@detamakasan 漫画って、かつて「雑誌」という形で売られてた時は「人気作・マイナー作まとめて15本250円」が市場価格だったけどネットで単話売りが可能になったら「人気作は1本70~100円ぐらいで売れる」という真の価格が分かった、ということだと思う。その次、今後はどうなるかな? twitter.com/sasakitoshinao…
posted at 02:13:20
RT @TAK_MORITA: まあ昔から多くの方を楽しませる人気エンタメというのは全てが重度のオタク向けのものではなく、一般の方が気軽に楽しめる良さに研ぎ澄まされたものであるという一面があるので良いのですが。業界がマニア向けにどんどん特化していったら入り口が狭くなりますしね。
posted at 02:05:28
RT @TAK_MORITA: ウェブトゥーンは歴史物やミステリーが作りづらいという話を聞いているのですが(文字数が多く、伏線のロングパスも必要な複車線的な作りから)、そういうのが好きな僕としては、「今後もこのままなのか」「漫画のように次の発展があるのか」興味がありますねw twitter.com/detamakasan/st…
posted at 02:05:07
RT @takumi66068457: EVの現実も何も儲けてるとこは儲けてるし別にEVシフトから逃げたところでEV以外に現実的な次世代環境車なんか無いんですけどね😅 twitter.com/2022meimei3/st…
posted at 02:02:09
RT @2022meimei3: 脱炭素の煽りに乗ってEVに全振りしようとしているベンツが悲鳴 メルセデス「残忍なEV市場(安売り合戦)が自動車販売利益率を圧迫する。儲からへん」 安売り合戦等により利益率が下限に達しようとしていて、完全に持続可能なマーケットではないと言っています。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/gEcQYTVFvY
posted at 02:01:46
RT @Clunio: @Kabu20221121 @QuickToshi グアノ資源争奪戦の話は、ネット上でよく「ハーバー・ボッシュ法以前の窒素資源争奪戦」の話だと誤解されて紹介されたりしているんだけど、グアノの重要性は窒素よりはるかにリン資源だという性格にあるわけです。
posted at 02:00:12
RT @Clunio: @Kabu20221121 @QuickToshi チリ産のグアノとチリ産のチリ硝石って混同されやすいんですが、前者はもっぱらリン資源、後者は硝酸資源。実はチリ硝石鉱床の成因、よくわかっていない部分が多いみたいです。
posted at 02:00:05
RT @Clunio: 承前 今でも大砲と小銃の砲弾、銃弾の発射火薬はニトログリセリンとニトロセルロースが主原料なんで、綿花産地とか植物油産地というのがいかに重要な軍需資源地帯化が理解できると思います。
posted at 01:59:49
RT @Clunio: あと、日露戦争以降戦争に使う火薬が黒色火薬から無煙火薬に移行するまで、硝石の他にも火薬をつくるうえで重要な原材料があって、それが産地の限られた硫黄なわけですよ。東ユーラシア世界では、それは日本やジャワ島が巨大な産地だったんだけど、ヨーロッパ諸国はどこから入手していたか。
posted at 01:59:40
RT @Clunio: いやいや、この19世紀時勢におけるチリ硝石鉱床の開発というのがそもそも大事件だったのよ。それまで硝石というと、古い家畜小屋の土壁を壊して抽出したり、家畜の糞尿を堆積発酵(硝石丘)して培養したりしていたんだけど、ごっそちまとめて掘り出せる鉱床が開発されたのがどれだけ大事件だったのか。 twitter.com/KulasanM/statu…
posted at 01:59:33
RT @lautarogodoy: チリ鉱物生産史、17-19世紀にかけてのチリ中南部の石炭&鉄鋼から独立後の北部ボリビア領にあった天然硝石利権を発端とする太平洋戦争で同地域をボリビアとペルーから分取って、後年銅の世界最大の産地へ、そこから副産物でモリブデン、そして同じ地域からリチウムという鉱業資源チート近代史。 #チリ🇨🇱 twitter.com/clunio/status/…
posted at 01:59:18
RT @ma_nariko: 正確に書きます。 警察に対し、匿名で私への殺害予告が来ました。 「歳のいった飯塚にお金を払わせるのはおかしいので、近いうち松永を殺す」 という旨の予告です。 もう一度書きます。 民事裁判の損害賠償は飯塚氏が支払うのではなく、飯塚氏が加入していた損害保険会社が支払います。
posted at 01:54:46
RT @ma_nariko: 【緊急のご報告】 民事裁判の損害賠償は飯塚氏が支払うのではなく、飯塚氏が加入していた損害保険会社が支払います。 非常に勘違いしている方が多く、誤った認識で批判、誹謗中傷、また言葉に出来ないほどの、それ以上のご連絡が来ており、身の危険を感じております。… twitter.com/i/web/status/1…
posted at 01:54:44
RT @America_seiji: 新しく共和党が下院議長に選出したマイケル・ジョンソンはキリスト教原理主義者で、地球は6000年前に神によって創造され、恐竜と人間が共存し、ステゴサウルスもノアの方舟で救出されたと教える「方舟博物館」の創設に関わり、同施設は「歴史的事実を教える重要な機関だ」と発言しました。 pic.twitter.com/U0DmNG32C3
posted at 01:51:07
RT @royterek: イスラエル・デモクラシー研究所による世論調査によると、ガザのパレスチナ人の苦しみについて、イスラエルのユダヤ人の48%が「まったく苦慮する必要がない」、36%が「あまり気にする必要がない」と回答しているという。こうした世論がイスラエル軍による見境のない攻撃を支えていることは疑いない。
posted at 01:47:20
RT @oskdgkmgkkk: ガロにはインクでなく血で描かれた漫画がよく投稿されてきていたため、血で漫画を描くのは、どちらかというとありがちで平凡なこと、みたいな話、狂気ということについて考えるときに思い出す。
posted at 01:46:29
RT @horie_gantz: 予想外にも程がある好カード! GHCヘビー級タイトル前哨戦が、拳王&新崎人生vs征矢学&藤波辰爾のW師弟タッグ対決って!! 征矢学の無我時代、観てる人いますかー?🙋 #noah_ghc twitter.com/noah_ghc/statu…
posted at 01:46:06
RT @copirof: PRIDE実話④ 世界最高峰の舞台でもRIZIN初期以上にとんでもカードがありました。 1999年PRIDE.7 高田延彦vsアレクサンダー大塚 プロレスとMMAの境が曖昧だった頃は客が熱狂していたが当時高校生で格闘リテラシーの低かった僕でさえ違和感を感じるくらいアレな試合。… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/7HhkJkflGq
posted at 01:32:59
RT @TAK_MORITA: これまったくその通りなんですけど、昔は漫画こそ1話1話のアンケートが重要だったり、極端な話「前の話のことはどうでもいいんだよ!(「この月光生来目が見えん!」と急にいうとか)だったのがようやく単行本単位、作品単位で落ち着いて読める時代になったのが、戻っちゃったなあという思いもあります twitter.com/detamakasan/st…
posted at 01:31:56
RT @zibumitunari: 【吉報】 皆……!大変です……! ミツナリズム、再開とのことです🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉 やばいめっちゃ嬉しい………!夢みたい!!! しかも奥羽仕置編!!!! 三成と政宗の関係は如何に……!? 何としてもアニメ化まで繋げよう! そして必ず西軍勝利まで描いてくださいお願いします #ミツナリズム twitter.com/suzukicoichi/s…
posted at 01:30:15
RT @SuzukiCoichi: ご期待ください! twitter.com/koueorihotaru/…
posted at 01:29:54
@kozawa @ura5ch3wo それを批判していたはずの自民不支持・批判層が民主政権の情報隠しを不問、肯定した、という構図で、そこもまたおもしろいところ
posted at 01:26:44
@kitatoshio1982 あ!すいません「兎」でなく「羊」だし、「チャンピオン」でなく「ホームラン王」でした!! m-dojo.hatenadiary.com/entry/20101010… まあうろ覚えでなので、ぎりぎりセーフ認定してくだされば… twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 01:19:37
@kitatoshio1982 結構「いいね」がついたので不安になり、確実な資料を探したら、過去の俺がブログに残してた、GJ(笑) プロ野球通でもある山藤章二が各界の放言・名言をメモした「ついついの発言」に記録。2010年10月07日付(だと思う)の読売新聞名物コラム「編集手帳」で引用。俺再引用。 m-dojo.hatenadiary.com/entry/20101010…
posted at 01:17:34
いい悪いは別として、この執筆者が『政治家(菅直人氏)と距離感が近い』ことは異論がないと思う。これもよくも悪くも、どの政治勢力にもそういう距離感で取材する記者は存在する、ということ。 “「若い世代に引き継ぎたい」77歳の菅直人元総理と「これで引退なんてできな…” htn.to/3kpZzQYb85
posted at 00:50:43