RT @KOBAN_JOSHI: 泰三子氏新連載『だんドーン』がスタート! これを記念して、描き下ろしプロローグ漫画を特別公開! プロローグだけど本編の14年後の「あの出来事」のお話です! みなさま、ぜひ! #だんドーン #モーニング #幕末 pic.twitter.com/Jgb8ONiatP
posted at 12:59:43
RT @SuspendedNyorai: LGBTQだけじゃないんだよね。与党との関係とか「表現の自由」とか、カルト問題に関わる人間の別分野での党派性がカルト問題の場におかしな影響を及ぼしているというの、けっこう深刻な問題パターンなんですよ最近。だからぼく、陰謀論やレイシズムに宗教2世が関わることもことさらに警戒するんです。
posted at 12:58:51
@tiltintinontun 「その施設の管理権限を持つものは服装・儀礼を強制し得る」という模範を、国会と裁判所という二大巨頭が示してるという構図です(笑)
posted at 10:58:39
RT @ipponagain: 6月15日(木)朝10時、秋田書店の無料まんがサイト「マンガクロス」にて、『もういっぽん!』第223話「夢の中へ」更新です🍨✨ 久しぶりに会った紬と亜実は…? mangacross.jp 単行本24巻は7月6日発売!↓ akitashoten.co.jp/comics/4253283…… #もういっぽん pic.twitter.com/dQbPFN5Bfn
posted at 10:50:44
@izmkenta しかし替えるためには、不信任案を出さないといけないというパラドクス。 twitter.com/izmkenta/statu…
posted at 10:49:39
RT @izmkenta: 「野党が内閣不信任案を提出したら解散総選挙」 もし報道の通りなら、まるで総理が解散の判断を野党代表に委ねたに等しい。 我が国の総理はこんなにも主体性がない。 まずこんな岸田総理を替えるのが党派を超えた国益では? 16日内閣不信任なら“即日解散”岸田首相が表明検討 approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
posted at 10:48:59
RT @ShinHori1: ネット民ではなく世の中一般の人(特に中高年)は、多分「自民は古い体質の政党」という観念をまだ持っていて、それが自民の得票に対する最後の歯止めみたいになっている。 だからその歯止めがなくなると、自民は票を一気に集めて圧勝する。小泉時代がそうであり、河野太郎氏もそうなる可能性がある
posted at 10:46:20
@Archangel_HT 現在の韓国軍隊を描いた漫画の中で「実弾射撃の小銃操作教育についてだけは公式に殴打が認められている」と描かれていました。 効果があるんだか逆効果はともかく、「それほど重大な意識でやらなきゃいけない訓練」という意識はありそうです。旧日本軍の影響もあるかどうか twitter.com/Archangel_HT/s…
posted at 10:45:46
RT @yuu1220: 木曜日。マンガクロスで『もういっぽん!』 223話「夢の中へ」更新です。 mangacross.jp/comics/ipponag… いよいよ最後の金鷲旗。隅々まで楽しんでくださいね! アニメも絶賛配信中。 ipponagain.com/special/ 単行本最新24巻は7月6日発売。 www.akitashoten.co.jp/comics/search?… 全部まとめてぜひ! pic.twitter.com/9iIfDB5yOq
posted at 10:42:50
RT @gryphonjapan: 「この日は原告に対する本人尋問が行われたが、宣誓の際に起立しなかった三人の傍聴人に対し、園部秀穂裁判長(第十回から交代)は退廷を命じた。」 www2.tky.3web.ne.jp/~norin/tshirt-… @Hideo_Ogura @aphros67
posted at 10:34:47
RT @gryphonjapan: 前も書いたけど、裁判所は裁判長による「帽子を脱げ!」などの「儀礼の強制権」が認めらてれるんですよね (画像は作者の実体験を描くノンフィクション漫画より)@Hideo_Ogura @aphros67 pic.twitter.com/y628colya0
posted at 10:34:45
@tiltintinontun @yanaginokanata そもそも「施設管理権」というか「儀礼強制権」みたいなものを裁判所はばんばん振りかざしてて「裁判長入場時に起立」やた「帽子を脱げ!」やら…だから弁護士が卒業式の儀礼強制に反対するのを見ると少しおかしかったり。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 10:34:33
RT @livedoornews: 【多様性の象徴】「レインボーカラーの靴下隠して」 福岡地裁、同性婚訴訟で傍聴人に news.livedoor.com/article/detail… 虹色柄の靴下をはいて傍聴に訪れたところ、法廷の入り口で職員に止められ、職員が用意していた粘着テープで虹色柄を覆うように求められたという。 pic.twitter.com/GIHXw7AwvM
posted at 10:31:52
RT @yanaginokanata: 「へー、なんでだろ?」と思って調べたら、裁判所内で抗議や宣伝って禁止なんですね。騒乱の種だし裁判の公平さに不審を抱かせる可能性もあるから。そりゃそうかだけど想像以上に厳密だった、ブルーリボンバッジでも言われれば外さないとなのか。「なんの根拠で?」というと『法廷警察権』の行使。 twitter.com/livedoornews/s…
posted at 10:31:48
RT @aruto250: しかしこの日本単独野営協会公式サイトで一番力が入っているページがこの「用語辞典」なんだが、なんというかノリが00年代初頭のテキストサイトのようだ。そして用語の偏りというか、どんな「用語」に力を入れているかを見ると、「ソロキャン騎士」という形容が浮かんでくる。 tandokuyaei.com/%e7%94%a8%e8%a…
posted at 10:21:17
RT @oomisuzi: なんというか2000年代半ばというの、「実際はオタク概念が理由の迫害などもはやほぼ無く、むしろ文化の盛り上がりと微かに残るアングラ感を享受して簡単にオタクの自意識を形成できた」時代なんだろーね
posted at 10:20:47
RT @MIZUTORIAB: 比較的高齢の有名人がトレンド入りすると「すわ?」と思ってしまう現象にもう名前はついているのでしょうか。
posted at 10:19:05
RT @mt_yamamoto_: 日本単独野営協会、これ見ればわかるけどほぼほぼ「女性に声かけするタイプのおじさんが団体まで立ち上げてる」のパターンなんで、権威ある紳士な団体みたいに思ってた人はほんと詐欺とかに気をつけてくださいね。 用語辞典-ソロキャンプ -日本単独野営協会 公式サイト archive.md/0cjky twitter.com/livedoornews/s… pic.twitter.com/jaP4b2uytq
posted at 10:18:20
RT @mainichi: 韓国で4年ぶり口蹄疫 国内発生なら食卓に打撃 畜産関係者ら警戒 mainichi.jp/articles/20230… インバウンド(訪日客)が急増する中、農水省は「日本へ侵入するリスクが極めて高い状況が続いている」として、水際対策と防疫の徹底を呼び掛けています。
posted at 10:18:01
RT @pokitasu: 古代の海戦といえば、大砲が実用化される前の初期ヴェネツィア海軍では石鹸爆弾が活用されたそうなんな。石鹸を溶かした水を相手の船に投げ込むことで敵の動きを阻害する効果があったそうだけど、厳つい海賊達が石鹸水でツルツルに滑って慌てふためく様は、想像するとちょっと愉快な気持ちになれるのだ
posted at 10:10:19
RT @hondanamotiaru: サルまんを愛蔵版で買い戻し。ついでに作者がギブアップした「サルまん2.0」をちゃんと読む。そしたら「デスの音」のキャラデザを小畑健に依頼して了承も貰っていたという話があってびっくりした。実現しなかったけど。そのときバクマンの連載準備していただろうからすごい話だ。ちょんぴろすぽーん! pic.twitter.com/XqW50GZhGk
posted at 10:04:26
RT @konoy541: ゴキブリとハイエナはともかく濡れ落ち葉もそうでしたが、男性の自責感をストイシズムに転換しようとする戦略は要は「男なら死ねぃ」の伝統的マチズモの変奏にすぎないと思うのですよね。
posted at 10:02:12
RT @maikana: 「K防疫」は「韓国人は自らの健康とプライバシーをバーターにした」(YTN)と言われていた。韓国人は納得してやっていたからいいけど、日本で韓国の新型コロナ対策を称賛した人が、マイナンバーによる紐付けに反対しているのには矛盾を感じた。テレビのコメンテーターなども。
posted at 10:00:20
RT @maikana: 全てに紐づけされていることは便利でもあるけど、やはり怖いなと思ったのは新型コロナの行動制限の時。検査結果からワクチン情報から全てが一括管理され、それが公開されたり、食堂の入り口で読み上げられたり。途中で行動履歴の公開が制限されたけど、あれはひどかった。
posted at 10:00:12
RT @maikana: 韓国がやりすぎ(住民登録番号に依存しすぎ)ているのはその通りで、それを持たない人(外国人登録証がない外国人)には、できないことが多すぎる。
posted at 10:00:10
RT @maikana: 預金も全て紐づけされているから、通帳もカードもなくても住民登録カードとサインだけで、お金を下ろせるのだけど、その場合もやはり写真入りのカードがないと、本人確認できないわけで。そこは指紋などの生体認証にするのかなあ?
