Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

6月12日のツイート

$
0
0

togetter用 といった話は、こちらに収録。 「勉強家・文化人」としての徳川家康~細川幽斎との交遊などを中心に - Togetterまとめ togetter.com/li/974880 @togetter_jpさんから

posted at 02:15:27

司馬史観と、「徳富蘇峰史観史論)」の関係は repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstre… (pdf)という、司馬作品「覇王の家」を研究した論文でも語られています。  togetter.com/li/653638 でもとりあげました。

posted at 02:03:01

7:そこから名場面を抜き出して再構成する、というのは徳富蘇峰「近世日本国民史」がやったもので、それを踏襲しているのだ、と磯田氏はいいます。 『司馬は偉大だが、その偉大さのいくぶんかは、徳富蘇峰が「基礎工事」をしたといえる』 とも。

posted at 01:59:34

6:このほか、前述の家康の具足は、異様なほど軽装だったが、その理由をどう解釈するか、福島正則に信頼を置いていたのか、裏切るのではないかと警戒していたか…などの解釈に、司馬の創作性を読んでいます。 このへんは、実際に同書を。 また、そも関ヶ原を「慶長記」記録をメインに据え(続く)

posted at 01:57:14

5:そして慶長記には、そんな家康の姿を見て、御小姓も急いで戦支度に自陣に戻る、との記述があるが、「あの者たちは、勢いよう駆け出したわ(小姓が傍を離れるのをほほえましく見ている)」「若やいだ声を出した」など、既に老将の家康が、戦争となると妙に若やぐという流れを「創作」している、と。

posted at 01:54:47

4:さらに司馬は「女に具足をさわらせるのはこの当時の迷信ぶかい武士たちの禁物であった」という蘊蓄を挟む。磯田氏がいうには「研究者の目で見れば、確かにそんなタブーはあったが、破ったとてそれほど注目すべき点でもない。だが、それをわざわざ大げさに指摘している。だから面白い」と(笑)。

posted at 01:49:35

3:基本的に司馬氏は「台詞の創作/場面の視覚化」を多用するのだという。 家康は戦場に側女を伴い、彼女らに「具足持て参り候得」といった、と板坂資料にある。 それを「具足をもて」と簡潔化し、『具足櫃』を女性2人が運んでくる…と視覚化した場面を創作する。「3次元化」と磯田は評す。

posted at 01:45:48

2:磯田氏は司馬の「関ヶ原」、特に戦闘当日の場面は、この資料だと名指しする。 それは家康の侍医「板坂卜斎」が書いた「慶長記(慶長年中板坂卜斎覚書)」という史料だと。なかなか観察力にとみ、しかも家康のすぐそばにいた人だから記録者にはうってつけだ。 この記録と、司馬小説の違いは…

posted at 01:38:44

1:さて、まとめに追加しよう。タイトル勘違いは、おはずかしいが… 「歴史の読み解き方」(朝日新書) 2013 磯田道史 最終章が、司馬遼太郎の作品を、元ネタと特定できそうな元資料を持ってきて、それを引き比べて、「どこをどのように創作したか」調査するというものでした。(続く)

posted at 01:34:01

togetter用資料 実は2年前のこのまとめでも、磯田道史「歴史の読み解き方」紹介してんねん。 家康など、歴史小説等の「出典・元ネタ」話~山岡荘八、司馬遼太郎、田中芳樹、そして徳富蘇峰 - Togetterまとめ togetter.com/li/653638

posted at 01:25:31

「歴史の愉しみ方」じゃない、「歴史の読み解き方」だ!目の前に実物があるのに…修正できるところは修正しておこう

posted at 01:24:32

各氏に多謝「誰でも編集可能」です。題が過激?なのは、ひとえにまとめ者の責任です… @mamachari3_Jpn @fuzita2015 @hana..「「司馬遼太郎はどういう風に、シロウトをだましてきたのか?」(※褒め言葉)」 togetter.com/li/986379#c279…

posted at 01:18:47

各氏に多謝「誰でも編集可能」です。題が過激?なのは、ひとえにまとめ者の責任です… @kazumaru_cf @Slow_as_a_Snail @sh..「「司馬遼太郎はどういう風に、シロウトをだましてきたのか?」(※褒め言葉)」 togetter.com/li/986379#c279…

posted at 01:18:33

「「司馬遼太郎はどういう風に、シロウトをだましてきたのか?」(※褒め言葉)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/986379

posted at 01:15:59

RT @kazumaru_cf: @sekigaharaotoko それはまあ、あるかもしれませんね。丁寧に説明をしていくしかありません。

posted at 01:09:54

RT @sekigaharaotoko: @kazumaru_cf 小説だけでなく通説自体も改められていくから、大河ドラマでも、襲撃受けた石田三成が家康屋敷に逃げなかったり、秀吉が日本国王冊封にブチ切れなかったり、大谷吉継が白頭巾をかぶっていなくてただの若白髪だったりしたら、これはおかしい!ってなる人がいそうです。

posted at 01:09:51

RT @fukuoka_t: @kazumaru_cf @kumikokatase 「殉死」という作品で、乃木将軍が妻と二人自殺する直前、二人きりでかわした会話が(誰も聞いていないのに)描かれている点を指摘するだけで十分かと思います。

posted at 01:08:11

RT @shin_tyuu: @ms06r1a @kazumaru_cf 個人的には歴史小説を読まないので何とも言えないが、「司馬史観」という歴史観が確立されていること自体、司馬遼太郎自身も草葉の陰で困惑しているんじゃなかろうか?

posted at 01:01:17

RT @eirokuyonenme: @wheyh @yamashita99 @kazumaru_cf 全く同感です。あくまで小説家であってね。司馬ファンの私でもそう思う。歴史小説家って、他にも吉川英治とか海音寺潮五郎とか山岡庄八とか池波正太郎とかいるのに、なんで司馬だけ議論されるんかな。 普通にみようよ普通に。

posted at 01:01:15

RT @Slow_as_a_Snail: @ms06r1a @kazumaru_cf ひどいのになると、司馬が書いた、閨での睦言もソースとして信じてしまうそうです(実話)。

posted at 01:01:09

RT @Slow_as_a_Snail: @kazumaru_cf 司馬信者「陽気な太閤!秋風のように爽やかで飄々としたくわんひょうえ!陰気で日本の閉鎖性を作った大戦犯家康!」 司馬さんも山岡さんも学者様がたにとってはある意味では有難くも罪深い存在でしょうね(笑)。

posted at 01:01:06

RT @kazumaru_cf: 講演で「司馬先生の話と違う、出鱈目言うな!」って苦情が来たって話はまだ耳にするんですよね。歴史を学びたいというよりは、自分の知識を裏付けてほしいという気持ちの方が強い方って、いるんです。ある種の自己承認欲求といいますか。

posted at 01:01:00

RT @komari_mashita: だって見てきたようなホラを吹くのはとてもたのしいじゃないですか (司馬遼太郎は読んでないけど西原理恵子の描くことは何でも鵜呑みにしてるファンの感想) twitter.com/kazumaru_cf/st…

posted at 01:00:35

RT @kazumaru_cf: ファンには申し訳ないが、司馬遼太郎氏の困った点は、「創作」部分をいかにも「史料に基づいて書いたかのように描く」才能が卓越している事。「創作である」ことを証明するのは「無い事を証明する」=「悪魔の証明」になるので、大変厳しい。

posted at 01:00:30

RT @kazumaru_cf: 何も司馬遼太郎なり、塩野七生氏なりが悪いとかどうとかいう話ではない。小説家の書いた文芸作品として享受して愉しむものだということ。それを学問としての歴史学の成果と混同する人がいるわけで、ようは読み手のリテラシーの問題。 twitter.com/komari_mashita…

posted at 01:00:21

RT @yukohigaki: @kazumaru_cf 司馬史観のおじいちゃんと話したときに「あの人は新聞記者だから嘘なんて書くわけがない」って言われたことがあります。 新聞に絶対の信頼がある時代ならではの価値観なのかもしれないなぁって思いました。

posted at 01:00:16

RT @Essence_sci: @kazumaru_cf 司馬遼太郎氏の本は歴史(学の)本ではなく、あくまで「歴史小説」なのですよね。「歴史(学)」のファンなのか、「小説」のファンなのかをファンの人が認識しておられると良いのですが。

posted at 01:00:07

RT @mamachari3_Jpn: @kazumaru_cf 司馬遼太郎、吉川英治、山岡荘八の三巨人の影響といったらもう、、、岡山ではお通さん、ほぼ実在の人物として扱われていますから(笑)

posted at 01:00:05

RT @urbansea: 流行りのカップ焼きそばの作り方、笠原和夫がカップ焼きそばの作り方を書いたらを書いた。 pic.twitter.com/CopbUb1T2v

posted at 00:55:01

RT @otter_fes: なんと古典文学の先生からめちゃくちゃ面白い解説メールを頂戴してしまい、喜んだり恐縮したりしています。アツい内容すぎて転載の許可を頂いたので、腐女子もそうでないみんなも読んでほしい!!! pic.twitter.com/SrOPrPC9Ml

posted at 00:45:37

『なぜ本人たちに取材しなかったのですか、原稿書く前に。それがジャーナリストの仕事ではないの?!?!』 『書くにあたって…(略)確認なさいましたか?』 『つまり、確認してないということですね』 togetter.com/li/981603 @amneris84

posted at 00:27:08

RT @okazaki_taiiku: 制作費6万円にも関わらず、公開から1ヶ月半で430万再生を記録した奇跡のMVをご覧ください。奇跡です。6万円です。そのうち3万円がレンタカー代です。奇跡です。 岡崎体育 「MUSIC VIDEO」Music Video www.youtube.com/watch?v=fTwAz1…

posted at 00:11:18


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles