Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

9月2日のツイート

$
0
0

RT @tatsurokashi: 猪木で思い出したけど、日本には村松友視がいたから割とインテリがプロレス見る文化があるじゃないですか。堺屋太一は女子プロマニアだし。でもプロレスの本国たるアメリカではインテリとかはプロレス全く見ないらしいのね。そんで今の大統領はプロレスのリングに上がる人なわけで、そら分断するわな。

posted at 12:37:23

RT @arapanman: イタリア、「引きこもり」が認知されてないせいか、随分苛烈だな。「相談した学校の教諭からは「蹴ってでも学校に来させるべきだ」と言われ」た保護者が。そして研究者によると「世界で初めて引きこもり現象が起こった日本の知見を世界に伝える時期」らしい。 pic.twitter.com/grn9TCfK3Z

posted at 12:17:35

RT @gryphonjapan: 降伏文書の実物(かな?)を真珠湾で見たが、連合国は無駄に出席者が多かったので誰かが一段、間違えて書いてしまいあとは芋づる式に皆が間違えて、あとから担当者が慌てて皆を回って修正手続きしたとか(笑) 本日が正式な降伏の日であること、タイムリーなことに駅前の街宣車で知る(笑) twitter.com/hwtnv/status/9…

posted at 12:16:07

RT @kazubachev: この2通の降伏文書を見る度に「悲劇と喜劇は紙一重」という言葉を思い出すと同時に、歴史の皮肉を私は感じる。 pic.twitter.com/LAPzHcUJO5

posted at 11:31:30

RT @kazubachev: これは私の主観であるが、パフォーマンス大好きで完璧主義とも言われるマッカーサーにとって、やり直しのきかない歴史的な式典においてのカナダ代表のこの痛恨のミスには不愉快な想いをしたことだろう。 一方、日本側としてはザマァ見ろと思った者もいるであろう。

posted at 11:31:28

RT @kazubachev: 当然、日本代表団は「これでは正式のものとして受け取れない。署名し直して欲しい」と抗議。だが、調印式は終わっており代表者たちは艦内の祝賀会場へ移動済み。これにはアシスタント役のサザーランド中将も困ってしまい、仕方なく手書きで修正。事なきを得た。 #有益なことをつぶやこう

posted at 11:31:20

RT @kazubachev: 次の署名となるニュージーランドのイシット少将もアメリカ側の指示に従い欄外に署名することとなり、結果的にカナダ代表の欄が空欄となったのであった。 ここまでくるともはや喜劇である。「悲劇と喜劇は紙一重」とはまさにこのことであろう。 #有益なことをつぶやこう

posted at 11:31:15

RT @kazubachev: 悲劇は続き、次の代表であるフランスのルクレール大将は間違いに気づかずオランダ代表の欄に署名してしまい、オランダのヘルフリッヒ大将は間違いには気づいたが、マッカーサー元帥の指示により渋々ニュージーランド代表の欄に署名することとなった。 #有益なことをつぶやこう

posted at 11:31:11

RT @kazubachev: 2通作成された日本の第二次大戦の降伏文書具の内、日本用文書にカナダ代表コスグレーブ大佐が署名する際、間違えて自国の署名欄ではなく1段飛ばしたフランス代表団の欄に署名してしまった。 よってカナダの欄が空欄になっている。 #有益なことをつぶやこう pic.twitter.com/KE5oX3kEIf

posted at 11:31:08

と、やはりその話は出てるか twitter.com/kazubachev/sta…

posted at 11:30:56

降伏文書の実物(かな?)を真珠湾で見たが、連合国は無駄に出席者が多かったので誰かが一段、間違えて書いてしまいあとは芋づる式に皆が間違えて、あとから担当者が慌てて皆を回って修正手続きしたとか(笑) 本日が正式な降伏の日であること、タイムリーなことに駅前の街宣車で知る(笑) twitter.com/hwtnv/status/9…

posted at 11:30:11

RT @hwtnv: 72年前の今日。1945年9月2日,戦艦ミズーリの艦上で,日本の降伏文書に署名するコンラッド・ヘルフリッヒ提督。隣にはマッカーサー元帥が立っている。カラーで撮影された写真。 pic.twitter.com/p2Vuzs59Bp

posted at 11:15:58

RT @Fuyo1945: 1945年9月2日09:00 アメリカ合衆国海軍戦艦「ミズーリ(BB-63 USS Missouri)」艦上で降伏文書調印式典が始まり、マッカーサー元帥が演説を読み上げる #9月2日 #芙蓉録 pic.twitter.com/GYbOphKoMW

posted at 11:15:53

RT @Fuyo1945: 1945年9月2日09:25 降伏文書調印式典が終了、米軍機による祝賀飛行が東京湾上空にて行われる マッカーサー「今や世界に平和がよみがえり、神が永久にそれを守ることを諸君と共に祈りたい。式を終了する」  #9月2日 #芙蓉録 pic.twitter.com/psQ7R5bVln

posted at 11:15:48

RT @Fuyo1945: 1945年9月2日09:04 重光葵全権が「降伏文書調印に関する詔書」を連合国軍最高司令官と手交、大日本帝国政府の名に於いて降伏文書に署名する。続いて09:06、梅津美治郎全権が、大日本帝国大本営の名に於いて降伏文書に署名する #9月2日 #芙蓉録 pic.twitter.com/22YF5pJbTD

posted at 11:15:36

RT @kazu_k_yv: 以前およばれしたサンフランシスコのコミコンで読者の女の子についてきてたお父さんにがっしり握手され「君が漫画を描いてくれてるおかげで娘はクスリもやらず非行にも走らないヲタクになってくれた感謝している」と熱く語られたし、今描いてる漫画は誰かを救うかもしれないから、めげずに描こうな。

posted at 11:13:53

RT @tyuusyo: .@Takumafreework さんの「外国人の7割は今も侍がいると思ってる。でも、2.9%の外国人は「もともと存在しない架空のモノである」と答えた結果に口..」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1145787

posted at 11:13:25

RT @haratetchan: 『平成の天皇制とは何か』は9人による共著。無難なタイトルが並ぶなかで渡辺治の論文は「近年の天皇論議の歪みと皇室典範の再検討」。思わず真っ先に読む。共感すべき点が多い。こういう憲法学者もいるのはとても励みになる。続いて河西さんの論文。貴重なご教示をいただく。

posted at 10:52:15

RT @haratetchan: 吉田裕、瀬畑源、河西秀哉の三氏連名で『平成の天皇制とはなにか』が送られてきた。精読しないわけにはいかない。実は同じ版元からテーマ的に重なる新書を出す予定があるのだが、自分が考えていたことが全部この本に書かれているなら、あえて新書を出す意味はなくなってしまう。そうでないことを祈る。

posted at 10:52:11

RT @haratetchan: 何度も言うが新聞の書評は権力である。例えば私が政治学の本を書評で褒めれば、書評された人は恩義に感じ、私を批判しづらくなる。それによって学界でますます権力を増大させることができる。だからなるべく専門の本は取り上げないようにしている。しかしこのことに無自覚な書評委員もいるようだ。

posted at 10:42:53

RT @haratetchan: これはすごい講義録だ。よく覚えているが、なぜか興が乗って東京五輪以来の日本マラソンの歴史について話したときのもの。もうこんな授業、やりたくても絶対にできない。これだけ熱心に聴いてくれた明学の学生にも感謝しなければなるまい。 twitter.com/ghaushjags987/…

posted at 10:42:18

RT @aki_u_ench: ディレクターは冗談のつもりで言ったらしいが、ADは街宣車に誰もいなかったので音楽のスイッチを切ったという。えらい! ADの鏡。でもこんなことしたら、いまならすっ飛んでくるね、プロデューサー。映画『グッドナイト&グッドラック』でも見ろってんだ。

posted at 10:35:29

RT @aki_u_ench: ある民放の番組を降ろされたという人の橋を知る。「街宣車」は昔からメデイアを脅迫してきたし、それに屈服する者もいた。ただ、日テレのある知人が社の近くでロケをしていたら街宣車の音楽が邪魔なのでなにも知らないADにあれを消して来いと言った話は好きだ。しばらくして音楽が消えた。(続く)

posted at 10:35:25

RT @GONG_KAKUTOGI: 【巌流島】9月2日(土)巌流島 ADAUCHI 2017 in MAIHAMA 舞浜アンフィシアター大会は13時30分開始。 ganryujima.jp/archives/8711 @Ganryujima_PRさんから

posted at 10:24:00

@reichsneet 読み逃していたこの記事を、最近読むことができました 大変興味深かったのですが この中の後半(4pめ)で書名が『軍人おらが国さ』ともなっていました。 寄稿を簡単に修正できるかどうかわかりませんが、単行本になることもあるでしょうから、一応参考までに。

posted at 10:01:21

@shikuji ああ、twitterの気安さで、著者に伝えておきましょう

posted at 09:56:01

@tennteke ■石井慧が笑っていいともで披露したエピソードを、意味無く司馬遼太郎風に語る。 d.hatena.ne.jp/gryphon/200906…

posted at 09:53:06

こういう「全日本プロレスでおまけ的に来日したしょうもないレスラー」。今は引退してそれなりに幸せに暮らしていてほしい気もする。 / “語ろう「スーパーマリオマン」!!(その正体はレイ・キャンディ)。全日にはこういう、どーでもいい覆…” htn.to/atSeLW

posted at 09:51:22

事件の詳細はtogetter.com/t/%E5%AE%87%E9… で。そもそもどんな発言だったのかとかも調べないと / “宇野常寛氏が「スッキリ」を”you are fired!”されたそうで。 - 見えない道場本舗” htn.to/8KCeip

posted at 09:50:08

実際にこのインタビューって、最後はフリックス向けの「番組」になるんだろうか?インタビューのコンテンツとしての魅力と、資料的価値はいつも気になる。 / “「明石家さんまが」「吉田豪のインタビューを受ける場面が」「ネットフリックスの…” htn.to/DcAxAV

posted at 09:28:03

ここから、全日本プロレスでレイ・キャンディが変身したマスクマン「スーパーマリオマン」に関する会話が続く。どうでもいいといえばいいかもしれないが、最重要の問題だといえば言える!※言えねえよ / “きゃの十三さんのツイート: "スー…” htn.to/CUzB2K

posted at 09:25:06

@9GuhVZPFJYRjOmi @kyano13neo @kokontezangetsu なぜか80年代の全日本プロレスには、人数合わせの、どーでもいい思い付きのマスクマンがいるのが伝統でした。 殺人コマンド ザ・V(これもなんかマイナーなビデオ映画のキャラ)とか… 外国人プロモーターとの義理でバーター的に呼んだどうでもいい外国人レスラーを適当に変身させるとの説も

posted at 09:18:30

『軍人おらが国さ』って題名、軍人が「我々こそ国家だ」とプロイセン張りに自認してるって意味かと思った(笑)※出身地ごとに軍人を紹介してるらしい / “空前絶後の「奇書」から知る、あの軍人の意外な評価と素顔(辻田 真佐憲) | 現代…” htn.to/BAcj1aA

posted at 09:09:12

RT @tsuru_kameko: マックスさん pic.twitter.com/hQh1Xm1b4Y

posted at 09:02:43

RT @seal_tama: 猪瀬直樹氏の「民警」を読了。遂行、勃興、失墜、萌芽、反発、開拓、五輪、交錯、膨張、光明のフェーズを通して、業界最大手二社のセコム(旧 日本警備保障)と綜合警備保障(ALSOK)を中心に、民間・民営の警備会社―〝民警〟の生い立ちや実像を炙りだす。

posted at 08:59:00

RT @info51596118: 8月5日13時半、「映画の著作権を考える」研究発表会と、昨年原作者が文化庁裁定制度を利用してDVDを制作された映画『末っ子大将(暴れん坊大将)』(1960年)を参考上映します。予約優先で先着30人。皆さまのお越しをお待ちしております。toyfilm-museum.jp/news/infomatio… pic.twitter.com/LpocycLAf7

posted at 08:52:47

@nue213 以前、 『落語は基本「上演50年」で保護期間が切れる』…えーっ?d.hatena.ne.jp/gryphon/201601… 「映像の世紀」映像は「わーいフリー素材だ」と自由に使えるんかな? d.hatena.ne.jp/gryphon/201510… というのを書いたけど、このツイートも紹介しておこう

posted at 08:50:20

RT @nue213: 映像関係は著作権とは別に原盤権を持ってる方がいたりして、権利が複雑です。著作権が切れてるからといってyoutubeに転載したりすると、今後のこの様な試みがやりにくくなるのでやめた方が良いです。

posted at 08:46:58

RT @nue213: そういえば新映像の世紀で、結構解像度が低めの白黒フィルムの映像が幾つかあったけど、あれは今みたいな高解像度モニタが普及する前にDVD画質くらいでデジタル化しちゃったものなんだろうか?

posted at 08:46:47

@nue213 『えっ、日本アニメって、手塚治虫が鉄腕アトムではじめたんでしょ。 「そーらをこーえてー」ってやつ』 ・・・・と思ってる人はびっくりする筈 twitter.com/nue213/status/…

posted at 08:44:22

RT @nue213: 国産アニメーション誕生100周年記念展示『にっぽんアニメーションことはじめ ~「動く漫画」のパイオニアたち~』川崎市市民ミュージアムにて、いよいよ明日から始まります!観覧無料で12月3日まで!是非、お越しください! www.kawasaki-museum.jp/exhibition/8738/ pic.twitter.com/qYY50DIfzr

posted at 08:43:15

RT @nue213: 最近戦後直後の漫画雑誌を色々入手したので、闇市の漫画が色々あるのですよ。杉浦幸雄の作品とか最高なんですよ。 pic.twitter.com/RXJ1NTRTxd

posted at 08:42:17

RT @nue213: 手塚は50年代初頭からすでに「戦前マンガの表現は舞台的で退屈」って言ってるんだな。戦前の作家たちもまだまだ活躍していた時代なのに…。 pic.twitter.com/rB2a4Ag9yT

posted at 08:13:28

@grossherzigkeit 手塚治虫の語る「舞台的な画面構成は退屈。そこで映画の技法を真似して…」 twitter.com/nue213/status/…

posted at 08:13:10

@grossherzigkeit 漫画のコマ割りも全く同じで…逆に言うとカメラアングルやカットの工夫は、登場してまだ100年ちょっとの、新しい表現技術なんだよなあ、と感心する。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201302… d.hatena.ne.jp/gryphon/201511…

posted at 08:11:12


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1351

Trending Articles