posted at 10:00:03
RT @maikana: 韓国は住民登録カードを廃止する方向にあるというけど、それは簡単ではないでしょうね。番号はあらゆる場面で必要だから、みんな自分の番号を暗記しているから、別にカードがなくてもいいし。スマホの番号も紐ついているから、それで認証にもなるけど。ただ、個人を証明する場合はどうするのかな?
posted at 10:00:00
RT @konoy541: いま解散して本当に勝てるのかという問題は付きまとうでしょうが、今から先その確率が今より高くなることがあり得るかという期待値の方が大事ではないですかね。今、勝率が50%でも、半年後は30%だろうとなれば解散するのではないか。史上の無謀な戦争もだいたいこの原理で起きました。
posted at 09:59:37
【仮説】ポリガミー制度さえあれば「広末さんに2番目(?)の夫ができたね」「ふーん」で終わっただけの話では?つまり、そういう家族と愛の多様性を認めぬ社会の問題では? “【仮説】「ポリガミー」制が公にあれば、広末涼子の悲劇は…「多様性」と社会制度について -…” htn.to/MHxLVbZNVb
posted at 09:38:10
RT @rawota: 荻上チキ「当事者にとって、離婚報道によって鬱になったり、他の芸能人の醜聞報道でもフラッシュバックする事もある。当事者が"社会的に皆さん叩いてください"とメディアに暴露する事もある。それぞれが築き上げたパートナー関係を壊していいという報道環境は問い直されてほしい」 #ss954
posted at 09:14:32
RT @rawota: 荻上チキ「結婚相手以外と性行為をする場合を不倫と呼ぶのはバイアスがかかっている。男性の風俗利用について寛容であったり、互いにフリーでいいよと合意を得ているケースもある。客観的な善悪の判断は非常に難しい。私刑的な解決がどんな社会を目指す事になるのか考えないといけない」 #ss954
posted at 09:14:29
RT @rawota: 荻上チキ「この番組ではプライベートとパブリックを明確に分けるべく、醜聞を取り上げないスタイルでやってきている。公費の使い方が問題になる場合は別。山尾さんの場合、ガソリン代の件は論議になりうるが、男女問題だけで"辞めろ"と言うのは疑問」 #ss954
posted at 09:14:27
広末涼子騒動で、はてな匿名ダイアリーのこれも再浮上させる価値がありそう。 /“小室哲哉とリベラリズムの敗北” htn.to/3NAZDidvds
posted at 09:10:53
RT @gryphonjapan: @chogo2009 実は、この話題の元であるタイムスリップものも現在、 ・主人公を見て「オタクの何が悪い!」と思う仲間が増える ・彼らが体育祭でハルヒダンスを踊ろうと企画 ・だが主人公は「ちょ、それは時期尚早」よと止める …という展開になっています(笑) m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/05/… twitter.com/chogo2009/stat…
posted at 09:05:59
@chogo2009 実は、この話題の元であるタイムスリップものも現在、 ・主人公を見て「オタクの何が悪い!」と思う仲間が増える ・彼らが体育祭でハルヒダンスを踊ろうと企画 ・だが主人公は「ちょ、それは時期尚早」よと止める …という展開になっています(笑) m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/05/… twitter.com/chogo2009/stat…
posted at 08:55:46
RT @chogo2009: 「ゼロ年代がオタク冬の時代」という程ではなかったが今ほど一般層と垣根が無かった訳でもなく、地上波ゴールデンのバラエティに平野綾が出演し「涼宮ハルヒの憂鬱」(06)の映像が流れた時「うえ〜(あの気持ち悪い系のアニメ)」みたいな声が上がった。「推しの子」みたいに皆が踊る時代ではなかった pic.twitter.com/gs06caLRi1
posted at 08:51:47
アメリカの不買運動が統計的に結果を出したことで思い出したが、サントリーを桜の会云々でボイコットするってやつ、続けてますか当時の提唱・賛同者諸君。 “米ビール市場、バドライト首位陥落 広告巡り不買運動 - 日本経済新聞” htn.to/4G7B7uoEpj
posted at 08:51:09
RT @videobird: しかし、昔だったら40年以上も前のマンガなんて誰も話題にしなかったし、そもそもそういう「場」もなかった。世紀をまたいで当時の自分の読者のリアルタイムでは知り得なかった感想をSNSで眼にすることができ、作品もまだ電書で読めるというのは不思議というかありがたいことじゃ。テクノロジー万歳!
posted at 08:48:46
@foxhanger 思想系のサークルでそういう例をよく聞きますね。 そういう”悪習”がなくなったら、やはり学生の間から、いわゆる古典を無理して読む習慣もなくなっていった、とか。
posted at 08:48:27
RT @foxhanger: 「おれたちは世間に先んじている」という優越感と、「にわか」に対する違和感のミクスチャー。
posted at 08:47:10
RT @foxhanger: これって70~80年代の「SFブーム」のとき、それ以前からの「SFファン」のアティテュードにも当てはまるんですよね。流行の「SF」アニメを「あんなものSFじゃない」と腐したり。 twitter.com/CRwVUTh6Xjn2eG…
posted at 08:47:04
@sakamoto_ryouma @gokumonki 渡部 …ボクがキャプテンで、彼が副キャプテンで。1年生のときからずっと寮生活を送ってましたね。三沢は栃木出身じゃないんですけど、ボクらが3年生のときにちょうど栃木で国体が…… 【無料公開】修斗初代王者/仮面シューター・スーパーライダー 渡部優一ch.nicovideo.jp/dropkick/bloma…
posted at 08:45:29
@sakamoto_ryouma @gokumonki その高校には谷津嘉章もいたし、DDT初期の「仮面シュータースーパーライダー」が三沢の同級生で、その息子がRIZINにも出た渡部修斗だとか。 (あと「神風」もそうらしいですね)
posted at 08:42:42
RT @TAK_MORITA: 司馬さんの『翔ぶが如く』で印象的だったんだけどメジャーとは言えなかったと思うんで、『るろうに』でのクローズアップは当時結構ビックリしました。 twitter.com/sow_libra11/st…
posted at 03:22:46
RT @TAK_MORITA: 【告知】 単話版既刊新装表紙Ver.毎月15日リリース再開!各話巻末に「連載時の思い出」コメント付き。ワンコイン99円で!(期間限定) 今月は ●『赤い絹のショール』 ●『遅かりしHerlock Sholmès』 re-lupin-empire.com/n/nee231dbce755
posted at 03:22:24
RT @wakamonoparty: 泉立憲の支持者だけど、この考え方には違和感がある。共闘がご破産になった以上、共産党が主体的に小選挙区へ候補者を立てることに文句を言う権利なんか誰にもないでしょう。むしろここ数年の共闘が例外的だったのであって、2016年以前の状態に戻っただけ。なにかが後退したわけではない。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 03:07:42
RT @TAK_MORITA: 『ハコヅメ』の作者さまの新連載、幕末歴史物で「警察の父」ってのいいとこついてる! 薩摩の川路利良か?と思ったらそうだった。 pic.twitter.com/l7ejLe771A
posted at 03:02:13
RT @KJLAconnection: 霊力を上げる修行場の一つ。腰まで浸かって唱えるからこの時期はまだ体の芯に力が入るまで大変だ。ファンの顔を思い出しながら、春馬のことを思いながら、今、霊力を上げに来ている。うっかり鯉に魔が絡みついているとは考えなかった。憑依されかけた件はまた話す。#三浦春馬 #高野拳磁 #ケンタカノ pic.twitter.com/DsL8oY5qG9
posted at 03:01:45