Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

2月19日のツイート

$
0
0

同じようなデザインなのに ディック・ブルーナのぞうは売れて ハンバーガードムドムは閉店かあ (比べる基準がめちゃくちゃだ) www.j-cast.com/2017/02/172908… pic.twitter.com/mNL1ixxSVY

posted at 10:46:14

RT @homarebig: ド嬢はオレに子供の頃感じた言いようのない恐怖を思い出させてくれる pic.twitter.com/4gyM5a9FzC

posted at 10:39:59

@fullkichi2 「堀口恭司のフリーエージェントを考える」連ツイもブログ記事にまとめればいいのに。 まあ、そっちは今後どこかでUPすればいいか

posted at 10:38:01

RT @nabekky: アベマのコメント、「ミトリオン事務所と揉めて出家で試合中止まじかよ!」 やめろw

posted at 10:34:37

RT @nao_mma_ymt: あとやっとDAZNでボクシングが観られるようになりました。 2/26のワイルダーvsワシントンから。遅いですよ。 DAZNは日本市場舐めてないでいいサービスしてください。日本の顧客はちょっとケチでうるさいですよ。 でもめちゃくちゃ大きな市場なのでよろしくです。

posted at 10:32:52

RT @nao_mma_ymt: DAZN for docomo契約。 DAZN解約。 dTVも契約しているのでかなり安い。 スポーツや映画や海外ドラマ見られてwowowの半額程度。 素晴らしい。。。 あとはDAZNが止まらないようにさえなれば。。。 以前教えてもらいましたが、ブラウザで見ると確かに好調です。

posted at 10:32:40

RT @nao_mma_ymt: 堀口選手はいつも最善の選択と最高のパフォーマンスを見せてくれるので、今回のFAからの流れもいい結果になると思います。 ただ新しいUFCがおバカすぎるからこうなってそう。ファイターこそがすべてだと言うことを理解していないよう。もっと選手に敬意を払わないと大変なことになりそうです。

posted at 10:32:20

RT @DAZN_JPN: <Jリーグ ついに開幕> TV、スマホ、PC、タブレット。 DAZNなら、Jリーグをマルチデバイスで。 約3分で登録【1ヶ月無料お試し】はこちら cards.twitter.com/cards/18ce54cj…

posted at 10:30:31

RT @TArayama1961: そのうえで長山さんは断じる。 「そしてそれは歴史家がやってはいけないことなのだ」 小説家の領分なのだ、と。 司馬さんの死後、後継者は現われず、司馬さんが開拓なさった領域は無主となった。誰か継いでくれと読者は待ちつづけた。で、歴史研究者がその無主の領域に越境しはじめた、そんな印象。

posted at 10:24:16

RT @TArayama1961: 彼はおそらく、小説という形式を用いることによって、史料から客観的に分かる以上のことを、作中の人々の生き様を通して語りたかったのである」 近年の歴史研究者の本から感じるのはこれだ。「史料から客観的に分かる以上のこと」が研究対象である歴史上の人物の生き様を通して語られすぎている、と。

posted at 10:24:11

RT @TArayama1961: もう20年近くも前の本だし、発言対象もまったく違うが、現況にこそ通じるとわたしには思える。 「司馬遼太郎には並の歴史学者では及びもつかないだけの知識も分析力もあった。だが、それでもあえて歴史学者にならず、在野の小説家であり続けたことの意味を、もっと積極的に考える必要があるだろう。

posted at 10:24:06

RT @TArayama1961: 最近の歴史研究者の本を読むと、これはもう司馬遼太郎化しているのでは、と感じることが多い。歴史上の人物について、史料だけからよくそこまで言えたものだな、と。司馬さんは言ってもよかった。小説家だったから。ならば歴史研究者は言ってはいけないのか。長山靖生さんの文章を援こう。

posted at 10:24:03

RT @TArayama1961: とはいえ、戦後古代研究の出発点とされる江上波夫さんの学説にしてからが韓流だったのだが。

posted at 10:23:45

RT @TArayama1961: 戦後古代研究における韓流がはじまった。80年代の後半から。それまで韓流がなかったわけではない。けれど、あくまで伏流だった。知る人ぞ知る、だった。それが、記紀が王朝交替説のツールとして役立たずになって、代替品として一気に前面に躍り出てきた。ポピュラーになった。

posted at 10:23:39

RT @TArayama1961: 前之園先生の著書により、偽史づくりにいそしんでいた人たちは記紀という大切なツールを取り上げられてしまった。でも根っからの偽史人だから偽史づくりへの情熱は衰えない。むしろ燃えあがった。そして記紀に代わる有効なツールを見つけ出した。韓国である。

posted at 10:23:35

RT @TArayama1961: なぜ死んだ。前之園亮一先生の『古代王朝交替説批判』によって。かくして学説という名の偽史づくりは命脈を絶たれた、かに見えた。だが死んで終わりではなかったのだ。腐敗が始まった。どんな腐敗かというのが問題だ。

posted at 10:23:32

RT @TArayama1961: 東映、じゃなかった投影史学。 現実の経験を投影するのと同様、反実の仮想を投影するのもありだろう。経験現実の投影と反実仮想の投影。二つの投影史学を両輪にして駆けてきた、戦後の古代史研究は。つまりは願望で。そのあげくに死んだ。

posted at 10:23:29

RT @hajime_kuri: 過去記事発掘。谷口ジロー追悼。[海景酒店―Hotel harbour‐view (Action comics)] hage.exblog.jp/8191057/

posted at 10:21:14

RT @TArayama1961: 聖徳太子は没後百年以上も経っての呼称だからというのであれば、没後千三百年以上も経っての呼称である厩戸王で代替するのはなおさら平仄があわない。 「厩戸皇子(聖徳太子)」が筋と思う。3呼称の初出年は、 厩戸皇子 720年 聖徳太子 751年 厩戸王 1963年 twitter.com/m_kami_737300/…

posted at 10:19:56

RT @TArayama1961: 高校では「厩戸王(聖徳太子)」の表記が既成事実化しています。 「推古天皇の甥の厩戸王(聖徳太子)らが協力して国家組織の」(山川出版社『詳説日本史』) 天皇の甥の厩戸王。 推古朝に皇子の呼称はなかったが天皇の呼称ならあった、とでも? ああ、この平仄の合わなさぶりときたらもう! twitter.com/m_kami_737300/…

posted at 10:19:44

RT @MuseeMagica: サー・ジョン・ホルトの魔女裁判の様子は公文書として現存しており、いろんな場所で引用されています。以下は1832年の暦本にあった一節から。不良学生がそれ風の護符をさっと作る点も興味深いわけです。 pic.twitter.com/dejbb2c0Wj

posted at 10:18:27

RT @ut_ken: @1059kanri @uzutoinsulin 「上杉討伐に行く際、鳥居元忠が三成挙兵をわかってながら挙兵を誘発させるために、伏見城にはわずかな兵力だけでいいといったと、徳川実紀にも書かれている」というのも見かけましたけど、実際に徳川実紀を確認すると三成云々という記述はないとか

posted at 10:17:17

RT @ut_ken: 歴史系の話題ではしばし言われてますけど、日本の宗教に対する寛容さって、あくまで近世になるにあたり「世俗の公権力の統制下に入らず、世俗秩序を破り、宗教対立を暴力沙汰にまで発展させるようなのは、どの宗派は宗教だろうと叩き潰す」とやってきたから成立してた @azukiglg

posted at 10:16:07

RT @chukoshinsho: 伊藤章治著『ジャガイモの世界史』の重版が決まりました。9刷になります。南米に生まれ、インカ帝国滅亡ののちはスペインに渡ったジャガイモ。それ以降、フランスやドイツの啓蒙君主たちも普及につとめ、わずか五百年の間に全世界に広がっていく歴史がこの本には綴られています。 pic.twitter.com/ppn5yzTU8Y

posted at 10:15:54

RT @tyuusyo: 会津松平は松平というより保科家なんだが、あそこが松平代表として「欧米列強に抵抗した先住民族の雄!」として持ち出されて都度近代を批判する文脈で出てくること、そして会津の悪事は全て免罪され「なかった」ことになっていることは、ハッキリ言って異様。つくづく司馬遼太郎は罪深い。

posted at 10:15:46

RT @tyuusyo: @totoro_rule そう、それのイメージが会津の語りをある意味決めてしまい、それを会津若松市役所職員の宮崎十三八(司馬の親友)が増幅してしまった。宮崎が「会津観光史学」を作り上げ、それに歴史読本や日本テレビが乗っかってドンドン広めていくわけです

posted at 10:15:22

RT @tyuusyo: @tyuusyo ちなみに室鳩巣はあまりにも軽い吉宗の言動を一時期ひどく憂慮していたらしい。あれだな、暴れん坊将軍のじい(加納五郎左エ門)みたいだな。ちなみに加納五郎左エ門氏は麻生太郎氏の先祖です

posted at 10:13:44

RT @tyuusyo: 徳川吉宗については江戸時代から「チャラ男」的な評価があり、「あの人は書生みたいにあちこちをプラプラしていた(旧事諮問録)」「勝手に出歩いて肥溜めに落ちた(室鳩巣の手紙)」などの記録が残る。別に暴れてはいません。ただ面白い人だったし名君ではあったろう。陽性キャラには相違ない。

posted at 10:13:38

RT @mametake91: 水鉄の貝塚駅で小学生たちが何やら駅員に一生懸命訴えていたので、何事やろと話を聞いてみたら、「28番だけなんかヘン!他のお姉ちゃんは皆上手に描いてあるのに!」って文句をつけてて笑った(そいつはゲストキャラなんだよ放っといてあげろよ) pic.twitter.com/7A52Txboqa

posted at 10:12:40

「修羅の門」世界では、唾を弾丸のような猛スピードで飛ばして目に当てる(失明はしなくても戦闘時の目つぶしにはなる)、場合によっては折れた歯をとばす「ふ霞」も、広い意味では飛び道具か @SagamiNoriaki

posted at 10:12:08

「ヒョードル」で検索すると、若い男のアニメの絵が出てくるようになった。

posted at 10:09:33

RT @Rennoka: あああ…あり得ない…昨日の堀口恭司と今日のヒョードルでダブルショッキングの空っぽ感の愕然の乱で床に臥せ入りそうだわ…MMAファンの慟哭が日本中にこだましてるわ…MMAの大和の神は何処よ…(ToT)

posted at 10:08:24

RT @mma_the_orange: なんじゃーい!早起きしてパン屋に行ったら冬季休業。失意で帰宅したらヒョードル戦が中止。。。なんて日だ!! pic.twitter.com/paI1ggzaHk

posted at 10:08:15

まあねえ……これをどう、あとから理屈付けできるんだ… フォロ山フォロ夫こと土方さんでも無理だ。 pic.twitter.com/fuu0iRSvVx

posted at 10:06:38

『気で説明』といえば魁!男塾で大豪院邪鬼が大きく見える(てか大きいんだが)最初の描写を「闘気、威圧感、畏怖で巨大に見えた」で説明してリアリティを引き戻そうとしたんだが「ビール瓶も闘気で大きくなるのかよ」と今に至るまでツッコまれ… detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…

posted at 10:04:48

皆さんはチャンバラやスデゴロが基本の物語で、「気」「風圧」「衝撃波」あるいは「催眠術」なども含めて、非接触型の攻撃が出てきても、だいたいオッケーなのかしら? るろうに剣心はどうだったかな…よく覚えてないな

posted at 10:00:45

ジョジョ第一部で、ディオは「ビームのように、超高圧の体液を目から飛ばす。威力は銃弾やビーム同様」というのを出してて、ああ光線よりは確かにあり得るかね…と感心した @SagamiNoriaki

posted at 09:46:55

RT @egoyuriko: 築地市場の東京湾のろ過海水は環境基準の10倍の鉛 こっちのほうが余程問題じゃないか? 豊洲は直接魚や人の手に触れない地下水 築地のろ過水は直接触れまくり 排水基準じゃダメだろ?本来 pic.twitter.com/qEu5qDu1f5

posted at 09:39:41

RT @erokimota: .@gryphonjapan さんのコメント「@bss_w_n 「ジャパンとコリアは 仲良くしなよ どっちもおんなじ チャイニーズ」という、とあるアメリカ人の善意と無知に..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1081636#c34…

posted at 09:39:13

RT @true_michang: は?え?ええええええ????? twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 09:38:59

修羅の門も一回、衝撃波で触れずに攻撃する技を出したけど、リアリティやべーと思ったのか、肉体に負担がかかるから滅多に使えない、だかなんかの理屈で出さなくなったような。 @SagamiNoriaki

posted at 09:38:14

世の中、チャンバラアクションで「超音波とか衝撃波で、遠くから触れずに攻撃できる」が登場すると、そりゃ飛び道具なんでリアリティラインの一線を越えちゃう。だけど強い奴にはそういう属性も欲しいし、ギリギリのせめぎあいの中で「剣圧」とか出てくんだろうな @SagamiNoriaki

posted at 09:36:56

RT @SagamiNoriaki: そういえば「剣気」という言葉もニュアンスがいつの間にか違ってたような…

posted at 09:34:24

RT @SagamiNoriaki: 剣豪小説的な用法でいえば、「剣圧」といえば剣士が気合で圧倒しようとしている様…な感じで使われていたと思うのだが、どうだったかなあ…そういえば私も、「剣圧」と書いて斬撃波と混同されるの避けるために「心気圧」とかいう言葉使用していたことがあるな…

posted at 09:34:19

RT @SagamiNoriaki: 剣圧…剣で斬撃飛ばす攻撃…くらいの意味で漫画で使われてたと記憶しているが、いつ頃からあるかはちとわからん。なんとなく90年代にはあった気がするが。

posted at 09:34:16

RT @yu_nagi2: ベニー松山のウィザードリィ小説で見なかったっけ……?(全く自信はない) あと【拳圧】ってのも何処かで見たような。

posted at 09:34:13

RT @kyoryu_hakase: @kuroda_osafune 魔法騎士レイアースや初期の犬夜叉(つまり90年代)では既に風圧の意味で使われてましたね

posted at 09:34:09

RT @kuroda_osafune: 剣圧って剣を持った相手と対峙した時の圧迫感というニュアンスが強い言葉だとずっと思ってたんだけど #剣を振った時に生じる風圧のニュアンスが強いよ派もいるのか

posted at 09:34:06

RT @EGFinal_mada: 剣圧が何かってそりゃおめえ剣の…………圧だよ

posted at 09:34:02

RT @zignika: 弾丸を切っても確かに意味はないけど弾丸を切るときの剣圧で吹き飛ばせば問題ないんだよなぁ(剣圧って何?)

posted at 09:34:00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles