Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

6月16日のツイート

$
0
0

RT @kimukaya_pure: これも腹筋死ぬからゆっくり読んでみて pic.twitter.com/4S2VahuVo1

posted at 12:15:32

RT @QueelJp: 死神落下傘!🇷🇺ハリトーノフが🇨🇲ソクジュから秒殺KO勝利!! ⦿昨日のM1チャレンジでハリトーノフがソクジュをKO! ⦿全国のハリトーノフファンも熱狂!? queel.me/articles/328

posted at 12:14:13

RT @ch_furutake: 明日、有楽町駅前で蝶野さんやプロレスラー達で行われる、防災イベントがあります。無料でございます。MCにはサムライTVキャスターの元井さんも。皆様、お待ちしております。

posted at 12:13:50

RT @ch_furutake: 有楽町のイベント内容です。 出演は、蝶野正洋、小橋健太、大谷晋二郎、KENSO、杉浦太陽、苫米地 英人ほか。タイムスケジュールは以下にて。 www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/koho…

posted at 12:12:50

RT @buttY2K: 昨日は本を沢山買ってしまった。カメントツのシリーズはほんと面白いです。最近は漫画家による漫画界の話なども増えてきて嬉しい。ゲッサンはそのカメントツがカービィの作者の真相に迫るって言うので、ちゃんと立ち読みせずに買ってきましたw サッカーは開幕編と完結編は絶対に読んどかんとね‼️ pic.twitter.com/9NH8fe7xnQ

posted at 12:11:53

@1059kanriさんら各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です「「損害を考慮するなかれ」~フランス軍が、旧日本軍にも負けず劣らず『精神主義』..」togetter.com/li/1120624#c38…

posted at 11:25:04

「「損害を考慮するなかれ」~フランス軍が、旧日本軍にも負けず劣らず『精神主義』だった時代」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1120624

posted at 11:24:13

RT @amavorto: 一次大戦のフランスは、かなり無謀な精神主義的な考え方で、強気で攻勢をかければ精神力で勝てる、といった発想で、おびただしい無用な犠牲を出したらしい。二次大戦の日本とその点はよく似ていたのかもしれない。

posted at 11:16:11

RT @tsukasafumio: @sekigahara1958 なぜ一次大戦後の帝国陸軍が大戦前フランスのエラン・ヴィタールめいた精神主義に行ったのかは片岡先生も書かれてますが、元来の親和性という側面と、意図的に選択された側面の両方のからみあいだったと思います。

posted at 11:15:47

RT @IDESHINcultel: 旧軍はイタリアの工業力+フランスの精神主義+ソ連の人遣いといった要素がキメラ合体した感が。似たようなどうしようもないWW2の軍隊でルーマニア軍があったけどアレは貴族将校が平民兵卒を堂々とゴミ扱いするというカースト制だったから帝政ロシア軍に近いか。

posted at 11:15:41

RT @89sikin: ちなみにWW1前夜のフランスは「敵国(独)との絶望的な物質的差に直面・結果精神主義に走った」というどこぞと似たような事している。なんかフランスが好きになりそうだ(え

posted at 11:15:21

RT @89sikin: しかし人間は敗北から学ぶものである。フランスと英国は、世界で初めての戦車・航空機の組織的大規模連携攻撃――いわゆる電撃戦を実行し大勝利を収める。エランヴィタールの精神主義の挫折はテクノロジーが埋めた

posted at 11:15:17

RT @babanred: なお、日本はドイツ式と言うよりフランス式の模様 フランス陸軍軍人  フェルディナン・フォッシュ フランス攻勢主義の体現者 攻勢主義、精神主義、絶対服従、原則重視、前線部隊への無理難題の押しつけ

posted at 11:15:10

RT @MUTI39: @yamamotonohito ナポレオン以降のフランス政府が、有能な軍人によるクーデターを恐れ、能力のある人間が軍人にならないシステムを作った結果、精神主義的なドグマが流通した。加えて上司・上官の権威を絶対視するようにさせた。日本陸軍は、その誕生時にこの仏軍システムを学んだ。

posted at 11:14:39

RT @takaya511: 精神主義といえば日本軍が直ぐに槍玉に上がるが、一次大戦ごろフランス軍も大概なんだよなぁ…

posted at 11:14:27

RT @MARI_VAGEENA: フォッシュの影響で日本軍は突撃精神主義になったと思ってたけど、日本軍に影響されたのがフォッシュだったか フランスの日露戦争の戦訓に精神力が入っていて、それがかなり重要視されていたと... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知波単学園 #ミリタリー #ガルパン

posted at 11:14:21

RT @Hikasuke333: フランス陸軍が精神主義に降りきれたの、ジョフルが参謀総長になった1911年からおびただしい死傷者を出した1914年国境会戦までという理解なので、日本軍の根本主義の源流がフランス陸軍と言われると「そうなのか?」という思いになります

posted at 11:14:10

RT @yasen_kyokkou: フランスに範を取った陸軍は決戦主義と精神主義を主軸とする。 当初火力重視だったが日露で砲撃があまり成果を上げず、自軍の損害も少なかったので白兵主義に傾く。 消耗の多い陣地戦を避け機動戦を主とするも決戦主義を刷新できず。 最後まで用兵思想の研究は進まず戦役の概念を持たずに島嶼戦へ。

posted at 11:14:04

RT @Snow_CandyFace: @yard1922 おまえたちはなんだ!?俺たちゃ大陸軍!!続きを言ってみろ!大陸軍は〜〜〜!!!世界一〜〜〜!!違うこうだ!大陸軍は世界最強!!! pic.twitter.com/sZ9eYb10

posted at 11:08:31

白兵戦は剣術槍術の伝統ある日本が強いかというと、少なくとも日露戦争当時はロシア軍に圧倒されることが多かったらしい。体格差もあるしな… 太平洋戦争で日本軍の銃剣突撃が名を響かせたのは 「弾薬と火砲がないから、これするしかない」という、また別の話(笑) pic.twitter.com/6QjtDndxMp

posted at 11:03:26

RT @kingbiscuitSIU: 某講義。『就職戦線異状なし』('91)「民俗資料」として一部上映。フジテレビ以下テレビ(&広告代理店)界隈「マスコミ」がおそらく最も調子こきまくり始めてた時期の自己言及の斜め上加減。「マスコミ研究会」の(゚∀゚)アヒャり具合なども。テレビ界隈の昨今の見る影もない凋落もある種納得。

posted at 10:57:02

RT @MIZUTORIAB: 齢なんで家督を息子に譲って仕事やめたいくらいのご老人に、「ここがアンタのお家が元々あったところやさかい」というだけで、住み慣れた場所を離れて馴染もない関西に住めとは、情がないのではありますまいか。明治帝から数えて四代続いての江戸っ子ですよ、あのお方は。

posted at 10:56:34

@1059kanri 「この時代のフランス軍とか西洋で、むしろ日本軍顔負けの精神主義が流行した」って話、どこかで以前に聞いたのだけどどこだったっけかな。その資料を追加できればと思ったのだが。 「日露戦争では、銃剣突撃や白兵戦は(体格差もあるし)むしろ日本軍の弱点だった」という資料はいろいろあるっけ

posted at 10:55:17

RT @shinsiteki: @1059kanri ドイツの軍備に質量ともに劣る事を自覚しての解決策がこれというのがなんとも。そして攻撃偏重でカモフラージュが軽視された結果、開戦当初は青い上着に赤いズボンという出で立ちでドイツの機関銃の良い的に... pic.twitter.com/Bm1UwdcDyH

posted at 10:53:11

RT @V2ypPq9SqY: フランス軍は攻勢に回帰した。操典には「損害に考慮することなく頭を挙げて決定的勝利を得る為に攻撃せよ」と乗せた。そして、都合の良いクラウセヴィッツの解釈と露土戦争の英雄の発言を引用して勝利の源泉は『精神力』にあるとした。

posted at 10:52:13

RT @sadasaku: リデル・ハート『第一次世界大戦』ナポレオンの教訓「精神力と物質の力の比三対一である」の気力は弾丸よりも強い妄想でフランス軍を迷走させたのか。

posted at 10:52:02

RT @V2ypPq9SqY: フランス軍は攻勢に回帰した。操典には「損害に考慮することなく頭を挙げて決定的勝利を得る為に攻撃せよ」と乗せた。そして、都合の良いクラウセヴィッツの解釈と露土戦争の英雄の発言を引用して勝利の源泉は『精神力』にあるとした。

posted at 10:51:46

RT @oujikitachurch: イスラム教で豚肉を禁止されている理由を語るな、神になったつもりか eraitencho.blogspot.com/2017/06/blog-p… @eraitenchoさんから 肝心な議論の元ネタを紹介するのを忘れていました。

posted at 10:44:07

RT @oujikitachurch: それと、えらいてんちょう@eraitencho さんが紹介しているブログのベネフィット云々の議論では、なぜ新約聖書でゲラサ(またはガダラ)の豚の話が出てくるのかの説明がつかないのではないか。中東でも豚を飼う人々も豚飼いもいて、ローマ人相手に「ベネフィット」を得ていたわけだから。

posted at 10:44:01

RT @oujikitachurch: 古代人にとっての聖俗や聖邪の感覚、浄さと穢れの感覚、生と死の感覚などは、現代人のそれとはかなり異なる。「科学的に」聖典を解釈する際には、そのあたりを踏まえないとナイーブなことになる。

posted at 10:43:53

RT @oujikitachurch: 新聞のような文体においては、矛盾はできるだけ回避しようとする努力がなされる。しかし聖典においては矛盾はしばしば矛盾のまま、啓示の秘密として記録される。

posted at 10:43:44

RT @oujikitachurch: 旧新約聖書学の際に、どちらの教授からも習ったことがある。それは、「聖典は新聞の記事とは書き方が異なる」ということ。新聞は(記者の主観はもちろん入るとはいえ)可能な限り客観的に事件の日時や場所、内容を伝える。しかし聖典は必ずしもそういう視点を持たない。

posted at 10:43:38

RT @oujikitachurch: そこには「聖典の戒律は生活の知恵から発展した」という思考の前提がある。そして生活の知恵の段階では宗教性は無かったという前提もある。

posted at 10:43:29

RT @oujikitachurch: えらいてんちょう@eraitencho さんのブログを読んでいて、クルアーンをいわゆる「科学的に」解釈しようとする言説を知る。そういえば旧約聖書学でも生血は食中毒になるから禁じられた云々という言説がみられた。だが現代的諸前提から聖典を批評するのは限界がある。

posted at 10:43:26

RT @ufc_jp: #UFCファイトナイトシンガポール 憂流迦に3日会わざれば刮目して見よ👉 goo.gl/BO9p8n 目指すは「自分の心にもファンの心にも残る“作品”のような試合」👊 海外武者修行で一層成長した佐々木憂流迦の勇姿をお見逃しなく💥 pic.twitter.com/wUkbCiLAUA

posted at 10:42:53

RT @7584tomo2: 俺だけかな? 九州って見れば見るほど 何かを放ってきそうな人に見えるw (不快に感じた九州の方、すみません) pic.twitter.com/VYkbHdxm2c

posted at 10:41:23

@mu_kai twitter.com/mu_kai/status/… こんな作品があったこと、雑誌連載中は知らなんだ 単行本はやはりPRの機会だな

posted at 10:40:00

RT @TAK_MORITA: 今日発売!! 買ってきますー! twitter.com/mu_kai/status/…

posted at 10:38:47

圧倒的ほしさ / “「ゼットンになれるパーカー」 - 見えない道場本舗” htn.to/yxo4iV

posted at 10:38:41

ちょっと後半に、追加した。 原作と作画の分離についての氏の論 【質問】さいとう・たかを先生を怒らせ、しかしその彼を実力で”撃破”した日常系漫画があるらしい。作品名、何?(ビッグコミックのインタビューより) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201706…

posted at 10:38:07

RT @kankimura: 【宣伝】明日6月17日、神戸大学大学院国際協力研究科ではオープンキャンパスを行います。「このままではホッブスのような論文が書けません」「博論を早く書けというのは、修業中の釈迦に早く悟れというも同じです」等の明言(全て実話)を残した助教さんも参加します。是非、遊びに来てください。

posted at 10:35:51

私が読んだり聞いたりした仮説と多く重なるが、1点は新説。ここで書かれてない仮説もいろいろあるので紹介してみようかな / “なぜユダヤ教・イスラム教で豚肉は禁止されるのか─ハリスの説から - VKsturm’s blog” htn.to/qYbNxnM

posted at 10:26:23

いや、彼らの信者の中ではまったく正しいであろう。/そして非信者にはまったく正しくない。これはねえ、そういうものなんじゃい。 / “イスラム教で豚肉を禁止されている理由を語るな、神になったつもりか” htn.to/5FE2VA8f

posted at 10:24:33

RT @aphros67: 「長屋王の呪いか」 奈良の商業地、閉店相次ぐ (3/4) - ITmedia ビジネスオンライン www.itmedia.co.jp/business/artic…

posted at 10:17:32

すぐにわかるかと思ったが、結構探すの大変かも。 / “【質問】さいとう・たかを先生を怒らせ、しかしその彼を実力で”撃破”した日常系漫画があるらしい。作品名、何?(ビッグコミックのインタビューより) - 見えない道場本舗” htn.to/aWNGoL

posted at 10:03:51

RT @gryphonjapan: @TomoMachi @tsuda こういう話は    よくある、よくある。 Aという権力への「反権力」を自認していると、逆にたまたま現在対立してる権力Bに、無防備どころか贔屓の引き倒しをして逆に癒着して… twitter.com/TomoMachi/stat…

posted at 10:01:44

@TomoMachi @tsuda こういう話は    よくある、よくある。 Aという権力への「反権力」を自認していると、逆にたまたま現在対立してる権力Bに、無防備どころか贔屓の引き倒しをして逆に癒着して… twitter.com/TomoMachi/stat…

posted at 10:01:36

RT @TomoMachi: オリバー・ストーンはプーチンのプロパガンダ映画を作っただけでなくプーチンの翼賛メディアRTに息子を就職させて、もう本当にガッカリだ。www.salon.com/2017/06/13/ste…

posted at 09:56:42

RT @busujiujitsu: 護身の基本技術にヘッドロックを防ぐというのがありますが、それをズラーっと教えてくれています。こんなすごい動き出来るならどうやっても防げそうですが!youtu.be/fITANAywSS8

posted at 09:52:18

RT @iwamototaro: ヨーコ・オノ、米音楽出版社協会より「イマジン」の共作者として認められる www.barks.jp/news/?id=10001…

posted at 09:51:52


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles