Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

5月29日のツイート

$
0
0

きのう放送してたのか twitter.com/ijouNAAAAAAASH…

posted at 15:56:29

RT @Tshmz: 今夜の『世にも奇妙な物語‘16 春の特別編』 ●通いの軍隊(原作:筒井康隆)西島秀俊、中村優子 ●夢見る機械(原作:諸星大二郎)窪田正孝、石橋杏奈 ●クイズのおっさん(原作:竹本友二)松重豊、高橋一生 ●美人税 佐々木希、浦井健治 goo.gl/TYysB5

posted at 15:55:54

RT @yossan1023: headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160517-… 「通いの軍隊」は、納豆ブームを受けて“ニュー・イバラキ”が独立を宣言し政府軍と戦いを繰り広げている日本を舞台に、人々が9時から17時まで軍隊に参加し戦争をする世界を描く。

posted at 15:55:27

坊さん専用の理論で、干物になった魚が「あなたが食べてくれれば私は徳を積んだことになります。食べてくれないとそうならないのでぜひ」と相手から頼み込むという、実に都合いい(笑)説話があったそうで。@hakoiribox

posted at 15:53:22

RT @hakoiribox: これは祈祷師がいい加減とかデタラメをやっているという話ではなく、「未開社会」の人々は世界をそういう風に認識して理解していくという例。

posted at 15:51:33

RT @hakoiribox: しばらく聞かせてもらうと祈祷師の歌が少し変わっているのに気付いた。神の名前が増えている。 よくよく聞くと祈祷師が新たに加えた神の名前は「聖ニコライ」と「ゴルバチョフ大統領」だった。

posted at 15:51:29

RT @hakoiribox: ソ連崩壊の後自由に研究できるようになった人類学者がロシア領内の小数民族の村に調査に行くと、他にもロシア人達が交流に来ていた。人類学者は祈祷師に会い、神を讃える歌を聞かせてもらった。 数年後に再び学者が村を尋ねるとあの祈祷師はまだ活躍していた。学者はまた歌を聞かせて欲しいと頼んだ。

posted at 15:51:27

RT @hakoiribox: 「第二次大戦中に未開地域の原住民が初めて見た飛行機を神だと誤解して崇拝するようになった」と説明されてきたカーゴカルトも、今ではそういう単純な理解は彼らの社会の在り方を無視した見方だという批判がある。

posted at 15:51:18

RT @ms06r1a: 日本人が一神教の神まで八百万の神々に組み入れてしまうほど"寛容だ"というのを本当にしようとするなら、八百万の神々は全て造物主たる天之御中主神の側面であり、実は神道は一神教であり、天之御中主神とユダヤの神は同体である、としないといけないよな。

posted at 15:50:57

RT @hakoiribox: たとえば篤胤は「日本の神の力が目に見える形に表れだす時代がいずれまた来る。その時には大国主の裁きが下り、神道を深く信じる者以外は暗い黄泉に行く事になるだろう」というような事を書いている。明らかにキリスト教の終末論に影響を受けているけど、当人たぶん「パクってる」自覚はないんだよね。

posted at 15:50:28

RT @hakoiribox: 篤胤の理論は言ってみれば世界中のあらゆる宗教や科学の知識までも動員して世界そのものを日本中心に捉え直すという性格で、「知っている事の全てが関連づいて体系化しているように見えてくる」というのは博学者にはまあよくある話ではある。

posted at 15:50:25

@MontyGlycon0 私も「貴方が存在を否定している」とは別に思ってませぬが「他の宗教の信徒を神社で参拝させるという行為への違和感 神道の神を信仰する人は..」 togetter.com/li/979473#c275…

posted at 15:49:05

RT @reservologic: @from20131017 了解しました。僕のツイートは削除することにします。

posted at 12:47:32

@dandonban ハイエルダールの「コンチキ号航海記」のように、実際に馬を使って実験してみてほしい。「高野山まで切腹命令書、何時間で届く..「秀吉の中国大返し、秀次処刑時の家康…「行軍」の距離や移動速度で分かる、戦国時..」 togetter.com/li/980782#c275…

posted at 12:44:52

RT @Hikikomori_: オバマ大統領の飼い犬のボー君、散歩中にオバマ大統領を思いっきり引っ張り回したり、走っちゃいけない感じの廊下を一緒に全力疾走したり、シークレット・サービスの人とサッカーしたり、自由に生きてる感じで好き pic.twitter.com/WjRCf8o1fl

posted at 12:42:44

RT @a_ri_no_ri: 幽斎が歌を詠む気満々で富士山と相対したのに、雄大さに負けてとっさに歌が詠めなかったように、昔の人に勝る富士山歌が詠めない歌人達が段々、「富士山すげえ!でもその凄さが伝えられないのを伝える」歌選手権を始めるようになっていくので、富士山凄い。(「和歌史の近世」より)

posted at 12:42:06

『安倍の原爆被害者に対する所作はぎこちなく、まるで「Lepers」(各自翻訳のこと)を遠ざけるかのようだった』という批判があったそうです。 twitter.com/CatNewsAgency/… @HeatSkywalker @s_w_s_m @knobonzo @Ponkom

posted at 12:41:17

RT @1059kanri: @thief_Herb まあ一応、軍勢の平均的な速度は1日40キロだったようです。秀吉の中国大返しもほぼその程度のスピードです

posted at 12:32:23

RT @author_herb: @1059kanri 少し視点の違う意見ですが。^^; 数千、万単位の軍勢の移動には、小人数のような移動速度は難しかったろうと思います。 盆正月や連休に起きる大渋滞を思いますと、軍勢の移動でも渋滞が起きて思うように進めなかったと思います。

posted at 12:32:21

ひと月半ほど前の話題が主なのですけど、ちょっと気になっていた話題なので今更ながらまとめました。 / “秀吉の中国大返し、秀次処刑時の家康…「行軍」の距離や移動速度で分かる、戦国時代のあの事件 - Togetterまとめ” htn.to/nECBtT

posted at 12:32:01

RT @kazumaru_cf: 草刈正雄 20年ぶりに自分の演技を見た理由│NEWSポストセブン www.news-postseven.com/archives/20160…

posted at 12:25:08

RT @kazumaru_cf: 堺雅人はゲーム好き?シブサワ・コウとの対談で語った好きな武将とは? minnano-uwasa.com/sanadamaru-sak… @minnano_uwasaより

posted at 12:25:01

togetter用資料 / “豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義(1/3ページ) - 産経WEST” htn.to/C3WgN2

posted at 12:19:53

RT @shi3yu2: 豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_life… | 昔の人の移動速度は徒歩や馬でも、現代人の尺度では測れない。

posted at 12:19:13

RT @a_ri_no_ri: 秀次事件時の家康の10日移動スクショ。三島(静岡)〜石部(滋賀)間の高速移動が前提とした上での細川忠興の「(家康は秀吉より)十倍も二十倍も速く動ける〜」発言だったら、説得力割増し。iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-224… pic.twitter.com/G4NXWFnEgJ

posted at 12:18:59

RT @777ume777: @dandonban そりは頭の片隅にありました…orz でもあの番組はNHKらしからぬチープ感が大好きだったりします。

posted at 12:18:49

RT @dandonban: ちょっとタイムスクープハンターの匂いも感じます^^; @777ume777

posted at 12:18:46

RT @777ume777: @dandonban ああ、本能寺の変〜大坂夏の陣(長いなw)をタイムトラベラーバウアー(拘る拘るw)が服部半蔵(襲名制なので時空を誤魔化せる意)に扮して歴史調整をしているとか。超人の割りには下支え苦労人という点で似ているんやないかなとw

posted at 12:18:43

RT @777ume777: @dandonban ツイートを読んで連想したのが、本能寺の変〜山崎の戦いを『24』のチッコンチッコン仕立てにしたら面白そうだなあということ。必然的に秀吉がバウアーになっちゃうけど“キレやすい”のは共通点だからまあいいか(単なる『24』好き)。

posted at 12:18:38

RT @dandonban: 「移動と空間の想像力」のテーマも興味深いなぁ~ 近年のグローバリズムはもとより、地方と中央、江戸時代の鎖国と明治の文明開化、奈良時代のシルクロードの東端である日本など、時空間の移動でもありそう(* ´ ▽ ` *)! >2RT

posted at 12:18:35

RT @dandonban: 作品的にも時間感覚はとても大事ですよね。当時の移動速度を当てはめてみるのは興味深いかも。以前、高野山に幽閉されていた豊臣秀次の切腹命令が発せられた大阪との距離的に間に合わないと書いていた先生がいましたが、そういうのはサスペンス物に出来るかも^^; @777ume777

posted at 12:18:29

RT @a_ri_no_ri: 徳川家康は秀次事件の際に、江戸から京に向かう途中で知らせを受けた。そのとき急いで京へ移動する速さが…史料によっては、UMAで1日100kmを超えるときがあって、今回の「押し通す」もあながち嘘ではないかも。#真田丸 超高速徳川家康。

posted at 12:18:18

各氏に多謝 「誰でも編集可能」です @1059kanri @takoyaki_ogre @Ertai_twit @Tdr_moeguti40..「秀吉の中国大返し、秀次処刑事件時の家康…そ「行軍」の距離や移動速度で分かる、..」 togetter.com/li/980782#c275…

posted at 12:16:51

「秀吉の中国大返し、秀次処刑事件時の家康…そ「行軍」の距離や移動速度で分かる、戦国時代のあの事件」をトゥギャりました。 togetter.com/li/980782

posted at 12:15:35

RT @Ertai_twit: @1059kanri 小和田氏は大河ドラマの時代考証の頃から何か変だなと思っていたのですが、最近、歴史学者の剥き出しの人間性や感情に触れたことが多くて憂鬱になってます(^^;

posted at 12:02:20

RT @1059kanri: @Ertai_twit これは煽りではなく、研究に基づいた「反論」ですね。表現は皮肉的ですがw

posted at 12:02:17

RT @Ertai_twit: @1059kanri 研究者同士でも著作の中で煽るみたいなことするんですね…

posted at 12:02:15

RT @1059kanri: @takoyaki_ogre 遠慮なしに行っていますねw

posted at 12:02:13

RT @takoyaki_ogre: @1059kanri バッサリですね(笑)

posted at 12:02:10

RT @a_ri_no_ri: 高野山に行って「助からなかった例」は秀次以外にいるのかな?高野山からも追い出されたのはあるが…。

posted at 11:59:37

RT @a_ri_no_ri: @a_ri_no_ri 同じく「不在」のタイミングだったのが伊達政宗。むちゃくちゃ久しぶりに領国に戻ったのに、彼は直ぐに秀次事件で呼び返されている。(気の毒) おまけに関ヶ原が起きる前まで在京が継続。

posted at 11:59:30

RT @a_ri_no_ri: @gine_ya 興福寺に泊まった秀次が翌日には高野山青巌寺に入っていますが、1日の移動としてはどうでしょうか。

posted at 11:59:23

RT @a_ri_no_ri: @gine_ya 小姓達や供回りの者たちもいて1日で到着、というのはかなり急いだ結果っぽいですね。落ちゆく秀次が何をそんなに急いだのか、少し気になります。

posted at 11:59:12

RT @a_ri_no_ri: @gine_ya 高野山に行って助かった、もしくは、助かる人が高野山に行く印象は私もあります。秀次が例外なのですよね…。

posted at 11:59:10

RT @a_ri_no_ri: @gine_ya 当時は奈良との往来は多く街道は整備されていましたので、興福寺あたりまではかなり速く行けると思います。秀次並に急げば、2日くらいで着けそうでしょうか。

posted at 11:59:05

RT @a_ri_no_ri: あと、何度も書いているけど、秀次事件は在京がデフォルトだった家康が、ちょうど「不在」のタイミングで起きている。間違いなく、家康がいないときを狙っており、上洛途中の家康に書状で知らせてはいるが、明らかに秀次の死には間に合わない連絡であった。

posted at 11:58:59

RT @Tdr_moeguti4065: 当時の移動日数の話になると、どうして京-高野間が3日もかかるんだ(・・?となるんだけどね(確か113-5kmだったよね)

posted at 11:58:54

RT @a_ri_no_ri: 1日の移動距離の参考:前にも載せた秀次事件の際の家康の超高速移動。三島から石部まで約320kmを3日で走り抜けた。『徳川家康文書の研究』より作成。実は書状の通りにすると、1日で150km近く移動する場所ができるため補正されている。 pic.twitter.com/JHH5iGOcNK

posted at 11:58:38

RT @a_ri_no_ri: @a_ri_no_ri 徒歩で付き従った家来が伏見到着後に死亡。間接的な秀次事件の被害者となる。通常の1日の移動距離は出発して4日間は続けていた東京〜横浜〜横須賀〜小田原〜三島までの約30~35kmである。三島で秀吉からの書状を受け取り超高速移動スタート。

posted at 11:58:34

RT @a_ri_no_ri: @gine_ya 当時はつまるところ人力頼みですので、情報伝達ですら命がけになるのですね。

posted at 11:58:22


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles