌【ロング・メイス】」五メートル近い柄の先に巨大なスパイクの付いた鉄の塊が付いていて、重装甲の神官が前衛となり、その後ろから「砕けぇえい!」の声と共に、こいつが振り下ろされる。
posted at 09:14:06
twitterを再構成。人情話、ミステリ、ラブコメと各話で多彩な「それ町」のSF回を、星雲賞受賞記念に抜粋した一覧。ほんとは推理回のこれを先に作りたかったけど。 / “星雲賞を受賞した「それでも町は廻っている(それ町)」の「SF…” htn.to/gw6mPH
posted at 09:13:28
RT @buchosen: 【獄門鬼よ永遠に】強くて、カッコ良くて、 ほのぼのとしたマサ斎藤詰まってます。 『味のプロレス闘魂編』新紀元社より好評発売中♪ #プロレス #味のプロレス #njpw #マサ斎藤 www.amazon.co.jp/%E5%91%B3%E3%8… pic.twitter.com/5nAfCsU7YH
posted at 09:10:39
RT @kenjiosawa: 今夜最近またさらに代理戦争で存在感を増して来た青木君と、総合格闘技の創世記を支えて来た近藤さんとヘンゾグレイシーの試合は今夜! ONE Championship フィリピン・マニラ大会 @AbemaTV で7/27 20:00〜放送 gxyt4.app.goo.gl/c2b3x
posted at 08:59:31
RT @magonia00: (承前) せんせい「だから君も将来、河童の研究者になって、河童に葉緑素があって光合成するのかどうか、自分で確かめてほしい」 ボーイ「ありがとうございました」 (落ちなく終る)
posted at 08:49:33
RT @magonia00: (承前) せんせい「だから、河童が河の中の岩の上で甲羅干ししているのを見た、というような話は結構あって、これは河童が光合成しているところなんじゃないか、っていう専門家もいます。結局、河童が光合成するのかどうかはまだわかってない。」 ボーイ「そうなんだ」 #夏休み子ども妖怪電話相談
posted at 08:49:30
RT @magonia00: (承前) せんせい「ところできみはきゅうり好き?」 ボーイ 「あんまり好きじゃない」 せんせい「大人になるときゅうりの美味しさがわかりますよ。でもね、きゅうりは大部分が水分で、栄養はほとんどないの。だから河童はきゅうりだけだと栄養やカロリーが不足するはず」 #夏休み子ども妖怪電話相談
posted at 08:49:26
RT @magonia00: (承前) ボーイ「読んだことない」 せんせい「その『遠野物語』の中にね、“よその河童はブルーペイントだけど、遠野の河童の顔はクリムゾンレッド” っていう描写があるの。緑じゃなくて青。さらに遠野の河童は限定カラーの赤。葉緑素なさそうだよね」 #夏休み子ども妖怪電話相談
posted at 08:49:16
RT @magonia00: 河童大好きボーイ 「河童は緑色だけど光合成するの?」 せんせい 「いい質問ですね! まず河童の体色が本当に緑なのか、というところがあるんですよ。やなぎたくにおせんせいの『遠野物語』は読んだことあるかな? 河童が女の人にエッチなことしちゃう話とかでてくる」 #夏休み子ども妖怪電話相談
posted at 08:49:05
RT @genthalf: ツイッターは何も変わっちゃいねえよ。 変わったのは津田、お前だよ。 東日本大震災から、変わっていくあなたをつぶさに見てきましたよ。 @tsuda pic.twitter.com/34fvtFb0tB
posted at 08:48:11
ああ、田岡俊次氏はパックインジャーナルで10年ほど前から「僕は黒潮発電が本命だと思う」と語ってたね。 / “原発に代わる巨大エネルギー源、「黒潮発電」が実用化へ (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)” htn.to/zCBVbNn
posted at 08:46:44
RT @broken_or_lost: 『この世界の片隅に』が教えてくれたのは、「みんな誰かの何かになっていて、誰かの何かに支えられている」という、片隅のぼくたち一人一人のいのちの連帯と、失うことや選べないことは怖いことじゃない、ということでした。 片渕監督に届け……!! #この世界の片隅に #いくつもの片隅に #呉に行きたい twitter.com/broken_or_lost…
