RT @masayang: 昨年のラスベガス乱射事件を受けて、共和党主導で「狙撃銃で連射が可能になる改造の禁止」「銃購入時のバックグラウンドチェック強化」を軸とする法案が作られて下院は通っているんですよ。上院通過できない理由はこれも民主が反対しているから。ちなみに下院で銃規制法案に賛成した民主はわずか6名。
posted at 12:32:53
RT @mt_tak: モーリス ルブランの原作、アルセーヌ ルパンものに忠実で、しかも面白いマンガ、森田崇『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』の著者再編集版が電子書籍で出始めました。電子書籍は買ったことがありませんでしたが、迷わずアプリをインストールして購入。読むのが楽しみです。 www.amazon.co.jp/%E6%80%AA%E7%9…
posted at 11:44:21
RT @wata8492: 太平洋戦争中に尾崎行雄とか何してたんだと思ったら、「今の天皇とか明治帝には及ばないけど、それでもなんとかなるんが帝国憲法体制なんだよ(意訳)」と発言して、不敬罪で提訴された上に勝訴してて笑う。
posted at 11:43:45
RT @nomore0311: 八百長フィギュアスケートも加計学園と仲良しなのにね twitter.com/kikko_no_blog/…
posted at 11:09:54
RT @infoami: 「日本漫画家協会による海賊版サイトについての見解」「ルパン帝国再誕計画」「Chromeで劣悪広告ブロック開始」など出版業界関連の気になるニュースまとめ(2018年2月12日~18日):見て歩く者 by 鷹野凌 www.wildhawkfield.com/2018/02/intere…
posted at 11:06:26
RT @mitchy_1423: カジノ入場料が2000円ってのが適当かどうか、依存症防止になるかは置いといて 入場料を取ること自体は賛成 諸外国を見れば分かるけど、カジノ、というかギャンブルは本来、貧民の遊びじゃない 入場料払って、ドレスコード守って、それくらい出来る人だけをお客様とすればいい
posted at 10:15:14
RT @shiro_otsuka: 読者は自分の趣向に合う漫画をネットで見つけられる 漫画家もひと昔前と違いネットを活用すれば偏った漫画を描いてもその趣向が好きな読者が自然に集まってくる環境になって来た とても好ましい現状だと思う 特に漫画家はこれから変化を求められてくると思う 商業雑誌は今後数を減らすだろうから。
posted at 10:14:02
RT @shiro_otsuka: この数値は漫画の面白さの証明書であり雑誌の謎の新連載よりも断然わかりやすい…つまり現代人は皆時間を大切にしているということだ 自分の趣味じゃない、面白くないかもしれない雑誌の知らない漫画を読む暇はないということなのだ 今はネット検索で自分好みの漫画の選択が相当可能なのである→
posted at 10:13:56
RT @shiro_otsuka: しかし、恐ろしいことにスマホでも漫画を読んでいるという事実だ。ネットの漫画と雑誌の漫画で何が違うのか?それは口コミの表面化である。口コミの力は漫画の評判に最も重量でネットではそれが閲覧数・いいね・RT数・ブクマ数などで細かく数値化されている。それが雑誌の漫画との最大の違いである→
posted at 10:13:49
RT @shiro_otsuka: 90年代まではその商法が通用して来た。だが2000年以降それが通用しない時代が訪れた。ネットやスマホの普及で雑誌の抱き合わせの効果が薄れて来た 皆雑誌はすでに人気な漫画のみ読み無名の抱き合わせ漫画は読まずにスマホなどをいじりだしたのだ 娯楽の細分化によるものだ。しかし→
posted at 10:13:44
RT @shiro_otsuka: それは新人漫画家の売り方は長い間、雑誌での「抱き合わせ商法」によって成立させて来たからだ。売れっ子漫画家の前後で掲載することで無名漫画家が「たまたま読まれ」徐々に認知されていく効果を狙ったもので絵柄の模倣などもその派生として生まれて来た 実際今の売れっ子も昔は無名であったわけで→
posted at 10:13:38
RT @shiro_otsuka: 商業コミック・商業雑誌がなぜ安いのか?答えはそこに掲載している数%の売れっ子漫画家が超圧倒的な売上で資金面をカバーしているから。世の中に出ている8割の雑誌やコミックスは赤字である。一部の売れっ子により支えられているのが現状なのだ…ならばなぜ赤字の漫画連載・雑誌を続けるのか?→
posted at 10:13:19
RT @takeshisakuragi: 先の見通しですが、一部でアフリンにアサド政権が展開すれば、トルコとガチで衝突する可能性があり、危機的な状況を迎えるみたいな論調が見られますが、全てはロシアを軸とした、トルコとアサド政権の共通した思惑であり、今後はアフリンはアサド政権の影響を受け、トルコは撤退するかなと思います。
posted at 10:12:27
RT @takeshisakuragi: クルド人が支配する今のアフリンより、アサド政権が支配するアフリンの方がトルコも安心だろ?とロシアが持ちかけ、実際にロシアはアフリンから退き、窮したクルド人はアサド政権に助けを求めた。トルコ、ロシア、アサド政権にとって、都合が良い結末を迎えたが、クルド人は打撃を受けた。
posted at 10:12:24
RT @takeshisakuragi: 俺たちはアフリンから退くから、その隙を突いてトルコはアフリンに攻め込んでくれないか?とロシア。クルド人をテロリストと敵視するトルコはアフリンに攻め込む動機は十分にあった。ただ、アフリンの攻略はトルコにとっても多大な犠牲を伴う。そこで一つの結論が導き出される。
posted at 10:12:15
RT @takeshisakuragi: ロシアはアフリンをアサド政権に引き渡すようクルド人に要求していました。しかし、クルド側は拒否。かといって力尽くでアフリンを攻め込むにはロシアもアサド政権も明確な動機もない上、クルド人の抵抗に直面し、事態の悪化は避けられない。そこでロシアはトルコに話を持ちかけた。
posted at 10:12:08
RT @takeshisakuragi: アフリンに関して対トルコという観点から、クルド人がアサド政権に救いを求めることはシリア情勢を見てきた人であればある程度の予測はできたと思います。ということは、これは出来レースなのでは?とふと思っちゃいました。ここからは話半分に聞いてほしい僕の陰謀論です。www.bbc.com/japanese/43108…
posted at 10:12:01
RT @masanorinaito: 8.米トルコ関係は極度に悪化 9.トルコはロシア、イランと共にシリア戦後に保証国となってクルドを抑えたいのでロシアと接近 10.ついにシリア領内に軍を進め、アフリン地域からYPG掃討を図る 11.東のメンベジまで来ると米軍がいるので衝突の恐れ 12.ロシアは米国がYPG支援で介入したことを非難
posted at 10:10:12
RT @masanorinaito: トルコは何故シリアに踏み込んだか? 1.内戦でシリア北部にISが支配を拡大 2.クルド人武装組織YPGがISと戦い支配地域を奪回 3.YPGはトルコで分離独立運動を続けてきたPKKのシリア支部 4.トルコはシリア北部でYPGの支配を嫌う 5.米国がYPGを大規模に支援 6.トルコは米国に手を引くよう求めるも拒否
posted at 10:10:06
RT @gryphonjapan: @futsugopon 前から「誕生日を祝う風習」の起源が気になっていた。 ひとつの情報。 twitter.com/futsugopon/sta…
posted at 10:06:48
@futsugopon 前から「誕生日を祝う風習」の起源が気になっていた。 ひとつの情報。 twitter.com/futsugopon/sta…
posted at 10:06:41
RT @futsugopon: フランスで個人の誕生日(anniversaire)が祝われるようになったのは革命後の1792年のことよ。それまでは誕生日じゃなくて、洗礼(baptême)の日が祝われていたの。誕生日を祝うという何でもないようなことでも、宗教権威を否定するフランス革命の流れから生まれた習慣なのよ。
posted at 10:04:07
RT @masanorinaito: 実際、昔みたいにテニュア教員ばかり雇っていた時代がよさそうに見えるかもしれないが、一度、採用人事に失敗するとおそろしく長いこと祟る。そういう例なら、いろんな大学でみてきた。皆さんそれぞれすぐに頭に浮かぶでしょう
posted at 10:02:37
RT @masanorinaito: 博士号取得者でも、大学教員として就職するのはたいへん難しい。 だからといって、苦労して職を得ても、突然、偉くなるわけではない。そこを勘違いする人が増えてくると、採用する大学は任期なしより任期付きの方を選ぶようになる
posted at 10:02:24
RT @uchidashoko: これまで様々な情報があり、3月の署名式が終わらないと協定文は公表しない、という11カ国の合意があったと言われる。ただ、ここにきてNZ政府が公表を急いだとの報道も。おそらく日本政府は署名式まで公表しないつもりだったが、NZ政府に合わせて英文のみを今日掲載したのではないか。
posted at 10:01:04
RT @uchidashoko: TPP11は元のTPPとは別の協定となるが、実際には元の協定文を引き継ぎ、凍結項目や、発効条件など米国離脱後に11カ国で交渉してきた中身を後からつけたものだと言える。従って今回公表された協定文は分量も圧倒的に少ない(まだカウントしていませんがおそらく10ページ前後+付属書類)。
posted at 10:00:44
RT @uchidashoko: 日本政府の対策本部にも、今日付けで英文の協定文がアップされている。 www.cas.go.jp/jp/tpp/naiyou/… ただ、日本語に訳されていないので多くの人が読めず、正式に公表したとは言い難い。ほんのわずかな分量のものなのに、なぜ翻訳して出さないのか。
posted at 10:00:38
RT @katukawa: 魚粉が高騰中。ペルー政府は、カタクチイワシが少なくなると禁漁にするので、来年辺りも禁漁になって、魚粉価格が高騰するかも。水産資源の減少を「冷静に見守る」だけの日本とはえらい違い。 ↓ 養殖魚のエサ、魚粉5割高 主産地ペルーでイワシ不漁:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXMZO…
posted at 09:56:39
RT @nittag: そう、「俗流ナショナリズム」とは「えこひいき」だと言って間違いないだろう。問題はそれの度が過ぎて他国ディスをしていないか、ということであって、スポーツなんてもともと順位、すなわち「勝敗」を観るものだから、そこで「えこひいきするな」って言ってもなんか無理がある気がする。
posted at 09:44:34
RT @nittag: 「日本人すごい」って言ったって、どの国の人だってすごいだろ、という意見がある。私も他国の人を無視したり貶めたりするのは良くないと思うが、「よくよく考えれば平均的」な人々の中から、「自分と同じ国(地域、学校なども含む)」という「理不尽さ」から「えこひいき」することは別に珍しくはない
posted at 09:44:26
RT @Truppenamt: 沢木耕太郎の本に出てくる根室のペンキ屋。街中へ「北方領土を我らの手に!」と書くのを一手に引き受けているから、北方領土が本当に帰ってきたら困りますとこぼしている
posted at 09:42:34
RT @tsumuji_wind: アメリカ独立戦争におけるワシントンって総司令官だけど彼の指揮した戦闘、特に野戦は練度や士気よりも戦術的な稚拙さによって負けてるパターンが多いので将軍としての能力ではそこまで優秀なのか分からない気がしてくる
posted at 09:39:28
RT @Rennoka: 明日! 清水俊一、初挑戦! 2.21 ラウェイinジャパン 7 勇気~YUKI~ 後楽園ホール 清水俊一 vsトゥン・ルイン・モー 渡慶次幸平 vs ミン・テット・アウン 晴矢 vs ソー・リン・ウー YABU vs クリス・ヴァイス 福田泰暉 vs ファン・チャンファン 蓮實 光 vs ジェイ・ジン・ピョー
posted at 09:21:52
RT @t2ysano: 【拡散お願いします】 3.11アウトサイダーディファ有明大会 佐野哲也vs吉永啓之輔 75kg契約3分2Rでやります。 4度目です、4度目。 なぜ75kgなのか、なぜ3分なのかは 「諸般の事情」です。 最後のつもりで頑張ります。 ぜひ観に来てください。 #アウトサイダー #rings pic.twitter.com/zpAoNpkVrJ
posted at 09:21:24
RT @tyounhiko119208: 藤田和日郎氏を語る、たった4つのコマ…本日深夜(20日未明)「漫勉」3本をEテレで一挙放送 - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201509…
posted at 09:15:47
午後6:15放送開始予定。素手で殴り合いをするとき、技術体系はこう変わる!「もっとも危険な格闘技」、東南アジアから来る。 / “本日「ラウェイ」アベマで配信 - 見えない道場本舗” htn.to/NvjxJj
posted at 09:03:23
RT @Lethwei_Japan: 2/21 Lethwei in Japan 7 勇気~YUKI~ 発売中です。 ライブ放送 by AbemaTV 2/21 午後6:15放送開始予定 Livestream by FITE-TV : www.fite.tv/v/2mtfw #Lethwei #ラウェイ #AbemaTV pic.twitter.com/exxakHtS8r
posted at 09:00:02
twitter.com/cccp2017/statu… によると『1848年2月21日『共産党宣言』カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス著が発行』なんだって。最後の一文が、一番有名だよね。 / “本日「共産党宣言」170周年だとか…” htn.to/EgkYRk7
posted at 08:56:28
@C4Dbeginner 「えげつない」というより、ようやく日本も、シンガポールやマカオを先進例と認め、そこから謙虚に学び、マネする時代になってきたのかなあと思ったですわ。これがえげつないなら、シンガポール等はさらにえげつない(事実)。 日本はちがうぞとふんぞり返るのでなく、そこにようやく倣い始める。
posted at 08:50:24
RT @gryphonjapan: @C4Dbeginner 入場課徴金制度は外国カジノでも採用されてるところありますよ。 そして「敷居を高くする」効果があると認めてるならそういうものでしょう。 news.yahoo.co.jp/byline/takashi… によると、入場課徴金徴収の際に本人確認がしやすくなる効果もあるそうですね
posted at 08:48:12
RT @C4Dbeginner: この法案がエグいのは「入場料を取るのは日本人のみ」政府カジノは外貨獲得が目当てだから、欧米や中国の富裕層、リッチな太客が優先で、パチンコに並んでるような日本の貧困層に来てほしくないわけですよ。それで日本人からは2千円取って敷居を高くするという。えげつねえわ twitter.com/C4Dbeginner/st…
posted at 08:48:09
RT @C4Dbeginner: 政府「ギャンブル依存症防止のため、一回二千円の入場料を徴収します」 ざわ‥ ざわ‥ カイジ「汚ねえっ‥!ギャンブル依存症をカモって税源にしてるだけで‥ビタイチ防止してないじゃねえかっっ‥!」 政府「キキキ‥」 ギャンブル依存症防止へ 政府案“カジノ入場料2000円” www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
posted at 08:48:03
@C4Dbeginner 入場課徴金制度は外国カジノでも採用されてるところありますよ。 そして「敷居を高くする」効果があると認めてるならそういうものでしょう。 news.yahoo.co.jp/byline/takashi… によると、入場課徴金徴収の際に本人確認がしやすくなる効果もあるそうですね
posted at 08:47:55
RT @QueelJp: 21日(水)に🇲🇲ラウェイ初挑戦する清水俊一のインタビューを公開。 UFC出場経験もある総合格闘家の清水だが、柔道ベースなだけに打撃戦は好んで行っていない。 そんな清水はなぜ33才にして過激なラウェイに挑戦するのか。そして24戦無敗の相手に真っ向勝負を誓っている。 queel.me/articles/1558
posted at 08:41:19
@99mina_jeju いや、その財閥の心情や家訓はともかく、本来は相続税などによって縮小していくのが正しい在り方だと思うが…なにか巧妙に回避できてるのだろうか twitter.com/99mina_jeju/st…
posted at 08:08:19
RT @99mina_jeju: スウェーデンは格差の小さい国だが、意外にも韓国を遥かに超える財閥支配の国。 150年にわたってスウェーデン経済を掌握し続ける名門 Wallenberg家は、金融や軍需、家電、医薬品など多岐にわたる世界的大企業を多数所有し、グループ全体の事業規模は国内株式の時価総額の40%, GDPの1/3に匹敵する。 pic.twitter.com/F1ZDlApKoW
posted at 08:06:06
RT @gryphonjapan: @cccp2017 あっ、年も区切りよく、えーと…170周年? 「1848年2月21日『共産党宣言』カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス著が発行された。」 twitter.com/cccp2017/statu…
posted at 08:05:56
@cccp2017 あっ、年も区切りよく、えーと…170周年? 「1848年2月21日『共産党宣言』カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス著が発行された。」 twitter.com/cccp2017/statu…
posted at 08:05:49
RT @cccp2017: 1848年2月21日『共産党宣言』カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルス著が発行された。 #共産主義 pic.twitter.com/C4mbp8QhZC
posted at 08:04:28