誰が言ったか、医療に関して「低料金、高品質、アクセス性。この三つのうち、二つは実現できます。どれにするかは国民の皆さんで選んでください」 / “フィンランドの医療は医師に優しい。 - Togetter” htn.to/vhTZX69xR
posted at 13:44:28
RT @katopoooo: 甲子園始まったーーっ!また今年も観る(*^^*) pic.twitter.com/hmb1zsZZbD
posted at 10:22:17
RT @gryphonjapan: twitter.com/gryphonjapan/s…を見て、自分もなんか「学習漫画魂」が揺さぶられたんで、手持ちの知識(資料ナシ)で一本かいてみた。 これも測量法のひとつ「ナポレオン法」(…だったと思う) 日常生活で敵前途河をする必要に迫られた時などにお使いください。 ※いつだよ pic.twitter.com/mdcewOXbse
posted at 09:33:58
RT @gryphonjapan: 画像の意味、わかりますよね? 実にどうも、感動いたしました。これが知だ。 そして、知は力だ。二等辺三角形の原理が、生活に生かせない…なんてことがあるはずない。 二等辺三角形の性質を応用し、木の高さを測る方法(内山安二コレクション) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201808… pic.twitter.com/mmePL09G8U
posted at 09:33:54
本来はid:machida77案件(勝手に決めつけ) / “『日用品だと言い訳できる武器』、その発達の歴史 - Togetter” htn.to/rUz7nZ
posted at 08:31:23
RT @captainmuck: .@gryphonjapan さんの「『日用品だと言い訳できる武器』、その発達の歴史」togetter.com/li/1253566 をお気に入りにしました。
posted at 08:27:52
RT @mogura2001: @gryphonjapan 講師の理想主義に対して、韓非子はもっとストレートに人間は欲望に負けてしまう存在だから法で縛るしかないという諦念や絶望が背後にあって、逆に理想主義の儒教にも刻み込まれたルサンチマンがあるわけで。論語で普通に解釈されてた部分が、実は孔子の時代なりの怪力乱心に依拠しているという驚き。
posted at 08:27:38
RT @iiduna_yutaka: ミーハーといわれても進次郎氏のキラキラした目を信じます www.nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL わかってたこととはいえ、マスコミとか反アベ系の人たちも積極的に進次郎持ち上げはじめやがったぜ
posted at 07:22:08
RT @kazooooya: 結おばちゃん、だいじぶか心配になってきた…(>_<) pic.twitter.com/u75BpqeoGU
posted at 07:20:41
RT @ld_blogos: TBS『時事放談』が44年の歴史に幕、政治討論番組は“オワコン”なのか (AbemaTIMES) nav.cx/4NiCmpX [メディア] #TBS #blogos
posted at 07:20:22
RT @jitensha_nori: .@gryphonjapan さんの「NYタイムス新編集委員が「白人」罵倒の過去ツイートで炎上。地位も失…わず!同紙は擁護し、更なる議論呼ぶ」togetter.com/li/1253434 をお気に入りにしました。
posted at 07:17:43
RT @RENEhosino: 繋がらなかった国の人が、突然世界と繋がった瞬間、ダイジェストの様に一気にテクノロジー世界のビジョンが流れ込んだ。フォローで応援、親戚の特定頑張ります。リツイートで誰か素朴な投稿がバズります。いいねでひまわりが太陽の真逆向きます。#漫画 #エッセイ #アフリカ #日本 #SNS #友 pic.twitter.com/1rIhVdtHIQ
posted at 07:16:29
RT @emi_fujino: いよいよ今週末! 8月5日skyticket presentsパンクラス298スタジオコースト大会はAbemaTV格闘チャンネルで生中継! 放送時間17:00 ~ 22:30。 abema.tv/channels/fight… そして私の名前は恵実!! pic.twitter.com/99IySDJWFu
