RT @salaryningen: 鬼か!魔物か!怪物か! by若林健治アナ '90.9.1武道館にて 天龍、長州、ハンセンらとの激闘は忘れられない。そして鶴田が四天王の壁でなかったらその後のNOAHの隆盛も無かった。改めて、ありがとオーッと言いたい!ファイプロのトミーボンバーも強かった。 #ジャンボ鶴田追悼 pic.twitter.com/ZC50MVwphd
posted at 19:39:01
RT @jun0917start: 今日は鶴田さんのご命日。全日本プロレスでは21日後楽園大会で追悼試合をさせて頂きます。 人生はチャレンジだ!その言葉は何時も心にあります。
posted at 19:38:42
RT @YujiTsuruta: ジャンボ鶴田のフライング・ボディ・シザーズ! Flying Body Scissors by Jumbo Tsuruta! #ジャンボ鶴田追悼 #プロレス #nickbockwinkel #Puroresu #JumboTsuruta pic.twitter.com/HuoGNIbqUC
posted at 19:34:44
RT @tarzany: 今日、5月13日はジャンボ鶴田の命日なのか。昭和は情念の時代だった。人々がなぜかその概念を愛した。そのためクセ、アク、泥臭さとは全く無縁だった鶴田はあの時代、正当に評価されることはほとんどなかった。
posted at 19:34:37
RT @tarzany: ジャンボ鶴田のファイティング・ボディー・シザーズ・ドロップ。今や幻の技? 絶滅した? 見たい。見たくなった。『いちご白書』をもう一度の気分だ。
posted at 19:34:27
RT @tarzany: ジャンボ鶴田を今でも最強というファンは多い。問題はその最強の意味だ。格闘技的最強ではなくプロレス的最強。それこそがまさしく我々の誇りだ。自信だ。夢だ。
posted at 19:34:10
RT @tarzany: この2冊でUWF本、合わせ1本! 。1600円と1350円。『証言 UWF』は5月17日、発売。 pic.twitter.com/ArQ9BD9Swm
posted at 19:33:36
RT @fukamidori6: 「図書館を利用しています」と読者から言われた時、複雑な気持ちになる小説家は多いと思う。そして「もし気に入ったら買って下さい」と答えたくなると思う。だけど世の中には「気に入っているから買いたいのに高くて手が届かない」という状況の人がいる。それを忘れないようにしたいと思う。
posted at 19:32:55
RT @fukamidori6: 「本が高い」の件がこんなに気になるのは、小説家という職業の私にとってあの投書をした方は、「生活苦でも米と比べるくらいに本が好きで、図書館で読むだけじゃなくて良い本は買って手元に置きたい」と願って下さる、とてもありがたいお客様だからだ。今は生活を優先してとしか言えないのが心苦しい。
posted at 19:32:51
RT @from41tohomania: もちろん印税は欲しい。しかしそれとは別に読者の存在自体がありがたいのである。読書の価値観は人それぞれで違うだろうが、購書は消費の中でも特殊な部類に入るものだと私は考えている。本を買うという行為に人を向かわせるのは、本来とても大変なことなのである。それを忘れないようにしたい。
posted at 19:31:49
RT @from41tohomania: 多くの人がお金を遣ってくださって、それを出版に関わる者に還元されること、もっと本音で言えば自分が潤うことを望まないはずがない。しかしそれと同時に読者がそこに存在するということのありがたさも強く感じるのである。直接の購買行動に移らない読者はお客と見なさない、というのはおかしな話だ。
posted at 19:31:47
RT @from41tohomania: 以前に日本推理作家協会を含む文芸関連の団体が新刊書の一年貸し出し凍結を業界に申し込んだ際に強い違和感を覚えた。乱暴な言い方をすれば、議論の尻の持って行き場所が違うのではないかと感じたのである。図書館利用者に対する風当たりを本の書き手が自ら強めてどうするかとも思った。
posted at 19:31:41
RT @ashibetaku: で、どうなるかというと「そんなに面倒なものになら文芸書の買い入れはやめこう」。むろん要望の多いベストセラー作家の本は購入し続けるからそちらは無傷で、それ以外の作家が壊滅するだけのこと。全国の図書館が千部買ってくれることで採算を取っていた出版社も本が出せなくなる。
posted at 19:30:34
RT @ashibetaku: 杉江松恋さんが言及しておられる「新刊書の一年貸し出し凍結」要請、不思議なのは図書館が買い入れたあと一年間保管しとけというのか、一年間買うのを待てというのか。前者なら膨大なスペースが必要だし、後者ならたいがいの本が書店から消えて取り寄せオンリーになってるぞ。で、誰が目録を作るの?
posted at 19:30:22
RT @TArayama1961: 図版が豊富(というほどでもありませんが)なのも『秘伝・日本史解読術』の特色というか、売りです。 わたしの理想とする徳川将軍系図を作成していただきました。こんな感じです。あまり見たことありませんよね? pic.twitter.com/fVfXv6qHg2
posted at 19:28:43
@kankimura 統計上、リタイア層は資産はあっても名目が低所得にならないか?と思ったけど、住むところでの裕福さ判定なら動かないか、なるほど
posted at 14:20:17
RT @kankimura: という事で、「韓国では格差に苦しむ人々が支持したので、今回は左派が勝利した」という説明は間違いです。 twitter.com/kankimura/stat…
posted at 13:27:26
RT @kankimura: やはりそう。ソウル市内江南地区をはじめとする高所得地区では、前回選挙と異なり、進歩的な候補が優っている。つまり、スイングしたのはこの人達、つまり以前は保守性向のあった豊かな人達である。確定。 twitter.com/kankimura/stat…
posted at 13:27:21
RT @kankimura: '보수 텃밭' 서울 강남 3구도 이번에는 문재인을 선택했다 | HuffPost Korea m.huffpost.com/kr/entry/16511…
posted at 13:27:18
RT @kankimura: そもそも若年層が進歩政党を支持し、高齢層が保守政党を支持する、という現象は以前からなので、変化を説明しない。唯一可能な解釈は、比較的豊かな人々が保守政党から離れた、という事である。 twitter.com/kankimura/stat…
posted at 13:27:09
RT @kankimura: つまり、確かに韓国には深刻な格差問題はあるのだけど、それが直ちに朴槿恵弾劾や文在寅当選を説明しない。同時に二つの事象が存在するからと言って、どちらか一方が他方の原因である訳ではない。ただ、データでなく感覚で物事を考えている人たちにそれを理解して貰うのはかなり難しい。 twitter.com/kankimura/stat…
posted at 13:26:37
RT @kankimura: これはある程度当たり前で、韓国の高齢者の所得水準は低いので、高齢者に支持された候補の支持層の所得水準は、若年層に支持された候補のそれより低くなる。 twitter.com/kankimura/stat…
posted at 13:26:17
RT @kankimura: KBS出口調査分析。なんと進歩派の文在寅支持層の所得水準は、保守派のホンジュンピョや中道の安哲秀の支持層より高い。やっぱりデータはちゃんとみてなんぼである。この調査による限り、格差拡大に怒った貧困層が文在寅を当選させた、という説明は明らかに間違っている。
posted at 13:26:11
RT @kakitama: 北欧女子オーサ『外国人に不思議に見える漫画の表現:鼻血』 ⇒ ameblo.jp/hokuoujoshi/en… しまいに海外の子どもが性徴前にMANGAの鼻血を見て、あとで「なぜ性的に興奮したのに鼻血が出ないんだ」とか悩むかも知れない。
posted at 13:24:54
RT @newmochitaro: 昔ディカプリオが来日して日本のテレビに出た時日本の漫画の汗のマークを描いてみせて「日本の漫画によく出てくるこれは一体何だ?」って twitter.com/kakitama/statu…
posted at 12:58:30
RT @h_rokuyou: 文革で本物の中国武術は台湾や海外に拡散して大陸には残ってない、的なツイートが流れてきて、拳児よりもさらに前に大陸の武術情報が少なかった頃にわしらが思い込まされていた認識が今頃また出回るとは…、という感じに。
posted at 12:23:27
RT @SagamiNoriaki: 拳児とか松田先生の著書を見ても、大陸には残ってないとか書いてないんですよね。大陸から多くの武術家が逃げてきたことは書いてるけど。そもそも拳児だって、大陸を放浪して色んな武術家にあっててるのですtwitter.com/h_rokuyou/stat…
posted at 12:23:21
ことし出版された杉山隆男 「兵士に聞け 最終章」を読んで得た無駄な知識。 「P-3Cに体験搭乗する前に『F15は凄かった』と言ってはいけない」 ↘ pic.twitter.com/U7AZSCzjVd
posted at 12:21:03
RT @sfx_saizensen: ゾフィー兄さんが過去に苦戦して一度は敗退したバードンを長年の時を経て撃破してリベンジ果たす展開、最高に熱い。これは間違いなくウルトラシリーズの新たな名シーンに追加されると思うね。たまんない。 #ゼロクロ #ウルトラファイトオーブ pic.twitter.com/Rh8khEFHPG
posted at 11:01:16
ホイスやヘンゾが何年経っても桜庭と再戦してリベンジしたがるみたいだな(笑) twitter.com/sfx_saizensen/…
posted at 11:01:08
RT @FURUSAWA1989: 前から何度もつぶやいているけれど、ウル伝から新造された帰りマンのスーツがオリジナルに近くなったことが嬉しくて、今回のようにスマートなアクターが入ると更にオリジナルさが増して素晴らしい映像になったと思います! 画像は古めに加工してみました。 #ゼロクロ #ウルトラファイトオーブ pic.twitter.com/Jm97JgwxIL
posted at 10:58:33
