ここで突然「怪獣王ターガン」における「ヒューヒューとポーポー」を思い出しました。以上「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんら..」togetter.com/li/1095556#c35…
posted at 13:05:03
RT @naspydondon: どんだけ『応仁の乱』したいんだよ pic.twitter.com/bqJpy1rlkd
posted at 11:52:15
@iciinoseyayoi 引用リツイートの方法もありますけどそれでも大丈夫です
posted at 11:47:27
@iciinoseyayoi 残念なことに香山さんは当方を何故かブロックされてるので(笑)貴方が代わりに「カジノはパチンコより刺激が段違いに強い」との実験調..「なぜお前はパチンコを批判しないのかという卑怯な論法についてのまとめ」togetter.com/li/1088681#c35…
posted at 11:04:24
RT @togetter_jp: .@gryphonjapanさんの「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんらが考察」に大注目!話題のまとめ、これは読まないと損だね! togetter.com/li/1095556
posted at 10:52:45
RT @togetter_jp: .@gryphonjapanさんの「台湾の漫画家・鄭問さん58歳で逝去。~「東周英雄伝」「深く美しきアジア」など日本でも有名」に大注目!話題のまとめをいますぐチェックっ! togetter.com/li/1095265
posted at 10:52:08
RT @ulaken: 洋画は日本に上陸すると、いつも残念な仕上がりの日本版ポスターになっちゃうのが映画ファンの悩みの種だったけど、「キングコング髑髏島の巨神」については大成功だったのでは。この4つでどれがウケると思う?って聞かれたらそらドッタンバッタン大騒ぎ感満載の日本版だもの。 pic.twitter.com/R96CNi18H1
posted at 08:59:28
31日深夜の放送ですが1日早くおしらせ。 / “次回の朝まで生テレビは原発がテーマ - 見えない道場本舗” htn.to/8qc92f
posted at 08:18:24
togetter.com/li/1095556の紹介記事。こういうことを調べると一銭のトクにもならないが面白いわけです。 / “スライムはなぜ「最弱のモンスター」になってしまったのか?という考察togetter【創作系譜論】【日…” htn.to/v1PStJ
posted at 08:17:53
私にとってはPRIDEに出てた空手家、なのだがもっと思い入れのある人も多いでしょうね。 / “ニホンオオカミは、独り去る―黒澤浩樹、あまりにも若い死 - 見えない道場本舗” htn.to/ykfjjbv
posted at 08:17:11
辻元氏再論。 僕は当初から「メール内容自体は妄想的陰謀論っぽい」と(確証なく印象論で)言ってたが、もしそっちでも「夫人はそういう発言をしがち」という点は重要で、ニュース価値ある。 そこを報道が無視したり後から削除したり、会見を中止したり拡散しないよう党が言い出すって、それ自体異様
posted at 08:03:08
こんなところにも「民俗学」の芽はある。 / “スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんらが考察 - Togetterまとめ” htn.to/aKYdqe
posted at 07:46:19
RT @SugimotoAmiInfo: 映画ネタのリクエストをいただきましたので『哭声/コクソン』について描きました!一番の見所は國村さんのふんどしヌードです! pic.twitter.com/FR9dsMqUOx
posted at 07:43:27
読書史なんかも客観的な年表と、実際に読んだ個人史で作るといいのだよな。 個人的には兄弟がいた関係や図書館の活用、学校内での限定ブーム(誰かが持ってきて教室で回し読み)とかでだいぶ時系列がずれるけど @kai_morikawa twitter.com/kai_morikawa/s…
posted at 07:41:55
RT @kansenchan: @kai_morikawa 前作では、確かに"緩める"に迷いがあった気がしますね。
posted at 07:39:54
RT @kai_morikawa: @kansenchan 評価は色々あり得ると思いますが、私は尖る方向で突き詰めるより的確に緩める方が「難しい」と思っていて、その点で「君の名は。」は見事だったと感じました。
posted at 07:39:47
RT @kansenchan: @kai_morikawa "おやくそく"に頼らない分かりやすいアニメ。でも失うものもあったなと思います「君の名は。」
posted at 07:39:42
RT @kai_morikawa: 年表を作ってみた印象としては、定番のキッズアニメがあり、円盤を買える層に向けて作られたアニメが豊かに流れていた一方で、その中間に向けた作品がずっと手薄だった。そこを「君の名は。」が正確に射貫いている。
posted at 07:39:37
RT @kai_morikawa: 新大学1年生の世代体験を確認するための年表、2017年度版。マンガやアニメについて講ずる関係で、今年も作りました。 pic.twitter.com/88LVysY0Tf
posted at 07:39:31
RT @murakami_gya: 世代体験の確認の意味で、学生に毎年レポート「私のまんが史」書いてもらってたけど、読むのが大変でw。そうか、自分で作った方が早かったな。 twitter.com/kai_morikawa/s…
posted at 07:39:23
肝心の措置が抜けているような…『会見を開くというデマを流した、わが党の玉木雄一郎にはすでに処分を課した』という一節がなぜ無い / “【森友学園問題】辻元清美氏「3の疑惑」報道で民進党が産経新聞に抗議文 「流言飛語を疑惑扱い」「首…” htn.to/SWuMMsn
posted at 07:33:59
RT @Kominebunzo: 世のベンツ話は大概ホラで、横浜や鎌倉でメルセデスに乗っても何の神通力も感じない。ただ悩みはある。いずれ免許を取る長男がこれに若葉マークで乗る姿を思うと確実に「イヤな気がする」ことだ。我が子にすら反射的に「クソヤロー」と感じるのだ。私は育ちが悪いのでその気持ちを抑えられない。
posted at 07:30:22
RT @bunbungyoda: @TFR_BIGMOSA 同意いたします。そしてその勝算の無さを見抜いていたのは石田三成であり、秀吉に無理だと報告したものの、秀吉がごり押しをしたので、三成には気の毒な話でした。
posted at 07:29:35
RT @TFR_BIGMOSA: @TFR_BIGMOSA 呟きの大本に戻る。「自軍の陣地よりも高いところにある敵の城に対して水攻めを行う武将は居ない」と考える高校生グループは、健康で賢いと思う。
posted at 07:29:30
RT @TFR_BIGMOSA: @TFR_BIGMOSA 「ドイツ軍はロシア侵攻に際して布の服と革靴しか用意していない。革の服と木靴を準備していない」 「ドイツ空軍は開戦から3ヶ月でソ連空軍機1万機を撃墜し、作戦目的を達成したと考えている」 なんて報告がくれば「情報源はガセ」と考えるのは当然だろう。
posted at 07:29:27
RT @TFR_BIGMOSA: @TFR_BIGMOSA 「西では難敵イギリスとの激戦中のドイツが新しい戦線をひらくわけがない」とロシア人たちは考えた。そりゃそうだ。その後も数ヶ月に渡ってロシア人たちは間違いを続けた。ソ連の対独情報部門はかなり良い仕事をしていたようだが、報告を受ける側が信じなかった。
posted at 07:29:13
RT @TFR_BIGMOSA: @TFR_BIGMOSA 紹介したツィートアカウントの方や、発表を行った高校生を軽侮する意図はない。 成立性が無い作戦を実施する人間がいるという話。 地形や気象とはちょっと違うが、WW2において独ソ戦がドイツ軍の先制攻撃で始まったとき、ソ連側は当初「なにかの間違い」と判断した。
posted at 07:28:54
RT @TFR_BIGMOSA: @TFR_BIGMOSA 「12月のハワイ北方から艦隊をハワイに接近させて奇襲」ありえないはずの作戦が実施され成功した事例。 ありえないはずの作戦が実施されて失敗した事例を列挙するのは面倒なので止める。 ……いくつかは日本軍が当事者で、まだ100年も過ぎていない。
posted at 07:28:46
RT @TFR_BIGMOSA: twitter.com/seeds305/statu… 戦史研究においても、あるいは進行中の戦争においてもしばしば見られる現象。 「地形、気象条件等からそんな作戦の実施はありえない」と歴史家や当事者が判断するが、そのありえない作戦が実施されてしまうことがある。
posted at 07:28:42
RT @seeds305: これ、歴史クラスタ絶叫ちゃうの。衛生データで水位上昇シュミレートしてみたら、忍城水攻めはなかったと考えるのが妥当と。自分らの陣の古墳山頂以外周囲全部水没。しかも陣よりも城の基部の方が標高高かったと。 東京学芸大学附属高校による研究 pic.twitter.com/ACHXrFlPKO
posted at 07:28:38
RT @a_ri_no_ri: @a_ri_no_ri そして、これが記された秀忠書状が秀康宛だと比定されたことにより、また弟から兄への手紙が一通増える。秀忠→秀康の書状は本当にダントツの多さだな。
posted at 07:27:29
RT @a_ri_no_ri: 金沢城に落雷があって天守が燃えたときに、結城秀康がソッコーで飛脚まで使って将軍(秀忠)に報告したらしい。慶長七年のことで、前年に珠姫が前田家に輿入れしている。 こんな前田家の見張りも任されている秀康のどこが豊臣ひいきなんだよ。秀吉にそう扱われたように秀康はあくまでも徳川の子だ。
posted at 07:27:26
RT @tateita_HI: 朝鮮役以降の材木不足は相当深刻だったようで、層塔型天守が広まったことやや大船禁令が出されたのも、その辺に一因を求められそうな気がしてきた。
posted at 07:26:06
RT @urakkun26: ウルバン砲というのは、なんとなく臼砲だと思い込んでいたが、どうも直射砲なんだね。櫓や城門など作事部分はひとたまりも無いんじゃないかな。弾着観測距離の制限はあるから、城の近くまで制圧しないと有効打撃は与えられんやろうけど。 pic.twitter.com/lU2l1PUWZ8
posted at 07:25:51
RT @tateita_HI: 【宣伝】 日本銃砲史学会による『日本銃砲の歴史と技術』に「初期江戸幕府の西洋砲の導入」を執筆しました。内容はリーフデ号から大坂の陣、島原の乱に至る徳川家・江戸幕府による西洋の前装砲導入を論じたものです。 yuzankaku.co.jp/products/detai…
posted at 07:23:45
RT @naruseyanoken1: 【4/5発売予約受付中】「松永久秀 歪められた戦国の“梟雄"の実像」 天野忠幸 (編)すぐに謀叛を起こす義理人情のかけらもない人物…所謂〝三悪〞の逸話とともに、松永久秀には悪評がつきまとう。しかし、これらは後世のねつ造だった。 amzn.to/2ngH9QQ
posted at 07:23:00
RT @togetter_jp: .@gryphonjapanさんの「スライムはいつから、どうして「最弱の怪物」になったんだろう?~にゃーのさんらが考察」が伸びてるみたい。こっそりあなたに教えちゃう。 togetter.com/li/1095556
posted at 07:16:01
RT @fullkichi2: とにかく昨夜の黒澤浩樹の訃報がショックで・・・79年から83年まで全日本&世界大会を独占していた三瓶&中村の三誠時代に風穴を開けたのが83年全日本の大西靖人優勝、そして84年の黒澤浩樹優勝であった・・・(その時の準優勝が「魂のキックボクサー」竹山晴友であったのも忘れ難い。(続)
posted at 07:15:03
RT @fullkichi2: 続)動画は85年の第17回全日本大会決勝、黒澤の対戦相手は現・極真会館館長松井章圭!!www.youtube.com/watch?v=VCcduu… そして91年第8回ウエイト制大会で実現した対正道会館・柳澤聡行戦!!www.youtube.com/watch?v=E5RLxi… フルコン華やかなりし頃・・・。
posted at 07:14:54
.@rfukai さんのコメント「@gryphonjapan 「三月のライオン」のヒロイン三人姉妹も和菓子屋の娘ですね。」にいいね!しました。 togetter.com/li/1094982#c35…
posted at 05:11:28
RT @otakomu: 【1590RT】アニメ「幽遊白書」が4月から地上波放送決定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! otakomu.jp/archives/51998… pic.twitter.com/WhvP9JHK0V
posted at 05:01:45
RT @honzuki_jp: デパートという「制度」を発明したブシコー夫妻の物語。彼らが発明したのはデパートとそこで生まれた「商法」に限らなかった。彼らは「消費者」を「サラリーマン」を「ホワイト・… 『デパ-トを発明した夫婦/鹿島茂/講談社』 bit.ly/1GnKK47 #本が好き
posted at 04:46:50
RT @takeoquolaid: 今日の一冊:鹿島茂『デパートを発明した夫婦』講談社現代新書 前にも紹介しましたが、プシコー夫妻が創業したボンマルシェ。現在に通じる小売業の経営理念、管理技術の多くがプシコー夫妻の発案、百貨店だけでは無く小売業の軌道を敷いた先駆者です。
posted at 04:46:26
RT @takeoquolaid: 今日の一冊:鹿島茂『デパートを発明した夫婦』講談社現代新書 百貨店業界の凋落は、業態的な退化の結果で如何ともしがたいレベル。 商業理論を装備せずに再建することは難しい。 客観的な事業機会はあるんですけどね。 pic.twitter.com/gAc1GGj7R7
posted at 04:45:38
RT @_kashimashigeru: 面白そうなのでぜひやってみたいですね。『デパートを発明した夫婦』ではブシコー夫妻が考えに考えた末に出した結論が記されています。それは「客はそこに来ることにより欲望を発見する」ということ。単純な原理ですが案外気づかない人が多いようです twitter.com/takeoquolaid/s…
posted at 04:45:33
RT @baritsu: フィリップ4世なんか猪狩の最中に脳梗塞起こして死んじゃいましたからね。遠慮ないですw @gryphonjapan pic.twitter.com/44lmwsdZdz
posted at 04:26:45
RT @mukmukclub: 鹿島茂「太陽王ルイ14世」読んでるが、知らなかったことだらけなので、咀嚼しながらじわじわ読んでる。官位が株仲間であったこと、高等法院の役割、叙任権がなぜ大事なのか、などなど。うーん、まだ出だしなのにこれは面白い!面白すぎる!中身が濃すぎるよ!
posted at 04:26:28
RT @muenchen1923: 孤独死のほとんどが離婚後の中年男性。荒れ果てた単身生活の行く末(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017… こわい…何がこわいって最後の「現場を訪れた遺族が、故人の死を悲しんでいる姿をまだ一度も見たことがありません」
posted at 04:16:08
アルスラーン戦記に、貴族や王族も獅子を狩れたら「獅子狩人」称号を得られるという話があったけど欧州ではいのししかあ。まあ、皆がかしづくお貴族様だからこそ、身分に遠慮しない(笑)野生生物と戦い武勇を示したいのは判る。 twitter.com/baritsu/status… @baritsu
posted at 04:12:17