RT @4410_Kupa: ちゃんと谷津とゴマシオで再現されたw 細野豪志 「野田さん…オレもう辞めますよ!」 野田佳彦 「ホ、細野!待て! いまに民進は良くなるッ いまお前に抜けられたら…」 細野 「7月から支持率が出てないじゃないですか オレにも政治生命があるんで…」 野田 「グッ…何もいえねえ…」 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 14:24:47
RT @omasukifight: よろしければどうぞ。 UFCファイトナイト・メキシコシティ見どころ:躍動する若きメキシカンファイティングプライド jp.ufc.com/news/6775
posted at 13:50:52
6人ぐらいにはウケてほしいです(笑) / “「プロレス地獄変」的に振り返る安倍内閣改造2017(原田久仁信風に)。※おまけあり - 見えない道場本舗” htn.to/AbuBVd7
posted at 13:37:10
@gishigaku @SagamiNoriaki @MyoyoShinnyo まとめさせていただいています。 togetter.com/li/1136989
posted at 13:21:24
@gishigaku @SagamiNoriaki @MyoyoShinnyo ですね、原作でも記述が登場する…「美しき自転車乗り」だな…、となんとか出てくるほどには記憶は錆びついてなかった。 www.221b.jp/h/soli-5.html 「数分は愉快だったよ。左ストレート対、強打の悪党。僕はご覧の有様で切り抜けた。ウッドレィ氏は荷車で家に運ばれた」
posted at 13:20:50
韓国で報道されたら、どんな反響があるのでしょうかね? / “「安倍首相 第五共和国を視聴していた」の報にどよめく五共クラスタ - Togetterまとめ” htn.to/fjpexV
posted at 12:21:44
RT @eumenes177: マイナー毒蛇「ヤマカガシ」から小5救った血清 開発したヘビ園が語る毒蛇対策の厳しい現実(withnews) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-… @YahooNewsTopics
posted at 10:26:01
RT @nabe1975: 1347年8月3日、イングランド王エドワード3世がフランスの港湾都市カレーを約一年間の包囲戦のうえ開城させる。以後カレーは百年戦争においてイングランドの最重要拠点としてあり続け、百年戦争後も1558年ギーズ公が奪回するまでイングランド領であった。 pic.twitter.com/TOEVE1kY6Z
posted at 10:24:04
RT @nabe1975: カレー開城の際、エドワード3世はカレー市の有力者6人が裸で首に処刑用の縄を巻き、城門の鍵を持って出頭するように命じた。ウスタシュ・ド・サン・ピエールら6人の市民はエドワード3世によって処刑されようとしたが、イングランド王妃フィリッパ・オブ・エノーの嘆願によって助命されたという。 pic.twitter.com/ugl4kG9MFN
posted at 10:23:54
RT @kouichi_ohnishi: あと『フィレンツェの傭兵隊長ジョン・ホークウッド』を読むと、傭兵とお金のずぶずぶな関係がよくわかる。強力な傭兵を雇うと対外的には有利になるけど傭兵側の要求に逆らえなくなるジレンマ。ホークウッド隊長はフィレンツェの交渉役人の胃にたくさん穴を開けたことだろう。
posted at 10:22:51
RT @tentaQ4: Partial data NO.3 klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/bitstre… P104(ファイル上はP12)レスリング P106(同P13)パンクラチオン P112、113、114(同P16、17)ボクシング pic.twitter.com/7i4apf75dg
posted at 10:22:23
RT @Re_jigoku_fukei: しかし、リングスのアレコレも高田のハイキックのカラクリも後にほぼ事実として語られたのだから、この鏑木十蔵なる人物はだいぶインサイダーだったのだろうな。
posted at 10:19:35
RT @Re_jigoku_fukei: このプロフィールとかも超適当っぽいもんなあ(笑)。で、また余計な事を書いてるし(笑)。 pic.twitter.com/LoMWrIRzkp
posted at 10:19:32
RT @Re_jigoku_fukei: 鏑木十蔵氏の名をこの前後の宝島社のプロレスや格闘技関連の書籍ではほとんど見かけなかったから、おそらく誰かのペンネームだとは思うのだが(内容的にも業界から抹殺されかねないからな)、しかしおもいきった事を書いてるよなー、って。
posted at 10:19:28
RT @Re_jigoku_fukei: この本に掲載されている他の前田・リングス・UWF関連の記事が絶賛や賞賛ばかりなのに鏑木氏の記事だけはこのような冷静かつ批判的に(ある意味で90年代っぽい乾いた視点から)書かれており、当時(1993年)はタブーであった前田やU系へのこの手の『暴露』をする内容がすげえ目立っていた。
posted at 10:19:23
RT @Re_jigoku_fukei: 『1984年のUWF』の内容や様々な感想を見聞きしているうちに、むかし、別冊宝島に掲載されていた「鏑木十蔵」なる人物の前田・リングス評を思い出したから引っ張り出してきた。 pic.twitter.com/9kR7KA96VR
posted at 10:19:19
RT @tentaQ4: jean-luc/alpra/bob BOB PLANTIN évoque les Lutteurs "PROS" Français depuis 1920. alpra.blogspot.jp/2014/09/voinet… 一番下のポスター、挑戦者、カレル・イスタツ(カール・ゴッチ) pic.twitter.com/GCEbcxyMBL
posted at 09:52:07
RT @tentaQ4: Sports-Reference.com の、Karel Istaz(カール・ゴッチ)のページ。www.sports-reference.com/olympics/athle… 1948ロンドン五輪、フリー・グレコのライトヘビー級に出場。 (このサイトはもうじき見られなくなるかもしれません。)
posted at 09:51:56
画像に字幕がついているのだから、日本でもどこかで放送か配信されたのかな?DVDか? / “1980年代の韓国クーデターをドラマで描く「第五共和国」は面白いらしい。安倍首相も見てる説 - 見えない道場本舗” htn.to/SyqM2v
posted at 09:49:19
ぶははは / “中東ニュース速報さんのツイート: "そうしてほどほどに観察していると、やはり官庁ごとに違いはあるもので、財務省の人は冷たくお堅い銀行員ぽいし、経産省の人はお世辞の一つも言う商” htn.to/ggnMtF
posted at 09:27:35
RT @chutoislam: そうしてほどほどに観察していると、やはり官庁ごとに違いはあるもので、財務省の人は冷たくお堅い銀行員ぽいし、経産省の人はお世辞の一つも言う商売人風になっていく。担当する対象に影響を受けるのである。それじゃ文科官僚がなぜああなのか?と言うと「われわれの影響を受けたから」じゃないのか? twitter.com/chutoislam/sta…
posted at 09:27:26
RT @s1ut2: ドイツメディア「ドイツはポーランドに対して賠償義務はない」 ●ポーランドのからの賠償請求は「国際法的にも政治的にも空虚な脅しである」 ●賠償請求は、ポーランドの政情不安に由来する⇒ドイツ批判は国内に一致団結をもたらす www.welt.de/geschichte/art…
posted at 09:24:30
RT @domaniika: 山際淳司が一冊をのぞいて絶版だというのもショックだったが 90年代後半からゼロ年代にかけてNumberを震源地に吹き荒れた活字スポーツの猖獗が後世に何も残すことがなかったこの現実にも打ちのめされる
posted at 09:22:47
RT @mynamekamikaze: 進次郎は、農務やらせたら、いきなし農協解体だの朝鮮肥料だの、例のアレとも、よろしくやろうと危なっかしいから、副幹事長に内定させたのか 総務会長は竹下さんだっけ? 谷垣さんが事故って派閥が割れて、色々吸収合併があったが2F、岸田、竹下、これに河野、麻生副首相を加えると……
posted at 09:22:43
中東ニュース速報 @chutoislam とは、池内恵先生のことだと、みんな知ってるかな?興味ある人は登録を。 / “霞ヶ関キャリアの「ヘン」――「官僚は担当する対象に擬態する」セオリーのこと - Togetterまとめ” htn.to/wYHXnX
posted at 09:21:43
RT @tentaQ4: @mon_emon @SagamiNoriaki @gryphonjapan バーティツのステッキ術教師はピエール・ヴィニーです。 Pierre Vigny - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Pierre_Vi… LA CANNE VIGNY lacannevigny.wordpress.com lacannevigny.wordpress.com/ew-barton-wrig…
posted at 09:17:54
RT @gryphonjapan: @nakatsu_s この作品の画期は、雑誌Number創刊時にリアルタイムで向井敏、柳田邦男が驚愕していたものだった(各々の単行本に収録されている) むしろそんな名作がそれでも「絶版になる」ことの厳しさ。 「読者は虱に似て、死ねば離れる」(山本夏彦) twitter.com/nakatsu_s/stat…
posted at 09:04:55
@nakatsu_s この作品の画期は、雑誌Number創刊時にリアルタイムで向井敏、柳田邦男が驚愕していたものだった(各々の単行本に収録されている) むしろそんな名作がそれでも「絶版になる」ことの厳しさ。 「読者は虱に似て、死ねば離れる」(山本夏彦) twitter.com/nakatsu_s/stat…
posted at 09:04:51
RT @nakatsu_s: Numberの文体を作った作家・山際淳司の『江夏の21球』について/そうか。サッカーブームで文体が揶揄されるようになった風潮もあったけど、あの文体は山際淳司さんが創始者となるわけか。 / ““忘れられた作家”山際淳司が、なぜ再び…” htn.to/GsDeME
posted at 09:01:11
RT @mecyafukidasu: アニメ「パトレイバー」の、書類をぶちまける一瞬のシーンで書類に何か書いてあるのが見えたからわざわざコマ送りで確認した結果。 pic.twitter.com/3nnhStV9Z2
posted at 08:11:02
RT @MOD_yokohama: 双頭シマヘビ 当店に来て本日で10ヶ月‼︎野生で二つの頭を持って産まれたヘビですが この10ヶ月間 調子が悪い素振りも無いので、普通のシマヘビと変わりなく、このまま長生きしてくれると思います。ただ成長は少し遅くて現在全長60㎝。 あと最近わかったのですが性別はメスです。両方ね。 pic.twitter.com/V1QCK4l2kb
posted at 08:10:08
RT @KEUMAYA: 中国での超ベストセラー『三体』はなんとSFであった。 SF流行るのか………変わったなあ中国。 pic.twitter.com/BvYt2gcOGc
posted at 08:09:12
RT @hiibuki: 拙作の格闘モノは上述の『シャーロック・ホームズの決闘』、文芸評論家の方に「この作家、正気か?」と思われた短篇「パンダにバックドロップを」、カポエラを使うことで合法的なパンチラを可能にした(何が合法なのか?)『トルネード!』などがあります。設定は変だけど、格闘はガチ。 pic.twitter.com/Efbkg3DVGP
posted at 08:01:52
@hiibuki なるほどそうでしたか。 ホームズ・ルパンのパスティッシュは時代を超越した需要もあると思うので、 セルフ・パブリッシングとか電子書籍とか、何か今後入手しやすくなる機会があれば。 togetter.com/li/1136989 に追加収録させていただきます。
posted at 07:55:59
RT @hiibuki: 格闘家としてのホームズを描く『シャーロック・ホームズの決闘』は、出てから20年くらい経ちますので古本を探していただければと思います。 じつはT書店の方から雑誌増刊の「格闘特集」に誘われて冒頭の1篇を書いたのですが、他と毛色が違いすぎるので見送られ、別の出版社に拾われたのでした。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 07:53:27
@TAK_MORITA 翻案についての例として、追加でちょっとばかりツイートを頂きました
posted at 07:53:03
RT @TAK_MORITA: ルパンも完訳を読んで児童用との違いにビックリし、それを知ってもらいたい事がアバンチュリエを描く原動力の一つにもなっているんだけど、とは言え児童用南版の面白さがあったからこそルパンを好きになったのは確かだし、あの簡潔にした手際の良さや演出は凄かったとあらためて思う。
posted at 07:48:45
RT @mia_pyxis: 児童向けアルセーヌ・ルパンを楽しんだ記憶を呼びおこして原作ルパンも読む楽しみも良いですよ。 twitter.com/TAK_MORITA/sta…
posted at 07:48:36
RT @yaminoshinden: @TAK_MORITA 南版は面白かったけど結構変えてますからねー 813のラストとかルパンの大作戦とかピラミッドの秘密とか(それ以上いけない でも奇巌城のラストを変えてないのは英断だと思います。 巻数出してるだけに読んでいるうち大河性もうっすらとは読み取れると思いますし。
posted at 07:48:25
RT @TAK_MORITA: 確かに児童用ルパンの印象に基づいて怒られた事はあって、それは困ったなあと思った事はありました(笑)。 いやもちろん子供の頃の思い出は大切だから気持ちはわかるんですけどね(笑)。
posted at 07:48:22
RT @teshiratori: @TAK_MORITA 場合によると不親切の翻訳よりも良いかも知れません。まあ、当方が西欧史にうとい所為かも知れませんが、色々と背景になっている歴史的な事を説明して呉れているので、大へん助かります。大学受験用の西欧史の参考書では歯がたたない事柄も丁寧です(笑)
posted at 07:48:08
RT @TAK_MORITA: わははw 面白いと思うので(原作が確実に面白いから僕の力量は置いといて一定以上は面白いはずですww)読んで損はないと思いますので是非!(笑) 原作にかなり近いので「私アルセーヌ・ルパン読んだことがあるよ(漫画でだけどコソッ)」と言えると思います!!!www twitter.com/kaimu_egc000/s…
posted at 07:48:05
RT @yaminoshinden: @TAK_MORITA 最大の衝撃「オルヌカン城ルパン2ページしか出てないじゃん!」 まあ半分冗談ですがなにげに南版はまえがきで本来は「リュパン」の方がオリジナルの発音に近いとか出版事情とか小ネタを投入したりして完訳版へのさりげない導線も敷いてくれていたようにも思いますね。
posted at 07:47:19
RT @yaminoshinden: @TAK_MORITA 813は南版だとかなりマイルドになってますね。LM助かってるし。 奇巌城は南版の後単発の改変児童版のラストぱら見して「これは偽物だ!」と直感的に思ってしまったことも(小学生時代の感想です) 自分は中学時代までには創元新潮版に触れていたのでこっちが本物(に近い)と素直に入れました。
posted at 07:47:14
RT @TAK_MORITA: 「ピラミッドの秘密」が大好きで原作にないと知って悲しんだ思い出w 「奇巌城」のラストを変えてないのはほんと英断ですね。僕は子供ながらにあのラストのルパンの背中にやられました。 「813」に関してはまさにあの原作版のラストをアバンチュリエでお伝えしたいのですが…早く状況を整えたいす twitter.com/yaminoshinden/…
posted at 07:47:12
RT @TAK_MORITA: @yaminoshinden 僕も中高時代に完訳に触れました~。あの衝撃は忘れられません(笑)。アバンチュリエはその時の驚きの感覚を全面に出しておりますねー。
posted at 07:46:47
RT @TAK_MORITA: >完訳版へのさりげない導線 これ今考えると確かにそう思います! 「813の謎」の後編(「続813」)のサブタイトルが「アルセーヌ・ルパンの3つの犯罪」だというのもきっちり書かれておりましたし。当時「3つ?犯罪は山ほどしてるじゃん。3つってなんだろ」と子供心に引っかかりましたから! twitter.com/yaminoshinden/…
posted at 07:46:37
RT @trgdr5: 毛利 蘭 【名前の由来】 アルセーヌ・ルパンの作者「モーリス・ルブラン」から。pic.twitter.com/ANZnrDINIo
posted at 07:46:04
RT @BLUETREE7188: 俺もオススメ漫画各ジャンルで紹介するイベントしたい 凄く頭のいい新高校生に、お勧め本を紹介できて面白くてしょうがなかった(歴史、軍事、民俗学系を中心に) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201604…
posted at 07:37:04