posted at 08:44:07
RT @ikuyuk: 元ツイートは「急に風呂がついた、クーラーがついた。今日から学校も再開なのに何があるのかと思ったら安倍総理が~」 件の避難所への風呂設置は11日、学校再開と安倍総理訪問も11日。 先生が必死で主張したエアコン到着時間は9日。 つまり先生自身がデマである事を証明してたんですよ。 twitter.com/akisumitomo/st…
posted at 08:40:23
RT @kankimura: 今回の一連の問題の一つは、「官僚が様々な資金申請のため書類の書き方を指導する」というのが当たり前になっていて、それが利権になっている、という事。これは本当に日常化していて、どこの大学もそのために天下りさんを受け入れしたりして、官僚さんに便宜を図っている。問題の根っこは一つ。
posted at 08:39:18
RT @kankimura: 自分も20年以上のキャリアの中で、会議等で何度も文科省からお越しの方が、「この書類はこう直した方がいいです」とか「私が入手した内部情報では」的に語るのを見て来たけど、その度に「この国の文教行政腐ってるなぁ」と思って来た。何故なら、そういうやり方がフェアであるはずがないからだ。
posted at 08:39:08
RT @gryphonjapan: これにて完了。 あらためて、「それでも町は廻っている」星雲賞受賞、おめでとうございます。
posted at 07:48:56
RT @gryphonjapan: 16巻128、129回「嵐と共に去りぬ/少女A」 「それ町」の最後を飾る前後編エピソードだけど「SFではない」と言われるかもしれない構造で、またその構造はネタバレで語れぬジレンマがある。ただ、画像で紹介した部分は「冷たい方程式」或いは法哲学啓蒙書「これからの正義の話をしよう」的なテーマ。 pic.twitter.com/9CPXoN9nmj
posted at 07:48:53
RT @gryphonjapan: あ、ちょと前後しちゃうが 14巻107話「歩鳥撃沈」は、SFに入るかどうか迷った微妙回。 SFとは定義しなくてもいいかもしれんが、オチがね… pic.twitter.com/05eK6FwQaZ
posted at 07:48:48
RT @gryphonjapan: 14巻111話「夢幻小説」 これも純度高いSFだな。パラレルワールドに歩鳥が飛んでいく。 流行りの異世界ではなく、ほぼ同じだけど、ちょっとだけ世界が違い、そもそも歩鳥がいない世界なのだ。彼女は戻るきっかけを探るため、自分の世界とこの世界の違いを探すが、あるささいな差異が意味するのは… pic.twitter.com/M6WqBBNtOe
posted at 07:48:44
RT @gryphonjapan: 12巻90話「消された事件」 作者は『「ドラえもん」でマンガにハマって、そこから藤子・F・不二雄作品ばっかり読んできた』(natalie.mu/comic/pp/tengo…)と語る藤子チルドレンだが、これはモチーフ的にもほんとに藤子(F&A)的世界。 実はミステリ回にも藤子的世界観をうまく絡めた回があったりする。 pic.twitter.com/ybTnled3C7
posted at 07:48:41
RT @gryphonjapan: 11巻第87話「陰謀は霧の中」 これはSF回というより「都市伝説回」というべきかもしれない。 根幹のアイデアは、実際に都市民俗学のモチーフによくなっているしね。 でもたとえば「世にも奇妙な物語」とかで映像化してもよさそうな感じ。 pic.twitter.com/ixTshXG6S0
posted at 07:48:38
RT @gryphonjapan: 11巻84話「夕闇の町」 ちょっとSFとしても異色というか、自分も経験がある「小さいころ、普通とは違うどこかの場所に行った記憶だけはあるんだけど、どこなのかは今調べても分からない」という、そんな心象風景をもとにしたらしき回。 SFなのか、SFでないかの定義もこれは人次第かな? pic.twitter.com/I6k2LAYweL
posted at 07:48:34
RT @gryphonjapan: 10巻79話「歩鳥の戦争」 これ、ゲーム内の話だからSFじゃなくて現実の話だ、となるかもしれんけど、でも完全に”異世界での冒険”だしな…ここまで定義に困るほど現実のゲームが進歩したからしょうがないけど。RPGにハマって廃人になりかねない少年を、ゲーム内でやっつけることで救い出そうとする。 pic.twitter.com/pV9RDuumha
posted at 07:48:31
RT @gryphonjapan: 9巻70話「大人買い計画」 これもSF要素は強いな。製造場所などが不明だが超おいしい、なぞのお菓子をめぐるお話。 pic.twitter.com/5mQ60VhCRA
posted at 07:48:26
RT @gryphonjapan: 8巻60話「歩鳥となぞの王国」 「夢の話(といいつつ微妙な仕掛けもあるが…)」はSFとみなしていいのか、どうかだが、日常を離れた回だからカウントしてもよかんべ。内容は学習漫画、クイズ漫画的な、いろんなお題を解いていく話。 pic.twitter.com/HOrcXjBAAr
posted at 07:48:22
RT @gryphonjapan: 続き 7巻53話「コンタクト」 これが今回調べなおした中では、一番SFっぽいと個人的に思う。 いやSFっぽいというより「星新一っぽい」んだろうな、たぶん。 pic.twitter.com/l6izcwCI8r
posted at 07:48:18
RT @gryphonjapan: 続き 5巻42話「学校迷宮案内」 前の紹介作品と同じで、合理的、現実的な範囲で話が終わったとみることもできるし、センスオブワンダーの超自然現象、すこし不思議なSFだったとみることもできる話ってありますよね(あと、最後の最後でおまけ的にSFとなる回も)。この話、それなんだ。 pic.twitter.com/dAEwKUuKHj
posted at 07:48:12
RT @gryphonjapan: 続き 5巻35話「下町雪訪い小話」 実はこの辺迷うんだけど、合理的、現実的な範囲で話が終わったとみることもできるし、センスオブワンダーの超自然現象、すこし不思議なSFだったとみることもできる話ってありますよね(あと、最後の最後でおまけ的にSFとなる回も)。この話、それなんだ。 pic.twitter.com/IyWwoM16WX
posted at 07:47:59
RT @gryphonjapan: 続き 3巻28話「ツッコミじいさん」 主人公がバイトしてるメイド喫茶(※といっても冗談のようなもので、本来は下町にある平凡なおっさんの溜まり場と化した喫茶店)のバーさん店主の、亡くなった夫が浮遊霊として街をただよっているという設定。このじいさんの視点でこの世界を見る話。 pic.twitter.com/euQncFcLn6
posted at 07:47:54
RT @gryphonjapan: 続き 2巻18話「穴」 歩鳥が拾った、謎の光線銃っぽいものをめぐる話。 この作品の中の「日常と非日常」のラインというか、扱い方が示されて面白い。また、超常現象に憧れの強い先輩が歩鳥に「やっぱりこういう騒動の中心はお前なんだな」「だけど自分も役があっただけで十分だ」という言葉が印象的。 pic.twitter.com/yGHguFsuDq
posted at 07:47:50
RT @gryphonjapan: 続き 2巻13,14話「それでも町は廻っている(前・後編)」 交通事故で臨死体験をした歩鳥が、死後の世界を体験し戻るまでを描く回。死後の世界や霊体験の解釈が面白いが、感動的なお話でもある。 照れ隠しか、父親の「賽銭箱に3400円入れたら目を覚ましたから、お前は3400円だ」という言葉が印象的。 pic.twitter.com/EM6XwMUhIj
posted at 07:47:45
RT @gryphonjapan: 3:それではスタート 1巻第7話「宇宙冒険ロマン」。 主人公の女子高校生(バイトでメイド喫茶のメイドをしている)嵐山歩鳥が家で弟、妹とやる「ごっこ遊び」と、どこかの国のリアルな宇宙探検を二重写しにして描写する。 pic.twitter.com/NvsFc83M5T
posted at 07:47:40