なぜかTLで「お馴染みの話題が」目につくなあと思ったら、ここで「再論」されていたのか。 / “日本史上唯一の革命家とは… 大澤真幸さんの論考に注目:朝日新聞デジタル” htn.to/yo7XeKXV
posted at 13:37:34
でもいまってこれ以外の、実写ドラマとアニメってすっごく並行して進んでること多くないかしら? 「少しは互いに牽制したら」 「ひょっとしたら相乗効果がある、というのが業界の常識?」 と思うレベルで。 @y_arim @satoshin257
posted at 13:33:14
ひさびさにエレン・ベーカー先生を召喚して解説してもらう 「前田日明のモノマネを するときのこつ」。 (※もとは@kotodamasashi 氏のツイートより) pic.twitter.com/PHOICnfGPo
posted at 13:30:12
【おばあちゃんの知恵】 前田日明のものまねのこつ ↓ twitter.com/kotodamasashi/… @kotodamasashi @sakurahirotafc @marutabasiconro
posted at 13:21:14
RT @kotodamasashi: @sakurahirotafc @marutabasiconro 低音ボイスが酷似してますね。今後は「関西風の東京弁」「一喜一憂等、四文字熟語の濫用」「小林秀雄とか芥川龍之介等脈絡ない文豪の比喩的使用」「実際問題とか良くも悪くも 等の枕詞」をもう少し充実させて貰いたい。
posted at 13:19:55
RT @kotodamasashi: @marutabasiconro 「折角東京に来たんだから並んで時間潰すなんてもったいないよ」って言ってましたね。至極まっとうな人でした。あの当時は(笑)
posted at 13:19:45
RT @kotodamasashi: 『1984年のUWF』雑感/89年新生UWF横アリ。鈍行列車を乗り継いで上京した僕は、興行の前々日週プロ編集部を訪ねた。 「チケットあんのか?」と訊くターザン山本に「当日券が出るみたいなんで並びます」と言ったら、引き出しから招待券を出して僕にくれた。あの日のターザンは神だった。
posted at 13:19:39
まったくいい相撲でした。www3.nhk.or.jp/news/html/2016…から動画が見られるよ、という紹介。 / “きのうの稀勢の里vs白鵬はすごかった。動画どうぞ(NHKニュースにある) - 見えない道場本舗” htn.to/fQ2FrX
posted at 13:02:51
RT @togetter_jp: .@gryphonjapanさんの「メトロン星人まとめ~「ウルトラマンオーブ」出演を受けて」に注目中!ツイッターで話題みたいです。 togetter.com/li/1050946
posted at 12:56:01
「トランプ氏から全幅の信頼を得るイバンカさんとクシュナー氏は政権移行チームに入り、すでに人事などで影響力を発揮。特に、娘婿のクシュナー氏は選挙戦でトランプ氏の「側近」…トランプ氏が政権入りを強く希望」 これに対し外部が批判、というのが現状です @xx_kohaku_and_
posted at 12:49:44
RT @fullkichi: 「まさか!」と思ったけど…考えてみれば、こっちの方がインパクト強いんだよね(苦笑)。それにしてもよく50歳のゴールドバーグに負けるブックをレスナー飲んだなあ…よほどボーナス弾まれたんかね(^^;<ゴールドバーグがレスナーに秒殺勝利!miruhon.net/?p=50653
posted at 11:58:03
RT @machiruda1984: どうせならこのくらい大胆にイメチェンしても良かったなぁ、メトロン星人。 #ウルトラマンオーブ #大怪獣ラッシュ pic.twitter.com/UkGZBOQeUy
posted at 11:51:49
RT @moyoko9000: メトロン星人って pic.twitter.com/j54V3KNrIN
posted at 11:51:24
明日のお天気注意。ところで『冬将軍』とは英国の新聞記者がナポレオン戦争当時に造語した、とウィキペにはあるが、もっと詳しいことをご存知の方おらん?疑問を記事に記しました。 / “関東はジェネラル・フロスト(冬将軍)の奇襲攻撃に備え…” htn.to/rZNcPN
posted at 11:32:09
RT @rikanyan36: おは(ΦωΦ)ノ 寝起きで 冬将軍はなんで冬将軍なんだろう ってふと気になって調べてみたら、意外とちゃんと語源?があった。。 途中でめんどくなって読むのやめたけど╮(´・ᴗ・` )╭← pic.twitter.com/1zI0299vAG
posted at 11:13:58
RT @Trivia_lucifel: 「冬将軍」の語源か。これはナポレオンがモスクワに突入した際、厳しい寒さと積雪により撤退を余儀なくされたことを英国の記者が「ナポレオンがgeneral frost(厳寒将軍)に負けた」と表現した事が始まりだ。確か日本ではシベリア寒気団がこの名で呼ばれるんだったかな?
posted at 11:13:56
RT @MasudaMasaaki: 明日の関東、雪の確率が上がってきています。今の時点では、東京都心で「積雪:30%」「雪が混じる:40%」「雨のまま:30%」くらい。内陸はこれより雪寄りです。雨の可能性もまだあるのですが、降水量が多くなり、気温が少し下がると積雪する状況。雪になった場合の備えはしておいてください。 pic.twitter.com/XRcLoX8qmX
posted at 11:09:53
そっちは分からないけど、監禁の不法行為が裁判で確定、賠償を命じられた人物による氏への選挙支援は氏自身が記録されていますね d.hatena.ne.jp/gryphon/201606… @revin666 @ishiitakaaki @kotaro20130715 @peace_iji_op
posted at 11:07:42
RT @Dr_yandel: うおっほんとだ気づかなかった ツイッターライフライン ( @TwitterLifeline )の作成してるリスト、都道府県べつに「災害時に役立つアカウント一覧」をリストにしてくれてるじゃん! おおっ北海道もあるぅっ pic.twitter.com/OOd2yevU8f
posted at 10:59:18
RT @katabuchi_sunao: 上映中、上映予定あわせて138館になってる・・・・。おお・・・・。
posted at 10:55:36
しかしあれだな、はてなとtogetter、両方やるというのは、PRIDEとK-1を一緒に制覇するようなものである。togetter.com/id/gryphonjapan の最近のやつ紹介。このあとも追加するかも / “今日もtogett…” htn.to/sHd5Rr
posted at 10:54:56
d.hatena.ne.jp/gryphon/201609…の続編書きました。 / “「メディアは反権力が使命だから社会党応援だ」的な論理なら、今回「トランプ推し」になっちゃうなあ…と気付いた。 - 見えない道場本舗” htn.to/DYQ6Pw
posted at 10:44:32
RT @yamamoto7hei: 42】各部隊はそこまで来ると必ず「小休止、小便をしてこい」ということになる。これから何時間かは、何しろどうにもならないから、全員がそこで用をたす。槽はたちまちあふれ、湯気を立てた小川となり、それが道路を斜めに横切って反対側の国鉄の土手下の溝に流れ込んでいた。
posted at 10:21:10
RT @yamamoto7hei: 40】その基準はいろいろあった。…身長その他も確かに考慮されたと思う。しかし何といっても、絶対的な条件は「小便が近くない」ことなのである。厳冬の代々木原頭で、寒風にさらされて八時間立っていても、身ぶるい一つ出ない人間、これが第一条件である。
posted at 10:20:54
RT @yamamoto7hei: 38】しかし「陸軍始」は一月八日の厳冬である。しかも順次に代々木練兵場に入るから、早い部隊は五時ごろ出発しているはずである。こうなると、やはりこの生理現象への対策は大問題にならざるを得ない。
posted at 10:20:42
陸軍観兵式ですら、連帯が小休止するたびにトイレの能力を超えてしまい「小便の川」ができたそうだしなあ。 togetter.com/li/383372 twitter.com/bakagane/statu… @bakagane
posted at 10:18:33
RT @bakagane: また、米はナマでは食えないので炊く。煮炊きには燃料がいる。ガスも電気もない時代です。薪の手配も必要でしょう。そして食えば出る。道理です。陣ごとにきちんと穴掘ってトイレ作ってそこでするよう命じて、一杯になったら埋めてまた掘って。長期間の包囲戦は、衛生面でも厳しいものがあります。
posted at 10:17:24
RT @bakagane: 元より、当時の大阪は(江戸時代もそうですが)全国の米が集まって換金されたりする集積地でありました。ほっといても全国の米が運ばれるシステムがあるわけですが、だからといってそこにプラス30万の良く食う男たちが集まってきたわけです。そりゃ大変であります。
posted at 10:17:21
RT @bakagane: 兵站、というと大河ドラマの真田丸で攻める徳川方が『30万』を号しているのを聞くたびに、これ、日々の輸送や炊飯やら、出た糞の始末やら、大変やろうなぁ、という気分になります。信繁たち大阪方は城の中という、最低限のインフラが整った環境にありますが、攻める側はそうはいきません。
posted at 10:17:18
RT @bakagane: 古代の西の横綱がローマなら東の横綱が漢帝国。こっちも兵站面で見ますと、武帝の匈奴遠征が「いったいどうやって食わせたんだ」的にすごい。衛青、霍去病レベルになると敵から奪うこともやってますが、ほとんどは漢が自前で用意して運んでる。武帝マジすごい。国庫が大赤字になるのも当然です。
posted at 10:16:46
RT @SotaKimura: 【木村草太の憲法の新手】(41)辺野古高裁判決の問題 条約での自治権制限は疑問 | タイムス×クロス 木村草太の憲法の新手 | 沖縄タイムス+プラス www.okinawatimes.co.jp/articles/-/64687 @theokinawatimesさんから
posted at 10:06:22
RT @bakagane: 中島三千恒さんの『軍靴のバルツァー』9巻を読了。戦争の歴史の歯車を回すモノとしてのバルツァーの存在が色濃く出たお話でした。ただ、この時代は敵側のレンデュリック大佐のように、その素養があっても『バルツァーになれなかった男たち』が大勢いたのも確かでしょう。
posted at 10:06:08
タイトルに「ファンアート」も追加。「映画『この世界の片隅に』感想・反響、関連記事リンク、ファンアートなど(その2)」 togetter.com/li/1051689
posted at 10:05:34
RT @decamomo: 片渕監督「のんさんにね、才能がない才能がないって言われるんですよ」監督も仕事に没頭すると普通に食事を抜いたり生活の才能がないらしい。最近はきちんと朝食をとるようになったと本人。だがツイートを見ているコトリンゴさんの証言では食パンの上にキュウリ1本ドン!とか衝撃作が多いらしい(笑)
posted at 10:02:49
RT @botacou: 今日の朝日新聞朝刊3面に「この世界の片隅に」原作マンガの大きな広告。「大反響 重版出来!」。めでたい。 pic.twitter.com/g1TPrhRT2i
posted at 10:01:58
RT @obugyow: 家康が真田の大坂入城を聞いて「父親か息子か」と襖をつかんでガタガタ震えていましたが、元ネタは松代藩士編纂の『左衛門左君伝記稿』。その理由を、信之の忠義と家康の寛容さで助命されたのに、また籠城したので「御憤りの余り御ふるひ被遊たる成べし」(=怒りで震えた)と皮肉っています。#真田丸
posted at 10:00:58
RT @saihinoti: 割と基本的かつ面白い大坂の陣解説だな 大坂籠城戦術の良し悪しとかについてもしっかり考察してる 「真田丸」はなぜ築城されたのか? 日本城郭検定保持者が解説する「真田幸村の戦術と勇気」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016…
posted at 10:00:35
RT @bakagane: 兵站ファンタジーは幾つか書いてまして、こちらは三十年戦争っぽい感じで「移動する軍隊の、移動先の兵粮を集める」お話であります ファンタジー兵站小説:転移魔法使いクラインの戦争 ncode.syosetu.com/n1049cy// #narou #narouN1049CY
posted at 09:49:06
RT @bakagane: こちらは「城を守るためには、城にまず兵粮の備蓄がないとダメだよね」系のファンタジー+兵站小説 ファンタジー兵站小説:オーク鼻城主の戦争 ncode.syosetu.com/n1595db// #narou #narouN1595DB
posted at 09:49:02
RT @kazumaru_cf: 淀殿の側に着弾し、侍女が死んだことに彼女がショックをうけたわけです。秀頼としても、兵糧が心配になってきたものと思われ、和睦交渉へと動きます。なお、徳川方の多くは寒いので早く帰りたいというのが本音。初陣が寒中の野営で、堪えたようです。
posted at 09:42:46
RT @kazumaru_cf: 有楽斎を通じた和睦交渉は、実はとっくに始まっていました。秀頼が、頑としてそれに応じなかったわけです。それを変えたのが、一発の砲弾でした。
posted at 09:42:41
RT @kazumaru_cf: という議論を重ねた結果、カルバリン砲で、天守閣を損壊させたのではなく、狙いが逸れて(そんな飛距離だと命中率低いし)しゃちほこが奥御殿に落下し、倒壊した屋根で死者が出たという台本が仕上がってきまして、なるほど、これならカルバリン砲でまったく問題ない、と得心した次第です。
posted at 09:42:27
RT @kazumaru_cf: ただ、家康の陣所(茶臼山)から、真田丸頭上を越えて撃ち込む演出なので(そうしないと、信繁がみえないし)、そうなると今度はカノン砲では飛距離が足りません。
posted at 09:42:20
RT @kazumaru_cf: さて、実際に本丸に撃ち込まれた大砲をめぐっては、いろいろ議論がありました。カルバリン砲は、日本にとっては最新鋭で、射程は長いのですが、威力が非常に弱い。実際には、備前島もしくは今福あたりから撃ち込んでいるので、射程が短いが強力なカノン砲ではないかという意見がでました。
posted at 09:42:15
RT @tokubi_nagoya: 家康は豊臣政権時代に秀吉から「豊臣」姓を下賜されたと考えられ、その際に桐紋を下賜されていた可能性が高いです。家康に関連するいくつかの道具に桐紋が遺っていることが一つの傍証となります。豊臣家を滅ぼした後、豊臣姓下賜の事実を隠したので、桐紋も下賜されていないことにしたと考えられます。 twitter.com/rokuonin/statu…
posted at 09:41:58
RT @k_z_ki: 口に出して言ってみたいね。 「天の光は全て星、電話でお金は全て詐欺」。 twitter.com/toshikin3/stat…
posted at 09:40:00
RT @gishigaku: その意味では下村博文元文部科学大臣は別格 twitter.com/ikutana/status…
posted at 09:39:36
RT @kankimura: もはやフォロワーがいない国のほうが少なくなっている>俺アカウント twitter.com/kankimura/stat…
posted at 09:33:42