posted at 04:33:51
RT @obenkyounuma: 相次ぐ小規模独立店舗の閉店と、それに伴うトーハン会や日販会の解散に対し、日書連は「書店マージン30%」を目標に取次、出版社へ訴えていく方針を固め、取次はこれに対して自分たちも出版社へ訴えていく、と責任回避の様相。
posted at 04:31:41
RT @obenkyounuma: 苦境の紙の本を売る書店の状況を上から順に見てみると、日系MJ7/11号。 1位CCC(TSUTAYA)2765億円(前年度比+8.4%) 2位紀伊國屋書店1033億円(-2.4%) 3位丸善ジュンク堂書店760億円(-1.2%) 4位ブックオフ656億円(-4.4%) 5位未来屋書店560億円(-2.5%) www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/med…
posted at 04:31:26
RT @obenkyounuma: 番外として、ゲオホールディングス。レンタルビデオ業界としてはCCC(TSUTAYA)のライバルながら、最近は古着屋のジャンブルストリート、セカンドストリートを傘下に収め、書籍単体の売上を開示していないため番外。売上2992億円(+11.6%)と大きく成長。本やビデオの扱い比率を下げることで成長。
posted at 04:31:10
RT @obenkyounuma: 当然、そうした雑誌や書籍を出している出版社が無事で済んでいるわけもなく、出版社数は1998年に4454社あったものが、現在では3382社と1000社を越える出版社が消えていった。
posted at 04:30:41
RT @obenkyounuma: ここ20年を振り返ってみると、書籍は 1997年新刊6万2千点(売上1兆1062億円)→2017年新刊75412点(売上7625億円) そして雑誌の返品率と売上は、 1997年返品率29%(売上1兆5725億円)→2017年返品率43.5%(売上6780億円) 書籍はひとつの本ごとの売上を減らしてゆき、雑誌は返品地獄へ突入したことが判る
posted at 04:30:35
RT @obenkyounuma: 先々月、先月とつぶやいたように去年後半からの怒濤の「月刊漫画雑誌が急に売れなくなってそれに耐えきれなくなって年初から始まった怒濤の漫画雑誌休刊&Web移行の流れ」の根底にはこの数字がある。休刊したら先払いで受け取っていた分を精算するわけで、それを支払った上でWeb化できた雑誌は幸い。
posted at 04:30:19
RT @obenkyounuma: 上半期の内訳を見ると、書籍3810億円(-3.6%)、雑誌2892億円(-13.1%)。雑誌の内訳は月刊誌2341億円(-13.6%)、週刊誌550億円(-10.7%)。更に深く細かく見ていくと、月刊誌のうち、月刊定期誌-11%、ムック-16%、コミックス-15%。
posted at 04:30:15
RT @obenkyounuma: 6月集計が出たことで上半期(1-6月)集計も。書店雑誌推定販売金額6702億円(-8%)。去年の上半期と比べると、579億円の出版市場が消失したことがわかる。毎月100億円弱の本の売り上げが減り続けている計算。
posted at 04:30:12
RT @obenkyounuma: 6月の書籍雑誌推定販売金額は1029億円(前年比-6.7%)。書籍530億円で(-2.1%)。雑誌499億円(-11.2%)。雑誌内訳は月刊誌406億円(-11.5% )、週刊誌92億円(-9.6%)。いずれももうごく当たり前のように前年度比-10%以上が固定化されてしまい、毎年市場規模が1割縮小するのが既定路線になってしまった。
posted at 04:30:09
RT @obenkyounuma: 深夜の静かなうちに出版ニュースもとりまとめ。主に出版状況クロニクルから。買おう!出版状況クロニクル! amzn.to/2Mi78EK
posted at 04:30:07
RT @obenkyounuma: 大手チェーン以外の状況を見てみると、埼玉日販会が解散。各地で日販会、トーハン会の解散が相次ぐが、その解散の波がいよいよ埼玉にまで押し寄せてきてしまった。20年前埼玉日販会は140店の書店が加盟していたが、38店にまで減ったことで維持できなくなり解散となった。
posted at 04:29:44
RT @itm_nlab: @keriwaza 記事を掲載いたしました! ご協力ありがとうございました! nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/16…
posted at 04:22:04
RT @keriwaza: @itm_nlab ねとらぼ様、本件、ご連絡を頂きまして誠にありがとうございます。 利用条件につき先ほど拝見しました。ご利用いただいて問題ございません。 もし何かございましたら、個別にご連絡を頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
posted at 04:22:00
RT @itm_nlab: @keriwaza ニュースサイト「ねとらぼ」と申します。こちらの動画がかっこいいのでぜひ紹介したいのですが、記事でツイートや動画を使わせていただくことは可能でしょうか。詳しい利用条件などについては以下のページをご参照ください nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/11…
posted at 04:21:57
RT @keriwaza: カサムライ動画のBGMについて質問を頂くことも多いのですが、こちらDOVA はtaron様(@chang_taro )の楽曲です♪ dova-s.jp/_mobile/bgm/pl…
posted at 04:21:53
RT @keriwaza: 海外の方との呑みで 「日本で傘が普及しているのは刀の名残で、いざという時はこういう風に使うんだぜ!」 と、ジョークを飛ばしたのですが‥ 「カサムライ!」「コレどこで習えますか?」など質問責めに(汗) 教訓、冗談はホドホドに pic.twitter.com/LlIImqbQCh
posted at 04:21:48
鷹見一幸@takamikazuyuki 氏はじめ各氏に多謝 誰でも編集可能です togetter.com/li/1253566#c52… 「『日用品だと言い訳できる武器』、その発達の歴史」togetter.com/li/1253566 にコメントしました。
posted at 04:16:47
「『日用品だと言い訳できる武器』、その発達の歴史」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1253566
posted at 04:12:45
RT @takamikazuyuki: 古道具屋で「鳶口」を見つけると買う。江戸時代の町火消しは、鳶職が努めており、鳶口は火消しのシンボルとして火災保険会社の社紋にもなっている。喧嘩に刃物を持ち出すと極刑を食らった江戸時代、鳶口でどう戦うかを絵図で示した本があると聞いた。まだ見たことはないが、ぜひ読んでみたい
posted at 04:00:32
RT @takamikazuyuki: 「長キセル」は「長煙管」で検索すると色々出てくるかもしれない。その中にはそのものズバリ「喧嘩煙管」と呼ばれるもの存在する。喧嘩煙管の中には、火縄銃の銃身に真鍮の吸口と火皿を取り付けた、どう見ても殴殺する気満々の鈍器もあったらしい。
posted at 04:00:28
RT @miyoshitakeaki: @stop_aso @takamikazuyuki そんな時にはコレを 戦闘用傘の恐るべき破壊力 : 猫飯 nekomeshi.com/archives/50981…
posted at 03:58:55
RT @gryphonjapan: @takamikazuyuki 以前、普遍的な現象として書いたことがあったっけ。 ■『最強論議』に結論⇒「社会的に携行可能な武器の使い手が最強」。~では、今の日本では? - d.hatena.ne.jp/gryphon/201506…
posted at 03:58:23
RT @takamikazuyuki: この「喧嘩に刃物を使うと極刑」ということから、江戸市中の町衆には刃物の代わりに振り回す得物として「長キセル」「鉈キセル」「金棒」「天秤棒」のような「日用品でございます、と言い訳できる鈍器」が異様に発達した。このあたりの文化はちょっと興味がある。
posted at 03:58:19
@akita_kia ああ、そのへんのウィキペ記述は僕が付け加えた箇所だ twitter.com/akita_kia/stat…
posted at 03:53:18
RT @akita_kia: 中学生の歴史の教科書を読んだら、徳川綱吉は貨幣の質を悪化させ、流通量を増やし、物価が上がり、庶民の生活が苦しくなったと書いてあった。おいおい、貨幣流通量を増やし緩やかなインフレにすることは今もやってるリフレ政策で庶民の生活を良くさせるんだよ。歴史教科書執筆者は経済音痴ばかりか。
posted at 03:51:35
“室井佑月”さんがこんなことを仰られている、とはとは。保存しておこう / “ミーハーといわれても進次郎氏のキラキラした目を信じます|日刊ゲンダイDIGITAL” htn.to/cym2D9Vq1cu
posted at 03:47:39
貰う側は、他の自治体のゼニを奪いたいと地元産品の魅力を競う、払う側は税金そのまま取られるより景品が得だと比べていいものを見つける…エゴがダイナミックに活性化を促す様は『蜂の寓話』みたい、と感心しきり / “ふるさと納税で税収41…” htn.to/jNoqGd4yMM
posted at 03:44:10
RT @fugaku100kei: マラソンは、冬の五輪の種目にするのが一番じゃないかね?w twitter.com/47news/status/…
posted at 03:28:28
RT @ktn1983: 枝野幸男「自衛隊は完全に合憲だと思ってるから憲法に書かなくていい 安倍さんは違憲だと思ってるんですかッ!それ侮辱ですよ」 違う日の演説だけど、後ろの旗なんやねん (´・ω・`) pic.twitter.com/FKqRhFDTav
posted at 03:27:14
RT @sow_LIBRA11: 「サザエさん」は1969年、ドラえもんは79年、ドラゴンは86年、アンパンマンは88年、ちびまる子ちゃんは90年、しんちゃんは92年、乱太郎は93年、コナン96年、ポケモン97年、おじゃる丸98年、ワンピ99年、記事で上がっている作品だけで、全て前世紀作品なのだ。
posted at 03:26:03
RT @sow_LIBRA11: ただこの問題にはもう一個、別の問題があって、それは「国民的」と呼ばれるアニメ“全体”の出演者の平均年齢の上昇である。これは「国民的アニメ」とまで冠される作品が、近年現れていないということでもあるとも言える。
posted at 03:26:01
RT @sow_LIBRA11: だがアニメの場合は、外見の影響がないため、技術と日頃の修練でカバーできてしまうので、かなり高齢になっても果たせてしまうのが多いのと、その存在感が強すぎて、下手に交代するとシリーズの寿命を削りかねないのが、大きな理由かもしれない。 pic.twitter.com/7hd6YofMNU
posted at 03:25:49
RT @sow_LIBRA11: だから「国民的人気作品」の出演者の高齢化はこれはもうしょうがない。ちなみに「暴れん坊将軍」ではめ組の頭辰五郎を演じた北島三郎は、さすがに還暦を超えてしまったので、役柄も隠居という設定になり、二代目頭として山本譲二にその座を譲った。 pic.twitter.com/fexLil73Zy
posted at 03:25:42
RT @sow_LIBRA11: 勝新の強力なプッシュもあって主役になれたけど、周りもそれほど期待していなくて、近年の関係者インタビューで、スタッフは「まぁもって2クールだろ」って思ってたそうなのね。多分松平健も自分の代表作になるとは思わなかったろう。確信していたのは勝新だけだったと言われている。 pic.twitter.com/tMpfaLphA3
posted at 03:25:34
RT @sow_LIBRA11: 全然「若侍」でとおる顔立ちなのね。実際若いし。んで「暴れん坊将軍」もね、最初はこんなロングランシリーズになるなんて誰も思ってなかったの。当時松平健、まだ新人で、ようやく勝新太郎の付き人を卒業した頃で、ほぼ無名の若手だったのよ。 pic.twitter.com/4upyptmneq
posted at 03:25:27
RT @sow_LIBRA11: こればっかは長寿シリーズのサガだからねぇ、誰も最初から「国民的アニメ」のつもりで作ってないもの。 prehyou2015.hatenablog.com/entry/seiyukou…
posted at 03:25:12
RT @medical_910: もうあるけどだいたい難病かもで終わってしまうんじゃ alfalfalfa.com/articles/22899…
posted at 03:14:55