@debardana @noharra @Sto_kra2 @akisumitomo @nabeteru1Q78 「川崎フロンターレの会場で振って問題が起きなければセーフ」という、逆算の判定方法があるかもです(笑)
posted at 10:35:02
RT @Masked_Takakura: SEI☆ZA後楽園より。日本女子格闘技のレジェンド薮下めぐみを相手に圧倒。バックからの攻めで何もさせず、2Rに腕十字を極めて勝利したリトアニアのユリア・ストリアレンコが前田日明氏と共に記念撮影。ユリアもデカいが前田氏はもっとデカい! pic.twitter.com/cK4t8kTEAp
posted at 10:05:50
@mdfujita @Freetalkaccount なんか、すげえや
posted at 10:04:40
RT @mdfujita: やはり、似てらっしゃる。RT 西郷隆盛の曽孫が同窓会構想 西南戦争で分断の藩士子孫:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASK4S…
posted at 10:04:02
RT @danawhite: MIOCIC vs DOS SANTOS!!! pic.twitter.com/laKXHIy4PE
posted at 09:36:50
RT @soundwave0628: ウルトラファイトオーブ、遂にやってくれた。かつての強敵を物ともせずウルトラ兄弟が大活躍。ゾフィーも忌まわしい過去を乗り越えて完璧なるリベンジを果たした。そしてオーブ、精神と時の部屋でセブンとゼロの親子と特訓とは…敵と戦う前に倒れない事を祈ろう。 #ウルトラマンオーブ #ゼロクロ
posted at 09:35:33
RT @hatebugeneral: ブックオフの不振が続いています。その原因を探る - 本と無線機の買い取り 川花書房(JA2FJG) dlvr.it/P7TByJ
posted at 09:34:44
RT @Ma_R8: ロクでなしでも良い結果を出せば政治家としてはOKなので政治家としての評価は別として、私の価値観では両方ダメだが、マクロン大統領の略奪婚をロマンティックとアゲるのはOKで、トランプ大統領の離婚再婚を羨ましがるのはNGと言うダブスタが、如何にもポリティカル・コレクトネス。
posted at 09:33:17
RT @ikazombie: 北斗の拳の主題歌「TOUGH BOY」をマッドマックスにかぶせてみました。 pic.twitter.com/7FyMLO2EdY
posted at 09:32:50
RT @gakkari_club: Bluetoothでスマホに接続して「あの人バナナで電話してる!!カッコいい!!」ってなる夢のバナナフォン $40 pic.twitter.com/rRVIXzIlYa
posted at 09:32:37
実に貧乏くさく、せせこましい発想でなことは大いに認めるが、偽りない本音でもある(笑)余裕ある人は単行本もお求めを、と言って贖罪しとく。(そこにしかない情報もあるだろうし) / “「会津という神話」という、重要だがお高い本(笑)の…” htn.to/LtwnVh
posted at 09:32:35
@noharra @Sto_kra2 @akisumitomo @nabeteru1Q78 とすると、それはACL大会にも堂々と持ち込み、振って応援できる旗(大漁を祝う、祈る=幸運をことほぐ、祈る、ものだからサッカーの応援にも普通は転用できるでしょう。)であり、もし万が一規制、批判をされたら、その規制や批判をするほうが無知で理不尽で愚かということですかね。
posted at 09:14:46
@noharra @Sto_kra2 @akisumitomo @nabeteru1Q78 大漁旗でも、赤丸とそこから伸びる放射状の赤い直線が描かれてなかったらそれは旭日旗じゃありませんよ?
posted at 09:00:14
名称の話で起源のことも語られてるので、初出ポータルtogetter.com/li/902024に入れておこう。 / “「この世界の片隅に」エリアでのアレの呼称問題についてまとめました。 - Togetterまとめ” htn.to/69mfr9W
posted at 08:47:36
RT @tyuusyo: 一応東京だと「今川家が神田・今川橋で桶狭間合戦のもじりで売り出したから今川焼き」説と「今川義元の家紋・二つ引両に見立てた」説があるんだが、今川家感が毛の筋ほ..「「この世界の片隅に」エリアでのアレの呼称問題についてまとめました。」togetter.com/li/1109065#c37…
posted at 08:46:31
RT @gryphonjapan: @tyuusyo おお、評判の本 「会津という神話 〈二つの戦後〉をめぐる〈死者の政治学〉」[著]田中悟はぶっちゃけ、お値段が高い book.asahi.com/reviews/review… のだが、ここでは同じ著者の論文が無料で読めるやーん。 twitter.com/tyuusyo/status…
posted at 08:43:10
@tyuusyo おお、評判の本 「会津という神話 〈二つの戦後〉をめぐる〈死者の政治学〉」[著]田中悟はぶっちゃけ、お値段が高い book.asahi.com/reviews/review… のだが、ここでは同じ著者の論文が無料で読めるやーん。 twitter.com/tyuusyo/status…
posted at 08:43:05
RT @tyuusyo: CiNii 論文 - 田中悟『戦後会津における「観光史学」の軌跡』 ci.nii.ac.jp/naid/110007145… #CiNii この論文は必読。「会津の悲劇」そのものが司馬遼太郎や宮崎十三八により相当盛った形で都市伝説として出来上がっていく様子が描かれている。
posted at 08:40:33