RT @clarakeene: twitter.com/boin_master/st… 「印刷物とネットはパイを食い合っている」仮説が実は成立していなかったって話はびっくりした。出版業界は20年前の売上ピーク以降の「わかりやすい売上減の理由(株主への言い訳)」として「若者の活字離れ」論を持ち出したのだろうか。
posted at 17:59:48
@Kagura_d34272 めちゃくちゃに面白いです!ありがとうございます「ナイチンゲールの「薬を貰うために薬箱を斧で叩き割った」という逸話(※史実)に..」togetter.com/li/1066306#c33…
posted at 13:17:56
RT @lawtomol: いっそのことフィクション方面に振り切れてたら曲亭馬琴や山東京伝みたいな名声を得られてたかも…?そんな人生を歩むには生まれるのが早すぎたのかな…「徳川家康「三方ヶ原」の逸話は、殆ど創作?~そんな虚説の影に”伝説の偽史屋”沢..」togetter.com/li/1066492#c33…
posted at 11:02:55
RT @jinensai: .@gryphonjapan さんの「徳川家康「三方ヶ原」の逸話は、殆ど創作?~そんな虚説の影に”伝説の偽史屋”沢田源内あり。逆にある意味スゴイ?」をお気に入りにしました。 | 記紀、特に書紀は船恵尺が怪しい…。 togetter.com/li/1066492
posted at 11:02:37
ブログ記事の執筆のために酒井代表のブログを拝見しているのですが、タイトル部分は赤系統のフォントの色が、背景も同系統の色なので溶け込んで、一見すると見えません!PC経由の時だけでしょうか? @SMASH_Sakai
posted at 10:04:12
RT @_PANCRASE_: RT @GONG_KAKUTOGI 2.5 ㈰パンクラスディファ▼佐藤光留(パンクラスMISSION)vsジョナサン・アイビー(USA) ▼草・MAX(CLIMB)vs上田厚志(骨法) pic.twitter.com/VrRJgV32YP #mma #pancrase #ディファ
posted at 10:00:13
RT @nodako: @gryphonjapan これを機に少しでも多くの人がベネズエラの現状に興味をもってくれればいいと思っています。ベネズエラ本はちょくちょく出ているんでしょうが、きちんと監修できる出版社がなさそうなんで、あんまり期待できないんですよね。きちんと書ける人がいるなら私も読みたいです。
posted at 09:32:06
でも、こんな発言が公になったら一発でクビになるんじゃないだろうか。 twitter.com/Erika_deutsch/…
posted at 09:30:34
RT @Erika_deutsch: 窓口でごねるシリア難民に「アッラーがメシをくれんのか?くれねぇだろ?おめえらを養うのはドイツなんだからアッラーじゃなくてドイツの言うこと聞け!」って一括していた外人局のおばちゃんくらいの宗教観でいいのかもしれない 腫れもの扱いしてもしょーがないし
posted at 09:29:59
RT @GFMLindenberg: パリ在住の弟がラーメンを食べたくなったらしい。 1、中華麺など売ってないのでパスタを重曹で煮込む 2、骨付きチキンを煮込み、ウェイパーと味の素、醬油でスープを作る 3、豚バラブロックで叉焼を作る(メンマは瓶詰が売ってる) インスタントよりよほど旨いらしいのでお試しあれ。
posted at 09:29:47
RT @NoMoTo: デンキウナギの、体だと思ってた部分が実は尻びれで、頭だと思ってた部分が頭と胴体だった。衝撃的すぎる。 pic.twitter.com/CTuBu3DwnJ
posted at 09:27:19
RT @DAZN_JPN: 【1カ月無料お試し】 <マインツ> 1月スケジュール ・17節 (1/23, 1:30) vs ケルン【独占配信】 ・18節 (1/30, 1:30) vs ドルトムント【独占配信】 ブンデスリーガを見逃すな! 無料登録はこちら cards.twitter.com/cards/18ce54cj…
posted at 09:25:49
岩波書店の雑誌「世界」620号(1996年03月発売)に、「対談 日本語をダメにしたヤツら」(高島俊男,呉智英)という、およそ世界ではあり得なさそうなメンツの対談が載..「漢文教育に返り点って本当に必要?-とある高校教師の独白-」togetter.com/li/1066416#c33…
posted at 09:21:40
【要望】先に紹介した、自分のd.hatena.ne.jp/gryphon/201211…のメモはかなり不完全と思うので「..「【君の名は。】新海誠監督が近所の本屋に行ったら自分の特集コーナーが出来ていた..」togetter.com/li/1066128#c33…
posted at 09:14:49
自分も正直、偽史を「作る側」に回りたい欲望がある。d.hatena.ne.jp/gryphon/201112… 一周回っ..「徳川家康「三方ヶ原」の逸話は、殆ど創作?~そんな虚説の影に”伝説の偽史屋”沢..」togetter.com/li/1066492#c33…
posted at 09:07:52
自分も正直、偽史を「作る側」に回りたい欲望がある。d.hatena.ne.jp/gryphon/201112… 一周回って沢田源内をリスペクト、というのはかなりホントの話なのだ。 / “徳川家康「三方ヶ原」の逸話は、殆ど創作?~そんな虚説の影…” htn.to/4HxWEN
posted at 09:06:48
「はてなブックマーク」の数でみると、ベネズエラの現状やチャベス革命の経緯がまず知られていないこと、潜在的な興味が持たれていることを感じました。 どこかの出版社が、新書などの執筆を依頼してしてもいいほどの潜在需要があると思うのですが… @nodako
posted at 08:59:30
RT @KEUMAYA: 依存症は病気なので、アルコール依存症で身を持ち崩すのと変わらないのです。 twitter.com/myoyoshinnyo/s…
posted at 08:55:58
togetter用資料 この本読んだことある、というか探せば持ってるはずなのだが… d.hatena.ne.jp/robertmacaire/…
posted at 04:13:13
RT @ViSiONeGATiVe: @kazumaru_cf そういやしかみ像も三方ヶ原直後のものでは無いのでは?っていう話が出ているようで。
posted at 04:06:32
RT @na_mitsuki: @kazumaru_cf フォロー外から失礼します。その軍記の記述にしても、家康の采配に不満を持った家臣があてつけで言った感じの流れですよね
posted at 04:06:28
RT @iron_hat_cap: @na_mitsuki 遅ばせながらありがとうございます……! 近デジで閲覧しました!
posted at 04:06:24
RT @na_mitsuki: @iron_hat_cap 外野から失礼します。件の話は三河後風土記で間違いありません。一言坂の章は第十三巻ですね。「三河後風土記」で検索すればWEB上で閲覧できるものがいくつか見つかると思います。
posted at 04:06:20
RT @iron_hat_cap: @kazumaru_cf あの三河後風土記ですか……! 一言坂という事は、どこかで一緒くたにされてしまったのですね。ありがとうございます! 探してみます!
posted at 04:06:18
RT @kazumaru_cf: @iron_hat_cap 『三河後風土記』だったか『改正三河後風土記』だったかに一言坂の戦いでの逸話として出てきます。メモをなくしてしまって、どうも。たしか「怪しい伝聞」という形で載っていたような。
posted at 04:06:15
RT @iron_hat_cap: @kazumaru_cf 江戸後期! よろしければその軍記の名を……
posted at 04:06:12
RT @kazumaru_cf: ついで。三方ヶ原「お漏らし」案件ですが、江戸後期の軍記初出で、しかも実は三方ヶ原でのエピソードではなかったりします。たぶん小説で三方ヶ原になっていったんだと思いますが。。。
posted at 04:06:09
RT @k_koushu: 改正三河後風土記 第13 遠州一言坂軍の事 に記述みっけました。「原書(三河後風土記)には」という校正者の注釈の中にあって、かつ「この日家康は出馬していないので、妄説だから本文から削った」とありました twitter.com/kazumaru_cf/st…
posted at 04:05:56
RT @kou_mikabushi: >RT 小楠先生には「検証・三方ヶ原合戦」という著書もあって、丹念な調査に頭が下がる名著です。 「家康公の脱糞話は改正三河後風土記の一言坂の時の話で、著者も「これはありえない話だ」と断って書かれているのが広まってしまった」ということを16年も前に発見し書いておられます。
posted at 04:05:51
RT @genkuroki: たぶん正月のあいだもずっと卒論執筆という人は結構いると思うのですが、みんな気を付けましょう。USBメモリのみにファイルを保存しておくのは自殺行為。>卒論が消えた人たち - Togetterまとめ togetter.com/li/772636 @togetter_jpさんから
posted at 04:03:05
.@mx_mofmof さんのコメント「USBメモリに使われているType-Aの端子は規格上の耐久挿抜回数が1500回。1日に何回も抜き差しする使い方だと春に買ったものが卒..」にいいね!しました。 togetter.com/li/772636#c176…
posted at 04:00:28
各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です「徳川家康「三方ヶ原」の逸話は、殆ど創作?~そんな「歴史の偽造」をしまくった、..」togetter.com/li/1066492#c33…
posted at 03:51:13
「徳川家康「三方ヶ原」の逸話は、殆ど創作?~そんな「歴史の偽造」をしまくった、”伝説の偽史屋”沢田源内。逆にある意味スゴイ?」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1066492
posted at 03:48:52
RT @Molice: 平賀源内の一世代前のもう一人の源内、沢田源内も面白い人なので数奇者は是非にGoogleへ。衣川から大陸へと逃げのびた源義経の子が金の将軍になったという『金史別伝』などをこしらえた偽作者です。
posted at 03:37:48
RT @nashikiyo: 『中外日報』1月7日から新連載小説「沢田源内 義経伝説を生んだ男」藤本恵子作、中西文彦画
posted at 03:37:42
RT @tsundokulib: 魔界転生したルドルフ・シュタイナーと和田喜八郎とサルマナザールと沢田源内とチャタトンと竹内巨麿らが延々新しい古文書を生産しつづける #ぼくのかんがえた最強のとしょかん
posted at 03:37:38
RT @strike_pants: 沢田源内のウソがここまで広まるのは逆にすごいと思う
posted at 03:37:14
RT @maomaoshitai: 江戸時代には「家系図作成ブーム」があったので、その時代に作られたインチキ家系図が大量にあります。沢田源内という人は家系図を捏造し水戸藩に仕えようとしたものの、内容がおかしいとバレてしまい失敗したという事件もあります。
posted at 03:36:53
RT @gishigaku: 佐々木源氏の足跡はえらく広域なようでだからこそかの佐々木氏郷(沢田源内)の偽系図の需要もあったかと @kamedatoshitaka
posted at 03:36:48
RT @gishigaku: 江戸時代の有名な偽書作家・沢田源内は佐々木源氏の子孫と称して六角氏など佐々木源氏系の系図作成に力を入れたが『和論語』にその言を引用された武将には源内の系図にしか名前が登場しない人物がいたりする。
posted at 03:36:45
RT @tkoujou: 源義経偽伝説の流れ ●沢田源内『金史別本』 →金国に源義経という将軍がいる。 (注:『金史』に別本は無い。沢田の偽作) ●森長見『国学忘貝』→『図書輯勘録』に乾隆帝が「姓は源、義経の末裔。清和なので『清』国とした」とある。 (注:その資料にそのような記述は無い)
posted at 03:36:31
RT @__blind_side: 江戸時代にある種の偽書(偽史)ワールドを築いたといえば、六角氏郷を僭称していた沢田源内が頭に浮かんだ。[偽史]椿井文書に関する発表を聞いたTL上の反応 - Togetterまとめ togetter.com/li/897127 @togetter_jpさんから
posted at 03:36:28
RT @nekonoizumi: 1998年の栗東歴史民俗博物館の企画展図録『近江の歴史家群像』確認したけど、沢田源内と椿井政隆(椿井権之輔)も取り上げられていて驚いた。沢田は偽書作者の面とともに歴史家としての側面に言及。椿井政隆は疑問点とともに史料収集者として。 ci.nii.ac.jp/ncid/BA4292902…
posted at 03:36:04
RT @yucky1615: 内野聖陽の家康を見た瞬間にしかみ像が脳裏をかすめた pic.twitter.com/gTDjsEpVFW
posted at 03:27:33
RT @1ent0: この戦は家康にとって黒歴史、トラウマになりましたが、負けた時の自らの表情を絵に描かせあえて忘れないようにしていたというのがしかみ像ですね。武田、ひいては真田昌幸にどれほど警戒していたかが想像できます。 pic.twitter.com/5mUUzKvhWW
posted at 03:27:21
RT @tokubi_nagoya: 我らが徳川家康公がトレンドワード4位にいらっしゃる…。家康公大人気! 名古屋の徳川美術館は、徳川家康の遺愛品「駿府御分物/すんぷおわけもの」がコレクションの中核です。現在、負け戦の家康公を描いた「しかみ像」を公開中。必見です!! pic.twitter.com/Jf6r2v4AU8
posted at 03:25:21
RT @tokubi_nagoya: @xxxxxxx89204004 お問合せありがとうございます。陶製しかみ像は白磁(¥7560/木箱入¥9720)青磁(¥8640/木箱入¥10800)色絵(木箱入¥43200)のお取り扱いがございます。(紫は完売)続きます pic.twitter.com/8QD5BC7wxX
posted at 03:25:03
RT @0526Sweetnam: そして勇名な家康の『しかみ像』 三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗して逃げる時に、あまりに無様だったので、それを教訓とするために造らせたもの。 家康の本陣の旗が倒されたのは生涯2回だけ。三方ヶ原の戦いと大阪夏の陣の真田幸村の突撃のみ。 pic.twitter.com/ENGSDHkpdR
posted at 03:24:30