RT @jpzmui: 銃剣道といえば、陸自に入隊した友人が「同期の新隊員が盛り場でモップを使い、銃剣道の技術でチンピラを叩きのめした」という話を感動して聞いた覚えがある。
posted at 19:20:38
RT @jpzmui: @gryphonjapan 出典:M陸士(当時) 第12特科連隊 twitter.com/jpzmui/status/…
posted at 19:20:28
RT @obiekt_JP: 世界的な競技になってオリンピックの種目にもなった柔道はスポーツ化が進んだけど、剣道や弓道は判定基準に「心・気・体」の精神性が求められるまま。古い体質と言えばそうなのだけど。
posted at 12:14:59
RT @obiekt_JP: 『矢を全て的中させたにもかかわらず、予選敗退。理由は「単なる的当てで弓道ではない」というものだった。』終わりなき探究 弓道 増渕敦人 d.hatena.ne.jp/gryphon/201501… 精神性は弓道はもっと凄いですよ。
posted at 12:14:36
RT @grapeejp: ベビー室でオムツ交換をしていたお父さん 女性の言葉に、周囲は凍り付いた ⇒grapee.jp/315492 ベビー休憩室で、子どものオムツを替えていた男性。しかし、周囲にいた女性の言葉にその場は凍り付きます。 pic.twitter.com/o5iC9Ccsz1
posted at 12:03:28
RT @ichimiyar: 登山アプリ、最大級のヒット 携帯圏外でも位置確認:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASK3P…
posted at 12:00:02
RT @aliveacademy: 世界を知る男「日沖発」05/28(日) パンクラス 287 参戦! ameblo.jp/startjapan758 aliveacademy.net/blog/ pic.twitter.com/RbMWEhJiEB
posted at 11:51:52
RT @nofrills: 「イスラム国」ナンバー2の「戦争相」死亡か(読売) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-… アヤド・アルジュマイリ(「ナンバー2」だったかどうか、「戦争大臣」と呼ばれていたかどうかは知らん)がイラク軍空爆で死亡と。元々サダム・フセイン政権ムハバラトだった人か(ソース探す)
posted at 11:51:30
RT @MyoyoShinnyo: 江戸城の天守閣再建計画もあるけど、論外だ。ありゃ、「再建しなかった」という事実そのものが歴史的な遺産になってるのだから
posted at 11:42:52
ひたすら、中二向けの話にしかならんかった(笑)。 / “「銃剣」という武器や戦法の強さとか歴史とかに関する雑多な議論(槍や鎖鎌とかも) - Togetterまとめ” htn.to/BgYk3e
posted at 11:37:41
Bunzo氏@Kominebunzo 氏の連続ツイートを追加収録。これだけでも、内容・分量ともに単独まとめにできるぐらいだが。「「銃剣」という武器や戦法の強さとか歴史とかに関する雑多な議論(槍や鎖鎌とかも)」togetter.com/li/1096734#c36…
posted at 11:33:37
各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です/そしてまとめてみて「うん、いろいろと役に立たないな!」と確信を深めた(笑)「「銃剣」という武器や戦法の強さとか歴史とかに関する雑多な議論(槍や鎖鎌とかも)」 togetter.com/li/1096734
posted at 11:18:26
「「銃剣」という武器や戦法の強さとか歴史とかに関する雑多な議論(槍や鎖鎌とかも)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1096734
posted at 11:17:20
RT @gryphonjapan: @C4Dbeginner ぜんぶ戦わせてきめるがよろし もちろん中国拳法は三節棍の使用可 twitter.com/C4Dbeginner/st…
posted at 11:15:59
RT @C4Dbeginner: 銃剣道そのものが邪悪とは思わんがそんなマイナースポーツが体育になるならテコンドーや中国拳法も採用して、赤鼻の老人から「水は船をその上に浮かべ、また水は船をその下に沈める」みたいな中国の箴言を聞かされながら酔拳の練習に勤しむ中高生が見たい
posted at 11:15:56
RT @washburn1975: 薙刀や鎖鎌との戦い方というのもすごいが、柔道のほうでも対剣道の技術を教えていた、というのも戦後には考えられなくてすごい。 (いまでも形の中には一応あるけど) twitter.com/matuda/status/…
posted at 11:15:05
RT @matuda: 昭和8年「中等学校剣道解説」で他の武器に對する場合の項目で薙刀や銃剣と並んで“極めてまれで一生の中一度出会うか出会わないか”という鎖鎌との戦い方まで載ってた。 pic.twitter.com/Om6PPsRnrA
posted at 11:15:00
RT @gryphonjapan: @washburn1975 むりくり今、「MASTERグレープ」では「武器格闘術高校生大会」的なフィクションをやろうとしてるっぽい(かなり、リアリティラインに気を使わないと成立しづらそう gekkansunday.net/series/master)
posted at 11:14:31
RT @washburn1975: 「中学体育制式採用を懸けた全日本異種格闘技選手権」という電波を受信した気がした。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 11:14:28
RT @washburn1975: 学校で子供に銃剣術を教えるというが、銃剣だけ教えるというのもバランスが悪いというか片手落ちだよね。ちゃんと銃の撃ち方や手入れの仕方も教えないと。ギターでの殴り方だけ教えて、弾き方を教えないのと同じでしょ。
posted at 11:14:25
RT @washburn1975: そこに、刑務所から連れてきた仲間の、棒術の達人が加勢に来て、「棒術と銃剣術は技術体系が同じだ」つって傭兵を圧倒するのね。だけど、劣勢になった傭兵が「銃の本当の使い方はこれなんだ!」つって、棒術使いを蜂の巣にしちゃうの。身も蓋もない!
posted at 11:14:14
RT @washburn1975: 話題の銃剣術だけど、思い出すのは『ワイルド7』(正確には、徳間から出た続篇の『続・新ワイルド7』)やね。ワイルド7が悪党のアジトを襲撃するんだけど、飛葉の銃が故障して撃てなくなるのね。で、敵のボディガードが銃剣術の達人の傭兵で、飛葉ちゃんがいいようにいたぶられるの。(続く
posted at 11:14:08
RT @1970er: 第二師団記念式典後のダイジェスト 1枚目:北鎮記念館、スナイドル銃の銃剣が剣過ぎて手槍にしか見えない 2枚目:郷土館ゆめつむぎ 3枚目:かみすながわ炭鉱館 どちらも電気系展示が故障したままが多い 4枚目:滝川市郷土記念室、炭鉱話なし pic.twitter.com/fV6BIYv8Si
posted at 10:47:10
RT @kurama_yositune: 棒術を競技化したところもあるけど既に銃剣道がまんま棒術(手槍)の競技として実績もあり、技術も洗練されている Jukendo: youtu.be/a4fieM0rgdA見てのとおり棒術の突きは体重を前に滑らせて乗せる、必要以上に腰は廻さない。
posted at 10:47:00
RT @LyukoJinNa: 銃剣ならうちにもあります。銃がないけどw twitter.com/RyuichiYoneyam…
posted at 10:46:53
RT @LyukoJinNa: 日本の銃剣道のベースは槍術。いわゆる手槍や短槍と同じ操法なので、棒1本あれば使える技術なんだけどね。
posted at 10:46:46
RT @kimonomaoh: なぎなた、剣道が良くて、銃剣道がダメな理由が、小銃に似てるからということなら、まあ、純粋な手槍にするしかないな。
posted at 10:46:42
RT @urakiyonobu: 体育に銃剣道が入るって、色々言われてるけど、あれって要するに「手槍術」だよな。
posted at 10:46:35
RT @hsgwkyt: 銃剣道の道具が銃剣型になっている理由が良くわからないんだよなあ。普通に手槍型にしちゃえば余計なツッコミが入らなくなると思うのだが、どんな必要性からあの形に固執してるのだろう?「【軍事教練か?】中学武道に銃剣道追加【実は安全?】」togetter.com/li/1096055#c36…
posted at 10:46:31
RT @inuchochin: 合気道の槍は短い手槍で、筑波山の木刀屋さんで岩間にあった開祖の槍の複製品みせて貰った事がある。銃剣やってたらしいから、槍や杖の突きはそれが根っこにあるのかね。
posted at 10:46:26
RT @mogura2001: 銃剣って、あれは突くことはできても、刃は切れないんだよね。槍を携帯するのが現実的でなくなった時代、手槍の進化形として銃剣が残ったのは必然か。折れにくい銃剣で突くのが、最も戦場の現実に即していると。
posted at 10:46:23
RT @narod47: 「ある父島移民の戦争 狙撃手、前へ!」を読んでるんですが、武装カルト教団「紅槍会」信者の村で恭順の儀式の最中に村長がいきなりキレて主人公の所属する騎兵捜索隊と出会え出会えのチャンチャンバラバラ始まるシーン胸熱すぎる。 銃口蓋ついてて銃剣も起こせず勢い軍刀vs両刃剣、手槍の勝負にw
posted at 10:46:18
RT @reityann_metal: 手槍手斧は追撃も必殺も奥義も出ないから削りとか武器レベリングにぴったりってばっちゃが言ってた
posted at 10:45:54
RT @tosutoko: 護身術を考えるなら棒術と活縄術のどっちかが一番適切なんじゃないかと思う。 何時も木剣持っている想定なら薙刀か槍かな。 手槍も強そう。 (こういう話は好きなので)
posted at 10:45:48
高島俊男氏が白兵戦について書いたのは「お言葉ですが…」5巻。 同書は言葉に関するエッセイなので、本題は「”白兵戦”の語源は?なんで”白”なの?」という話であり、それも面白いのだが、関連して「日本軍って本当に銃剣で戦う白兵戦が強かったのか?」みたいな話もしている。 pic.twitter.com/twFDYTgEc4
posted at 10:40:18
高島俊男のエッセイから引用したのだが、面倒くさいので肝心部分をはしょってた(笑)。 要は日露戦争の頃から「日本軍は白兵戦はむしろ苦手」と 格闘技と白兵戦について…日露戦争、英国ステッキ術 - d.hatena.ne.jp/gryphon/200902…
posted at 10:31:59
これが超重要なんよ 二次大戦時の銃剣術と日本兵への評価について - Togetterまとめ togetter.com/li/640068 @togetter_jpさんから
posted at 10:29:35
二次大戦の頃の実戦における剣術の扱い - Togetterまとめ togetter.com/li/543544 @togetter_jpさんから
posted at 10:28:18
結果から遡って話が作られる件、及び、西南戦争での薩軍斬り込みと官軍抜刀隊について - Togetterまとめ togetter.com/li/733063 @togetter_jpさんから
posted at 10:28:03
RT @Kominebunzo: 近世の野戦で銃剣突撃が戦闘の頂点だったのは事実でも密集隊系の歩兵が銃剣突撃の範囲まで隊列を保ち肉迫できれば突破はほぼ成功。敵兵は銃剣を構えた歩兵の密集突撃で銃剣に追われて退却するもので、銃剣は相手の命を取る道具ではなく戦闘の最終段階で大勢で突いて戦意を喪わせるのに役立った。
posted at 10:27:00
RT @Kominebunzo: 銃剣は象徴的な存在で歴史も長く戦争が火力戦となって補助的存在に退いたとの印象があるけれどもちょっと違う。銃剣はそれが最も頼りにされたその頂点で「役に立たない」ことが露呈した。本気で敵兵を殺そうとするとどうにも実用性に乏しかった。それが広く認識されたのが第一次世界大戦。
posted at 10:26:36
RT @Kominebunzo: 第一次世界大戦時の教範は銃剣で敵兵の急所、首、心臓、鼠蹊部を刺せと教えるのが一般的。解剖学的には正しくても首は狙い難く心臓を刺すと抜けない。鼠蹊部を刺せば相手の上半身が倒れて銃を掴まれマゴマゴしていると自分が撃たれるか刺される。歴史ある武器がなぜこんなに役に立たないのか。
posted at 10:26:10
日本の銃剣の優れた点として、山本七平の体験談 食糧難の日本軍が地元住民の藁束を盗み(そりゃ現地から恨まれるだろうよ!) 『…鉄兜を地面において臼とし、銃剣の柄頭をきねとし、コツコツとつつくようにして脱穀した。これは案外能率が上がり、日本の銃剣もこの点では高く評価してよいと思う』
posted at 10:25:31
RT @na10teki: @heikihenken 銃との連結部に強度が求められるから安価な鋼鉄ができて解禁された気がしないでもない
posted at 10:23:34
RT @heikihenken: 銃剣 戦場から有史以来の槍歩兵を消し去った張本人。銃を主役にしたのは銃剣なのだ。その簡単な構造にも関わらず長いこと発明されなかったのは正に「その発想はなかった」というやつである。決着をつけるための銃剣突撃が必要だった時代では正に主役 pic.twitter.com/PDLXtfGeIP
posted at 10:23:25
RT @kumagai_chiba: @gryphonjapan @RyuichiYoneyama 他の競技と同様に応援し、活躍を期待しています。
posted at 10:21:58
RT @hakoiribox: アッツ島で日本軍と戦った米兵の証言を読んでいるのだけど、「作戦が失敗すると判断力を失って逃げ回る」「銃剣を用いた格闘戦は極めて下手。接近戦に弱い」「弾薬や物資には富んでいる」と、日本人がイメージする日本軍とどうも真逆な印象を持たれていたのが面白い。
posted at 10:21:42
RT @gustav800: 旧日本軍は格闘技が弱いっていう意見があったり、軍格闘技自体が無かった感じかな。銃剣格闘技はあったみたいだけど、柔道が推奨されてたぐらいとかなんとか
posted at 10:21:34
RT @minimalblackcat: 銃剣道の話で思い出したけど、第二次大戦中のアメリカの、対日本軍マニュアルには「日本人は銃剣による格闘に弱い」「奇声をあげながらの”突き”しか出来ない」「接近戦になると逃げる」とあるらしい。
posted at 10:21:27