Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

1月2日のツイート

$
0
0

Fumiaki Nishihara(西原史暁) @f_nisihara 氏のツイートを追加収録。そこから記事にリンクが飛んでいます「元日は著作権終了作品が青空文庫に登場する「パブリックドメイン・デイ」。201..」togetter.com/li/1184640#c44…

posted at 12:11:04

RT @gryphonjapan: @zeatf91sgw21 いちど鎌倉の神社で、撮影をオファーしたら神社から「神聖な場所に、その恰好はそぐわない」と言われて拒否されたことがあるんですよ(笑) あ、昔ブログ記事に書いてました。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201505…

posted at 12:05:40

@zeatf91sgw21 いちど鎌倉の神社で、撮影をオファーしたら神社から「神聖な場所に、その恰好はそぐわない」と言われて拒否されたことがあるんですよ(笑) あ、昔ブログ記事に書いてました。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201505…

posted at 12:04:32

RT @chutoislam: イスラーム諸国が一つも入っていないのはなぜだろう。 twitter.com/kelangdbn/stat…

posted at 12:02:25

RT @Computerozi: こぐまのケーキ屋さん「ふくわらい」 pic.twitter.com/XNxzeOIyi1

posted at 12:02:19

どういうことやろ?富田常雄の書いたものを、その後の「格闘技系読み物」の流れと比較し、民俗学的な体系付けをしなければいけないのではないか?(姿三四郎がヒーロー像に与えた影響と共に…) / “姿三四郎作者・富田恒雄の作品がいきなり「…” htn.to/g6fDpM

posted at 12:02:11

RT @gryphonjapan: @zeatf91sgw21 いや、「ウルトラ怪獣散歩おことわり」の意味かもしれん(笑) twitter.com/zeatf91sgw21/s…

posted at 11:53:36

@zeatf91sgw21 いや、「ウルトラ怪獣散歩おことわり」の意味かもしれん(笑) twitter.com/zeatf91sgw21/s…

posted at 11:53:32

RT @nezumi32: @gryphonjapan 「明治天皇に対して諌めた系」の話は、どれもこれもなんと無く含蓄があり、肯定的に読むと、「ほほー、そうなのか」と感心するんですが、その記述を「読む」のではなく、「これを書いたヤツにはだまされないぞ」という「批評」の視点で見つめると、どれもこれもただの屁理屈に見えるんですよね。

posted at 11:52:50

90を超えたら神のうちで、特に批判しない(村山富市とか野中広務とかもね)つもりだが、100歳か…本当に憲法改正まで執念で生きてるのかもな。 / “「生きてるだけで戦後政治総決算」中曽根康弘大勲位、100歳の正月祝う。 - 見えな…” htn.to/mfkauo

posted at 11:50:21

RT @zeatf91sgw21: ついに諏訪大社がキレました 去年はカエルの集団がずっといたんですけどね(笑) pic.twitter.com/kyuVGUThDW

posted at 11:43:50

RT @f_nisihara: 著作権期間の満了にともなって、本日からその作品を自由に使えるようになった人のリストをまとめました。有名な人としては『二十四の瞳』の壺井栄、『樅ノ木は残った』の山本周五郎などが挙げられます。 - 2018年から作品が自由に使えるようになった人たち hi.fnshr.info/2018/01/01/201…

posted at 11:42:05

RT @gryphonjapan: @nezumi32 まあ、鉄舟伝説ですと「見るのはいいが、自らなさいますな」という議論みたいですね。 でもそれであっても、昭和天皇が相撲を取るのもお好きだった事実とつながらず…  momota1192.at.webry.info/200904/article… では、「臣下の分際で陛下と相撲を取ったら道に外れる」と鉄舟は考えてたことになってたり!

posted at 11:21:22

@nezumi32 まあ、鉄舟伝説ですと「見るのはいいが、自らなさいますな」という議論みたいですね。 でもそれであっても、昭和天皇が相撲を取るのもお好きだった事実とつながらず…  momota1192.at.webry.info/200904/article… では、「臣下の分際で陛下と相撲を取ったら道に外れる」と鉄舟は考えてたことになってたり!

posted at 11:10:28

RT @nezumi32: @gryphonjapan 二人が相撲を取ったのは間違いないのでしょう。ただ、「相撲は王者に云々」というくだりは疑問です。明治末に孫である後の昭和天皇ら三殿下が繰り返し、旧両国国技館で大相撲を観戦しているからです。青年期に山岡鉄舟からそこまで教え込まれたのに、孫が稀代の相撲好きになるというのはどうかな、と。

posted at 11:07:23

よし、西洋の医学発展話に便乗して、過去記事忍び込ませたろ(笑) ※この人たちは明治期ですわな。コッホの弟子が北里柴三郎だし。 ノーベル賞の季節に「科学者スーパースター列伝」”夢のPC砲!パスツールとコッホ” - d.hatena.ne.jp/gryphon/201110…

posted at 11:04:45

なんなんだ、全然ちがうぞ… “私が倒れたら、恐れ多くも私は陛下と相撲をとったことになる。天皇と臣下が相撲(すま)うということは、この上ない不倫である。だから私はどうしても倒れるわけにはいかなかった” / “No.775 国史百景…” htn.to/HwKHq7

posted at 10:52:10

RT @abigail9801: あと、思い出すのは 「明治天皇 vs 山岡鉄舟」 blog.jog-net.jp/201211/article… 酔って目突きに行く明治天皇。 躱して天皇に擦り傷を負わせたが「謝罪する筋はござらぬ」と突っぱねる鉄舟。 詫びて酒と相撲を断つと言った明治天皇、酒の封印が解けた時はいたくお喜びとか。

posted at 10:50:24

RT @manamumun2016: みんな大好き!! 山岡鉄舟💘 ・身長188cm 体重105kg ・北信一刀流免許皆伝 ・貧乏すぎて刀がない ・江戸城無血開城のキーマン ・武士道の元祖 ・明治天皇の夜這いを阻止 ・明治天皇を相撲で投げる ・木村屋のあんぱんが好き ・座禅したまま逝く ・一人も人を斬らなかった pic.twitter.com/MobK070ziE

posted at 10:50:01

RT @itaru_ohyama: 山岡鉄舟が明治天皇を相撲で投げ飛ばしたという伝説がある。当の山岡は否定している。しかし、伝聞ながら、酔ったあげくに天皇が山岡と座り相撲をとったという第三者の証言がある。ただし、その逸話の時間と場所だと山岡にはアリバイがある。証言者の記憶違いなのか、そもそもそんな事件などないのか?

posted at 10:49:49

RT @toriyamazine: 『歴史読本 日本史の目撃者』に出てくる山岡鉄舟と明治天皇の相撲話(徳永信一郎)によると、鉄舟が練習の相手をした際に明治天皇を羽交い締めにして、今後は相撲をしないようにと言質を取ったので皇太后から感謝された、という内容になっており、投げ飛ばしたとは書かれていない。

posted at 10:49:42

RT @suikyosen: そもそも一夫多妻制でハーレム形成する動物は哺乳類の一部くらいで、そいつらも「一頭の♂が多数の♀を独占する」というより「血縁の♀達が一頭の♂を共有する」女系家族制が主だったりするから、男系かつ一夫多妻でハーレムやってるの実はホモサピエンスぐらいだってアレ

posted at 10:47:44

RT @1059kanri: 異世界モノで思い出したけど、夏目漱石の「坊っちゃん」も、文明開化の東京出身の主人公が「未開」の地方で様々な体験をする異世界モノ小説の一種でもありますね。

posted at 10:47:10

RT @AtheismBotJP: マザーテレサが狂信者であり原理主義者であり、ペテン師であったというのは単純な記録的事実である。私が思うに、彼女は前世紀に最も成功した詐欺師であり、彼女は数えきれないほど膨大な死と苦しみを招いた。そして彼女はそれを誇っていたのだ―ヒッチンズ pic.twitter.com/WCIlSWqc

posted at 10:47:01

RT @majan_saitou: 今年は戌年、ディック・マードッグの年です pic.twitter.com/uR6XYArw0L

posted at 10:46:46

後半部分に「当時の西洋医学と東洋医学って、どれほどの差があったの?」という内容のツイートを集中して、ひとつの流れで読めるようにしました / “ドラマ「風雲児たち」反響まとめ~※雑学・こぼれ話・イラストなど中心に - Togett…” htn.to/FkhdGk

posted at 10:45:02

後半部分に「当時の西洋医学と東洋医学って、どれほどの差があったの?」という内容のツイートを集中して、ひとつの流れで読めるようにしました「ドラマ「風雲児たち」反響まとめ~※雑学・こぼれ話・イラストなど中心に」togetter.com/li/1185947#c44…

posted at 10:44:31

RT @disk_ky: 茨木保「まんが医学の歴史」読んだ。医学史ずっと興味あったけど、専門書はきついなーと思ってたから概観するのにわかりやすくて良かった。常識疑って真理探す医学者の歴史。特に消毒、麻酔、細菌の発見の話は人間的でドラマチックで引き込まれた。 pic.twitter.com/NGFWs1NWN2

posted at 10:41:18

RT @nodril_dentist: まんが医学の歴史 茨木保先生著 再読 感染・消毒の基礎を発見しながら、医学界に受け入れられず(医者が感染を媒介していた事を認めなければならないため)医学界を追放(?)されたイグナーツ・ゼンメルワイス 当時はトンデモ扱いだったのね… pic.twitter.com/GzaQ0H5ihZ

posted at 10:41:13

RT @h_hirai: なんと! 藤田和日郎が黒博物館でナイチンゲールを描いているとな! 単行本出たら買わなきゃ/蛇蔵のマンガも面白いよね / “今年は「消毒の父」ゼンメルワイス没150年。大発見が報われなかった悲劇の医師に花束を。 - 見えない道場本舗” htn.to/ntqQ8KwZML

posted at 10:40:48

RT @riocampos: やはり「決してマネしないでください」出てきたw|今年は「消毒の父」ゼンメルワイス没150年。大発見が報われなかった悲劇の医師に花束を。 - 見えない道場本舗 d.hatena.ne.jp/gryphon/201503…

posted at 10:40:17

RT @gryphonjapan: #読書に関する漫画名シーン 8 「風雲児たち」 この作品から「本」の挿話を取り上げるなら海国兵談、大日本史、三兵タクチーキ、ハルマワゲなど枚挙にいとまがないが、「蘭学事始」と「夢酔独言」のくだりを。 学術翻訳の苦闘の歴史と、不良御家人のハチャメチャ自伝が共に残るのが江戸文明。 pic.twitter.com/9RUSGc5Xoz

posted at 10:34:33

RT @livein_china: 中国のネットが大騒ぎだ.. twitter.com/livein_china/s…

posted at 10:24:51

RT @gryphonjapan: @nezumi32 『山岡鉄舟は「軟弱では困る」と明治天皇と相撲を取り、さんざんに投げつけた』 『山岡鉄舟は、相撲を好む明治天皇に『自ら、敵と相対する相撲は王者にふさわしくない』と、あえて相撲を取り、さんざんに投げつけた』 ひゃー、理由が正反対! twitter.com/nezumi32/statu…

posted at 10:21:23

@nezumi32 『山岡鉄舟は「軟弱では困る」と明治天皇と相撲を取り、さんざんに投げつけた』 『山岡鉄舟は、相撲を好む明治天皇に『自ら、敵と相対する相撲は王者にふさわしくない』と、あえて相撲を取り、さんざんに投げつけた』 ひゃー、理由が正反対! twitter.com/nezumi32/statu…

posted at 10:21:15

RT @nezumi32: @gryphonjapan 昨夜、寝しなに読んでいた本には、こんな記述もありました。たかが100年ちょっと前の事実検証なんですが、「語り部」がそれぞれの脚色を加えてしまうので、なかなか困難です。 pic.twitter.com/bR3TGVrSXx

posted at 10:18:48

@jinrui_nikki その論の延長として 「ヘジャブもブルカも『女性の自由を否定する自由』だから、認める余地はない」 「同性愛を認めないからイスラムとは共存の余地がない」 とオランダ自由党らが(かなり本気で)主張しているのですが、この場合はどうなりますか? twitter.com/jinrui_nikki/s…

posted at 10:17:57

@seibihei @tsukasafumio シビライゼーション脳だけど「学会」というのができて「新発見は秘伝じゃなくて世に先駆けて発表すれば名誉やで」となったのは、けっこう大きな差なのかなあ。 数学の発見は絵馬を奉納制度があったのだからちょっと惜しかった。 特許制度もしかり‥‥

posted at 10:11:40

@seibihei @tsukasafumio 「風雲児たち」にもこういうくだりがありましたっけ。 「まんが医学の歴史」なんて本で読みましたが ・麻酔(華岡流はおいとくとして) ・種痘 ・病原菌と消毒の概念(ただ、なぜか日本でも焼酎で傷を洗う=アルコール消毒はあった) ・脚気治療 あたりから差が徐々につき始めたのかな…と。 pic.twitter.com/ZZqXTaOrR2

posted at 10:09:56

@takamikazuyuki 資料 鷹見一幸先生の 「みなもと太郎先生の仕事場にお邪魔して…ついには薩摩藩の使者のキャラにされた」 とは、これかしら。 pic.twitter.com/JSDCWq416h

posted at 10:05:51

RT @kamezonia: 今週のモーニング掲載作「決してマネしないでください。」(蛇蔵)に出てくるジョン・ハンターがすごい。「死体泥棒から歴史を変える名医になった男」。ググったら山形浩生氏の伝記レビューが。cruel.org/onebook/knifem… マネできんわw

posted at 09:38:47

RT @nyorozo: 奇形サンプルの大量収集から進化の可能性に気づき、ダーウィンより70年も早く進化論にたどり着いていた「近代医学の祖」ジョン・ハンターのクレイジー話。「決してマネしないでください」より amzn.to/2yXTa7m pic.twitter.com/DaiTdIz2wb

posted at 09:38:38

@naioh39 @1059kanri これは貴重な情報だ ありがとうございます twitter.com/naioh39/status…

posted at 09:34:05

RT @nezumi32: @gryphonjapan 山岡鉄舟と明治天皇の相撲話は、鉄舟本にはほぼ必ず、登場しますよね。ただ、どれも微妙に異なる。ほぼ共通しているのは、明治天皇が額を怪我した点でしょうか。僕は、山岡鉄舟といえども、明治天皇に怪我をさせたら、諫言(といえるのかは分からないが)より先に治療だろうと思うんですよね。

posted at 09:33:08

RT @naioh39: @gryphonjapan @1059kanri それであるならば、「井上泰至編『関ケ原はいかに語られたか』勉誠出版」がその変化の研究に迫っていますよ。各大名の角度から関ケ原の戦いのイメージの形成過程が明らかにされています。

posted at 09:32:09

togetter.com/li/1185947 から先行まとめにリンク張る。 #風雲児たち キャストは『真田丸』、みなもと太郎先生も出演した圧巻の90分だった「大河ドラマ化希望」の声も - Togetter togetter.com/li/1185814 @togetter_jpさんから

posted at 09:31:57

NHKの人に成り代わって、今後のシリーズ構成考えてあげた 2019年元日「さらば源内、意次編」 2020年元日さかのぼって「保科正之編」 2021年「大塩平八郎挙兵編」 2022年「江川英達と日露交渉編」 こんな感じで進めるように。

posted at 09:28:26

@dramatic0238 うーむ詳しく載ってるのはいいが 「前野良沢は翻訳の出来に不満だったから名前を載せなかった」 って近代的解釈の”一説”に過ぎないんじゃないか? 藩士だから中津藩に迷惑がかかるかもしれないから説、 神仏に名利を求めないと誓った説とかもある筈だが… twitter.com/dramatic0238/s…

posted at 09:25:40

「ドラマ「風雲児たち」反響まとめ~※雑学・こぼれ話・イラストなど中心に」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1185947

posted at 09:07:21

RT @sow_LIBRA11: もしかして数百年後には、「おせち料理に飽き始める正月三日目には、カレーを作らねばならない」みたいな、変な「しきたり」ができちゃっているかもねぇなんて思ったりする。 pic.twitter.com/xm3oY6Xouk

posted at 08:55:03


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles