Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

1月17日のツイート

$
0
0

RT @NIWA_KAORU: 憲法には「参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する」とあるわけで、それをバグ技利用で、憲法の趣旨に明らかに反する運用をする「れいわ新選組」ですが、これを、支持するリベラルの皆さんは二度と9条守れやら、護憲を名乗るなという話なんですよ わかりましたか? twitter.com/NIWA_KAORU/sta…

posted at 13:29:42

「田舎芝居くさい」としらける人も多いだろうけど、一方で馳も森喜朗もこれが「受ける」層に支えられ…、おそらくは、それが日本の保守政治の”岩盤”ではないかな。 / “馳浩、元日のプロレス参戦について森喜朗に叱られる。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” htn.to/3HMpVw5zZR

posted at 12:59:51

RT @V9p62CccoTHh5es: 一時期、天心選手に勝てるファイターは、 K-1のこの3人と言われていた。 今後、武居選手は天心選手と ボクシングで交わる可能性がある。 天心選手のボクシングデビュー楽しみ! #那須川天心 #武居由樹  #武尊 #江川優生 #k1wgp #RISE pic.twitter.com/kswH7cTUJl

posted at 12:43:42

@onedayzuk @gerogeroR ただまぁ、一部の作者が今まで言ってた「読者はブックオフで買ってほしくない、売ってほしくない」は見方を変えれば買い手の権利を阻害する理不尽な要求だけど「配信」みたいな形式によって、ある意味では実現したんですよね。

posted at 12:05:28

@onedayzuk @gerogeroR ああ、「今まで貰えてた金額は物理的なものも一緒に売ったからこそ、その額だった」という面もありますわな。 twitter.com/onedayzuk/stat…

posted at 12:01:13

RT @onedayzuk: @gryphonjapan @gerogeroR やはり現実に存在するサブスクの収益は創作者にとってはものすごく薄利なのでそこは難しいかと。 熱烈なファンほど最初から円盤や書籍を買うので配信販売でいいや、という人が一定数いただけという見方もできるし、そういう人はサブスクにあるうちは買いませんし実質シェアも食われてます。

posted at 11:59:42

RT @kirinosakujin: 閏月の位置が1カ月ズレるので、京都が天正11年に正月元旦を迎えたとき、関東ではまだ同10年の師走(閏12月1日)ですね。 信長がこの閏月問題に疑問を感じたのは、武田勝頼攻めで甲州に出陣しようとしたのがきっかけだったかと。

posted at 11:31:00

RT @kirinosakujin: 信長が死去した天正10年(1582)の閏月をどうするか、信長自身が疑問を感じて、朝廷関係者(天文博士の土御門有脩、暦博士の賀茂在昌ら)に勘暦(暦の計算)を2度にわたり命じたのは有名ですね。 京都中心の宣明暦は翌11年正月の次に閏正月、関東の三嶋暦などは同10年12月の次に閏12月と主張。 twitter.com/hervorruf/stat…

posted at 11:30:54

RT @pokitasu: 古代ギリシャローマ辺りだと、結婚は子供を作り他家との結びつく為の政治的儀式で義務的に行うもので、恋愛とは別の社会的行為だったそうなんな。現代だと結婚が恋愛のゴールて設定されてる所為で色々ハードル上がっちゃってるんで、古代くらい割り切ってサクっとやっちゃう方が色々楽かもしれないのだ

posted at 11:29:46

「Gyao!」の登場からブログで結構追っていた。最初の頃の記事を発掘してみると、「日本の動画配信の発展史」が分かって懐かしい。「テレビ経由でネットの動画配信が見られる日は来るのか?」が課題だったり… / “Gyao終了に関する雑感…ネット映像配信の開拓者として、多…” htn.to/2pwtNw1BqK

posted at 11:29:36

@gerogeroR いわゆる創作物を世に出して生活してる人から見ると「これが理想だったんだ!今までは紙に印刷したり、ディスクにデータを焼かないと創作物を届けられないから、やむを得ず『もの』の所有権と一緒に渡していたたんだ。技術的に可能となり、やっと『正しく』なった」なのかも。 twitter.com/gerogeroR/stat…

posted at 10:47:14

RT @realjapanlife11: ほんそれ。 本当に気に入った大事な作品なら、配信視聴ではなく課金して円盤で手元に残すのが重要。 twitter.com/gerogeror/stat…

posted at 10:43:47

RT @gerogeroR: 恐ろしいのは「すでに配信でしか手に入らないものが大半になりつつある現実」なんですよね。スチームのゲームなんて大半はパッケージ存在しないし、パッケージ版を勝っても結局デジタル認証。 twitter.com/realjapanlife1…

posted at 10:43:42

RT @CasseCool: 各国人が最も嫌っている国 pic.twitter.com/rALrallgPp

posted at 10:42:48

RT @majan_saitou: RIZINマッチメイカー柏木さんインタビューです!ベラトールとの交渉がガッチガチだったんですが、その理由が「過去」にありました。必読です。 ベラトール全面対抗戦実現の舞台裏■RIZIN海外事業部・柏木信吾 ch.nicovideo.jp/dropkick/bloma…

posted at 10:41:52

RT @tomoe_0ct3: The authentic manner at soba stand. pic.twitter.com/qEQ9ex1bT4

posted at 10:40:58

1巻の売上によって、今後どれぐらいの長さで連載されるかが決まるかもしれない。まぁ、再開されて一安心、だろうか。 / “文書改竄事件描く「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」連載中断からなんとか1巻発売と再開にこぎつけた、が… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PL…” htn.to/3CRBjNipka

posted at 10:40:15

RT @spiritsofficial: 「週刊スピリッツ」7号本日発売! ●表紙&グラビアは #水湊みお ●巻頭カラーは最新9集発売中!!『結婚するって、本当ですか』若木民喜 ●トリプル巻中カラー ・『ROPPEN-六篇-』宮下 暁 ・『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』原作:宮﨑 克 漫画:魚戸おさむ ・『新九郎、奔る!』ゆうきまさみ pic.twitter.com/4O5EPVRMVQ

posted at 10:11:55

@Rogue_Monk フィールドに出たら基本的に指示が通らないのと、一打席一球ごとに指示を出せるのとの違い、とよく言われます twitter.com/Rogue_Monk/sta…

posted at 10:08:07

RT @Doranekodo: この問題を考えるとき大いに参考になる名著イー・フー・トゥアン『個人空間の誕生』入荷👍150円💴 twitter.com/pigonetwo/stat…

posted at 10:06:26

RT @hidetakke: @amanesiku @himasoraakane U-NEXTがこんな下位だとは以外 昔、ニコ動で買った映画は、配信できなくなったので返金します、ってお金返ってきてお得だったなw

posted at 10:04:45

RT @amanesiku: GYAO終了は驚きです。国内動画配信サービスとしては上位だったはずなんですが映画はネトフリやアマプラに、テレビ系はTVerにシェアを奪われ、さらにAbemaが伸びてきた現状では先がなかったという判断でしょう。終了とともにGYAOで買った映画は全て閲覧不能とのこと。これもネットのリスクですね pic.twitter.com/yGhKKPNBv0

posted at 10:04:32

RT @gerogeroR: 結局我々は「ものを所有する権利をネットやサブスクでどんどん奪われている」んだよな。 レンタルしかさせてくれない。使用する権利を一定期間しかくれない。 twitter.com/amanesiku/stat…

posted at 10:04:20

RT @sand_lander: @usiwotaose @gryphonjapan 「渕さんは嘘をつかない人だから」で考えたらおかしな事になりますよね。 個人的には岩釣先生の総合格闘技的な特訓と優勝したという喧嘩大会についてこそ検証してもらいたいですけど(笑)。

posted at 05:54:20

RT @majam_fire_blue: 作業、ちょっと停止…。 厚生労働相自ら「この事業は東京都、福岡県、札幌市で…」と連帯事業であった事を明言したからには…何かの負の結果が公式に出た場合には…もう一切の言い訳は出来なくなりますね…。 あまりにも公式故に、現場は上つ方のなさりようを感知出来なかったという言い訳も…。

posted at 05:22:28

RT @maodanqing: 史上最強とも言われる「日本作家への争奪戦」まで揶揄される今回の実態は無論、古い訳のままホコリをかぶっている小説を今度こそ鮮やかな新訳でやってみようという翻訳者たちの気持ちが強かったのだろう。ただ、常識的に考えると逆に単純すぎるかもしれない。一部だけの新訳と版元をご高覧ください。 pic.twitter.com/AiAFDdP1xW

posted at 05:15:32

RT @maodanqing: 今年に入ってから著作権の保護期間(映画などを除き没後50年間)が切れた日本の小説家といえば、川端康成だ。その著作物は今、中国で各社が競い合って、出版ラッシュを迎えている。その数は知っているだけでも、20社以上になっているから驚いた。翻訳本としてこれだけ一気に噴き出すのは稀な現象だ。

posted at 05:15:24

RT @maodanqing: 版権フリーで川端康成の作品集が相次ぎ中国で新訳として出版され、出版社だけでも20社以上の参入で内外から注目されるようになった。海外輸入の書籍市場では年間どれぐらいの版権フリーを迎えることができるのか、しかも名作である条件付きで実に大きな賭けと言ってもいい。ブックデザインも重要だ。 pic.twitter.com/mYpdfOCjW0

posted at 05:15:20

RT @MerleauPonti: 心の余裕ができたので読み始めました 『パワー・オブ・ドリーム』から『格闘者』まで色々あったけど「プロレス=イニシアチブの取り合い」論から語られる前田モノグラフィーは初めてかも シン・日本プロレス: すべてはここから始まった、総合格闘技の源流と末流 amzn.asia/d/5KwWYVI #Amazon

posted at 05:14:18

RT @pongseon: 【本棚登録】『シン・日本プロレス: すべてはここから始まった、総合格闘技の源流と末流』前田日明 booklog.jp/item/1/B0BR5N2…

posted at 05:13:43

RT @Zq7H0cfDKCjUn8E: 堀江ガンツ「昔のプロレスって考古学的な楽しみが出来るジャンルですよね。ケーフェイがあるところには埋蔵金がたっぷり眠ってるんですよ。だけどそれを楽しむにはクソ真面目に見なければいけないんですよw」 完全同意。昭和プロレスとは考古学である。 pic.twitter.com/gULa92CUhi

posted at 05:09:28

RT @Zq7H0cfDKCjUn8E: 本棚整理してたら発見したムック本。20年前なので古びた記事が多いが、堀江ガンツさんのリングス論は最高。そう、ヴォルクハンは真のプロレスラーでリングスこそプロレスの原風景が追体験出来る場だったんだよ! pic.twitter.com/Qks4TmmfEC

posted at 05:09:24

RT @Patriot1145141: 道着を着ているか、裸であるかは実戦において大きな違いを生むのでしょうね。謎を残したくないので、ここは田崎健太さんに「真説・渕正信」を書いてもらって、その中で「真説・岩釣兼生vs渕正信」を明らかにしてもらう必要があるな(笑)。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 04:58:52

“ジャーナリストであれば、その分野において(権力を監視する)番犬になるべきだと思うのですが、僕はあまりにも(韓流エンタメの)業界の中に深く入り込みすぎてしまった” / “「ポストBTSいない」 古家正亨さんの語るK-POPの「転換期」:朝日新聞デジタル” htn.to/33hFSqZyV3

posted at 02:23:19

RT @kogu_mas: 能力者になったRIZIN榊原代表「いかん!何度タイムリープしてもヤクザに金を払ってしまう!!」

posted at 02:21:05


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles