Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

6月14日のツイート

$
0
0

RT @hiyori13: 「それは厳密に必要ですか?」と詰めるうちにすべて削り取られるのよ。それは財務省でも企業の経費予算でも、ソ連でもそこらの校則でも同じ。で、どうやってその厳密を決めるのかというと、すべてが「熟議と民主主義」なんだって。こわいよー

posted at 04:40:50

RT @hiyori13: 「社会主義は生産手段のあまりに厳格な公有を目指し、そのため個人の多様性が抑圧されたのがダメ。そうした多様性は必須」。はい、おっしゃる通り。 「だがそのために必要な私有財産と権力の集中は、厳密に必要なものを超えてはならない!」 ぼく、こういう人のいう「厳密に必要」ってすごく恐いです。

posted at 04:40:47

RT @aLo2IvCqvw86442: 昔の録画テープを見返してたら、不意に出てくるドラゴン・リングイン からのヤラれる😅 しかし、盛り上がりがスゲーな・・・ #ドラゴンリングイン #藤波辰巳 #藤波辰爾 pic.twitter.com/qb2AF4XyOo

posted at 04:37:07

栗本慎一郎が断片的に紹介したのを読んだだけだが「ダホメ王国」という言葉は覚えている / “ポランニー『ダホメ王国と奴隷貿易』全訳終わった - 山形浩生の「経済のトリセツ」” htn.to/Ej9KGmnrLu

posted at 04:36:29

RT @gryphonjapan: @MANZEMI_bot 岡田斗志夫氏が故みなもと太郎との対談で、似た説を語っていました。 「…ネットでラノベが出たら、漫画化というプロセスを通さずしてそのままアニメになるようになっちゃった… 漫画は今や小説と映像の間にある中途半端なコンテンツになりつつあるんじゃないのかな」 m-dojo.hatenadiary.com/entry/2021/10/…

posted at 04:33:44

@MANZEMI_bot 岡田斗志夫氏が故みなもと太郎との対談で、似た説を語っていました。 「…ネットでラノベが出たら、漫画化というプロセスを通さずしてそのままアニメになるようになっちゃった… 漫画は今や小説と映像の間にある中途半端なコンテンツになりつつあるんじゃないのかな」 m-dojo.hatenadiary.com/entry/2021/10/…

posted at 04:33:29

RT @MANZEMI_bot: 菊地秀行先生のエッセイで、自分の周囲には漫画家に挫折した小説家が多いと書かれていた記憶が。 もちろん、全員がそうなるわけでもなく。漫画家としての才能を手塚治虫先生も認めていた小松左京先生、ギャグ漫画の巨星山上たつひこ先生のように、漫画から小説に転向された方もいますので。

posted at 04:29:49

RT @MANZEMI_bot: もし本当にそうなったら、逆に絵に自信がなくて漫画家を諦めていた小説家や、高畑勲監督のような絵が描けないアニメの監督タイプの才能が、参入してくるので。 漫画というジャンルはかえって隆盛する可能性が。 もちろん、原作者がコマ割りの文法を学び、参入してくる可能性も。 twitter.com/5ichiro/status…

posted at 04:29:48

RT @foxhanger: じっさい、小説はPCや投稿サイトなどで「書く趣味」としてはこれまでにないほど隆盛しています。 twitter.com/MANZEMI_bot/st…

posted at 04:29:15

RT @ShinHori1: 若い頃はドラマの構成ががっちりして盛り上がる作品で、年老いてからは絵は美しいけどふにゃふにゃした感じになっていくという点で、宮崎駿も黒澤明に似た傾向があるような気が twitter.com/naoya_fujita/s…

posted at 04:28:42

RT @ikamiki: 【COMICリュウ】が紙の雑誌を終えてこの6月で丸5年になる。時代の趨勢として致し方なかったと思ってはいるが…媒体としての一体感が薄れたというデメリットもあった。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/pot0G2OqKS

posted at 04:27:27

RT @boxingnboxing: 『世界ウェルター級4団体統一戦』 『最強王者』vs『最強王者』 『全勝無敗』vs『全勝無敗』 『全盛期』vs『全盛期』 正直に言います。 僕は『メイウェザーvsパッキャオ』が決まった時よりワクワクしてます。 pic.twitter.com/rOjd5V5u5q

posted at 04:15:21

RT @SagamiNoriaki: @ashibetaku @gryphonjapan そういうのもあって、ここ数年の飯物は対立構造はあんまり出さず、普通にいいもの食べたり作ったり、日常の延長だったりするのが多くなったのかもですね。

posted at 04:14:41

RT @ShuHirata: Trump got arrested. トランプ逮捕されました。 www.nytimes.com/live/2023/06/1…

posted at 03:52:37

RT @sumiyosikyu: 『ハイパーインフレーション』またまた重版かかりました!!皆様のおかげです、ありがとうございます! 未読の方は全6巻で大変まとめ読みしやすくなっておりますので、ぜひこの機会に、よろしくお願いします! 【↓11話まで以下から読めます!】 shonenjumpplus.com/episode/139336… pic.twitter.com/rGuD6O4K1s

posted at 03:48:51

RT @5ichiro: 最近、自分の漫画の師匠に当たる人に「2年以内にどんな漫画でも自由自在にできるAIソフトが完成する。その時、漫画家の原稿料は半分以下になるだろう。お前は職を失うことになる」と言われた。そうかもしれないな…と思いつつ、この人の予言は大体外れるので言ってくれてよかったと思った。

posted at 03:48:40

『立憲から維新にいきなり鞍替えするのは露骨すぎて、有権者の理解が得られない…応援してきた連合の人たちも反維新なので嫌がるだろう。上田氏はそういった議員たちを取り込みながら維新との連携を深めていく』 “《立憲民主党“離党ドミノ”の始まりか?》“松原仁衆院議員…” htn.to/2m3jjqg4Vm

posted at 03:48:20

RT @ydfbIDp2xc2titA: やっぱりさ、いくらあの手塚と言えどもそこは同じ立憲なわけだし双方の話を聞いてみない限り軽々に判断するのはダメだよね。旧地盤をそっくり受け継げる3区に松原を配置して、26区には目黒を地盤とする候補者を擁立(実際、どうなってるかはわからんが)するという思惑が都連にあるならば→

posted at 03:45:53

RT @ydfbIDp2xc2titA: 松原氏は当初、新東京3区と26区のどちらから出馬するか迷っていた。そこで、旧東京3区と9割の地域がかぶっている新東京3区を勧めていたが、途中から26区で出馬したいと言ってきた。私たちは『石原氏と戦えるのは松原さんしかいない』と説得していたのだが、急に離党届を出す会見をするという話になった

posted at 03:45:51

RT @ydfbIDp2xc2titA: 案の定というか、やっぱりって感想しかないね。市民連合関係者の罵倒tweetを理由に公認要請取り消しっていくら何でもあからさますぎだろう。情抜きにして客観的に見たらどう考えても無理がある。都連の言い分も聞いてみないとと思ってたけどやっぱりって感じ。 news.yahoo.co.jp/articles/227a1…

posted at 03:45:46

RT @hattorixxx: 邦キチ最新話『グッドバイ、バッドマガジンズ』回は金曜公開!今回はかなり近しい業種が題材の為か踏み込んだアプローチの多い回です🙇‍♂️ pic.twitter.com/Aos9js9UWa

posted at 03:45:04

RT @KUBOSHOUTEN: いや完コピやもんなー💧 凄過ぎる。めちゃくちゃ練習しとるよ💧 再現度高過ぎて普通に面白い笑 一日に何回も観ちゃう💦 【だが情熱はある】髙橋海人&戸塚純貴がオードリー「M-1グランプリ2008敗者復活戦」を再現!約4分間のフル尺漫才公開!! youtu.be/lxVTPi9_vg8 @YouTubeより pic.twitter.com/VkPpJ7MjxY

posted at 03:44:30

RT @KUBOSHOUTEN: 実際、このくらい「全く同じ題材、テーマ」で描かれて、これ程違う作品になると「作家性とは?」の非常に解り易い例になるよな。 だから創作で「ネタ被り」とか「誰か既にやってた」論争は本質では無いし、あまり意味がない。 むしろ同じ題材やテーマでこそ、作家性が現れる。 twitter.com/kuboshouten/st…

posted at 03:43:42

RT @ashibetaku: @gryphonjapan それそれ、もうこういうのが我慢なりませんでしたね。いや、わかるんですよ。対立の構図を作らねばいかんというのは。金田一耕助に無用の敵意を向ける原作無視の等々力警部とか。

posted at 03:42:16

はてブの皆さんこの作品、連載前だけ騒いでその後追ってないっしょ?(笑)参考→<「平成ヲタクリメンバーズ」現在は「体育祭でハルヒダンスを踊る(の?)」な展開 - m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/05/…  > “「2006年はオタク氷河期!オタクには人権も発言権もない時代だった…” htn.to/2wAdnMPrGz

posted at 03:41:12

RT @ando_koji: 日本円で約2000万のトーナメントやるみたいで、どうですか?って言われてちょっと心揺らいでいる。別に2000万に心揺らいでるんちゃうのよ。2000万掴みに来ようとしている猛者共に心が動いてる。やるなら弱者でなく強者。 詳細わかるまで安易に返答するつもりはないが。

posted at 03:34:09

RT @gryphonjapan: @ashibetaku 「美味しんぼ」では『料理でトラブル解決』のために、まず「料理に絡んだトラブルが発生」しなきゃならならなくなり、その結果、主要登場人物が「狭量、排外、無知、無礼キャラ」になってしまう大弊害が…これなんか、普通に発言者が問題外やん。 m-dojo.hatenadiary.com/entry/2019/10/… twitter.com/ashibetaku/sta… pic.twitter.com/UVq1wR6htZ

posted at 03:26:38

@ashibetaku 「美味しんぼ」では『料理でトラブル解決』のために、まず「料理に絡んだトラブルが発生」しなきゃならならなくなり、その結果、主要登場人物が「狭量、排外、無知、無礼キャラ」になってしまう大弊害が…これなんか、普通に発言者が問題外やん。 m-dojo.hatenadiary.com/entry/2019/10/… twitter.com/ashibetaku/sta… pic.twitter.com/UVq1wR6htZ

posted at 03:26:24

RT @C4Dbeginner: 中国の魚の一種は藻をなめとる専用に口が退化/進化してるんだけど、藻がないときは他の魚を粘液をしゃぶって取ってしまうんだって。なぜか笑える twitter.com/Rainmaker1973/…

posted at 03:18:00

西本英雄の1年前の「もうしま」から作者の言葉を引用。そんな力業で押しまくるんか…と思ったのだが、実はその後、けっこうイイ話に着地。 “「おとなりに銀河」作者は読者を『もっと恥ずかしがらせたる!』との気合で描いてるそうな…「言葉を尽くす」ことも訴え…” htn.to/4w2BYuSKxY

posted at 03:17:29

RT @hiraigen: 苦しい闘い、でした。 坂本龍一には神輿に載せられてしまうところがある。塩崎の選挙にも協力してしまう。それが彼の魅力のひとつだから言いにくかった。彼は私がいう「異論のある友情」を感じていたと思う。坂本龍一がネオリベと見まごう加速主義に傾いた時代はたしかにあった。それが無残だった。

posted at 02:22:08

RT @hayohater: とっさに「昭和16年夏の敗戦」を思い出してしまった。法制審の委員もほとんどは法律家なのだから当然刑法の謙抑性などは百も承知だったはず。まし.. togetter.com/li/2166796#c12… 「刑法改正(性犯罪)の法制審議会・最終回議事録にパワーワードの嵐の感想」togetter.com/li/2166796 にコメントしました。

posted at 02:21:25

www.moj.go.jp/content/001392… の議事録が、最後なのにすごくギスギスと相互に批判しあっている、という紹介。 / “刑法改正(性犯罪)の法制審議会・最終回議事録にパワーワードの嵐の感想” htn.to/2X5pUspHgE

posted at 02:15:59

@FUNDOSHIMASK このMANGAプラスのアプリを日本でもインストールして、外国語表現を楽しんだり学習するってできるんですかね? twitter.com/FUNDOSHIMASK/s…

posted at 02:03:40

RT @FUNDOSHIMASK: Manga PLUSでのジャンプラ作品人気と言えば、偏愛ハートビートが5話にして10位台にランクインしていた(しかも言語別ランキング)。外国人にヤンデレって需要あんのか? pic.twitter.com/FtCCPZmoWV

posted at 02:02:32

RT @FUNDOSHIMASK: Manga PLUS見てると日本と海外では作品人気が全然違うの面白いよね。めちゃくちゃ打ち切りを惜しまれる作品があったりして。もちろんワン.. togetter.com/li/2166355#c12… 「「ジャンプ+」の連載は8割以上が海外でも出版→そのうち3割以上は海外の方が売..」togetter.com/li/2166355 にコメントしました。

posted at 02:01:28

RT @FUNDOSHIMASK: 掲載順推移を見ればわかるが、ジョジョ1部は普通に人気無かったよ。巻頭カラーが定期的に貰えるようになったのは2部から。もちろん2部連載時のジャンプ連載陣の層も分厚かったわけでね。www.jajanken.net/sakuhins/Ym78R… pic.twitter.com/3xpg1eDs53

posted at 02:01:02

RT @kousukekomatsu: カブキのマネージャーって、女性マネのサンシャインだった時もあるけど、やっぱりこの人って思うな☆ 80年代、「世界のプロレス」で見た米国マットのマネージャー話とかしたいけど、ぼっちスペースになる可能性大なテーマだ(笑)。 なお、当時のイチ押しマネはミッシー・ハイアット。中学生だったんで💦 twitter.com/GaryHartSays/s…

posted at 01:59:38


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles